こんなことがありました。

出来事

福島県中体連体総合大会(体操競技)祝優勝

 7月22日(木)郡山総合体育館で体操競技の県大会が開催され、本校から2名の生徒が個人戦に出場しました。結果は、3年生が見事優勝を果たしました。4つの種目のうち、3種目で1位となり、他の選手を圧倒していました。これから、東北大会に出場することになります。全国大会への出場を期待しています。

 また、1年生も健闘し総合で8位となりました。来年度以降、さらなる活躍に期待します。

1学期終業式

72日間の1学期も本日で終了となりました。コロナ禍で様々な活動制限がある中でしたが、授業をはじめ日々の学校生活が実施できたこと、中体連や吹奏楽コンクールが開催されたことは、生徒達にとって何よりでした。明日から35日間の夏休みとなります。学校では夏休みの過ごし方について、繰り返し指導してきました。また、学校から様々なお便りを配付しましたので、ぜひご覧になってください。また、7月26日からの教育相談では、お忙しい中お世話になります。

福島県中体連総合大会(柔道競技)

7月16日(金)郡山市西部第二体育館にて県中体連柔道競技が開催されました。本校からは3名の生徒が出場しました。上位大会まであと一歩のところで惜敗しましたが、今後につながる経験だったと思います。

<入賞者> 男子個人:66㎏級 第3位

福島県中体連総合大会(ソフトボール競技)

いよいよ、県中体連各種大会が始まりました。本日、本校ではソフトボール部が平三中との合同チームとして出場しました。結果は、県中地区1位の明健中学校に惜敗となりましたが、市大会から更にチームワークを高め、お互い励まし合って戦い抜きました。

校内スポーツ大会(2学年)

本日は、2年生のスポーツ大会を実施しました。久しぶりの学校行事で生徒達も思いっきりプレーして楽しんでいました。クラス内での絆や団結を高めていました。

 

7月7日

3年生やきくたけ学級の廊下に笹竹が設置され、短冊が飾られました。

校内スポーツ大会(1年生)

7月6日(月)に1年生スポーツ大会を実施しました。競技はドッジボールです。男子、女子、学級全員の各学級対抗戦です。各学級とも同じ色のはちまきをし声を掛け合ってゲームをし学級の団結を高めていました。白熱した試合で体育館いっぱいに生徒達の歓声が響き渡っていました。

いわき市吹奏楽コンクール激励会

市吹奏楽コンクールが2年ぶりに7月3日(土)アリオスで開催されます。本日は、出場する吹奏楽部に向けて激励会を実施しました。三密を避けるため、演奏する吹奏楽部員の間隔を広くし、応援する生徒達もマスクをして手拍子のみの応援としました。また、3年生はギャラリー上での応援としました。吹奏楽部は、コンクールで演奏する曲を2曲披露しました。とても力強く思いのこもった演奏でした。コンクール当日は、昨年出場することができなかった先輩の分まで、思う存分演奏してきてほしいと思います。

※コンクール当日は、無観客での開催となります。

市中体連総合大会その2

<男子バスケットボール> 第3位

<女子バスケットボール>

<柔道> 男子66㎏級 優勝  60㎏級 準優勝    祝県大会出場者3名

<剣道>

<水泳> 100mバタフライ:5位入賞

<体操> 個人総合優勝(県大会出場)、第6位(県大会出場)

大会を通して、好間中学校の生徒達の良いところをたくさん発見することができました。どんなに強い相手に対しても最後まで諦めないで頑張る姿や気迫、あいさつや礼儀正しさ、応援態度・・・・。何より、3年生の頑張りが光り輝いていました。

 

市中体連陸上大会

<陸上大会>6月3日(木)、4(金)いわき市陸上競技場

1日目は晴天でしたが、2日目はあいにくの雨の中の大会となってしまいました。選手達は、自己ベストと入賞を目指し精一杯取り組みました。応援生徒、競技役員となって生徒達の態度も立派でした。

入賞種目

女子1年100M:6位(県大会出場)  

女子共通200M:7位

女子3年100M:8位

女子1年1500M:7位

男子1年1500M:7位

男子2・3年1500M:7位  おめでとうございます。

吹奏楽部の応援

 吹奏楽部が、仲間の活躍を願って密かに練習してきた曲を披露しました。本来ならば、体育館で演奏するところですが、今日は放課後に3年生の昇降口で行いました。吹奏楽部の演奏を聴き、選手達から自然と手拍子が沸き起こりました。演奏終了後には、アンコールの声、そして「ありがとうございました。」と各部からお礼の言葉がでました。とても良い雰囲気でした。

 

 

中体連選手壮行会

 三密を避けるために、体育館には応援生徒のみとしました。部活動ごとにドライブスルー方式で体育館に入場し、壇上にて選手紹介と意気込みを発表しました。その後、応援団によるエールを送りました。在校生徒は、マスクをし声を出さずに手拍子で激励しました。

 選手達の強い意気込みが感じられました。

スーパームーン(皆既月食)

今晩は、24年ぶりに皆既月食を見ることができるかもしれません。理科の先生が、自然の偉大さや神秘さを感じてもらおうと理科通信を作成し、全校生徒に配布しました。家族で観察してみてはどうでしょうか。天気次第ですが。

クリーン作戦

中間テストが終わったあとの6校時目にクリーン作戦を実施しました。学級ごとに活動場所が指定され、除草作業や清掃を行いました。公立中学校では東北1とも言われる好間中学校の敷地面積です。全校生で行ってもなかなか大変でした。「汗して働く」ことは良い経験です。

中間テスト

1年生にとっては初めての中間テストです。努力の成果が試されるときです。どの学年も真剣に取り組んでいました。大切なことは、テスト後の取組です。しっかりと反省して次に活かしていくことが学力を高めます。RーPDCAサイクルを意識して取り組みましょう。