高久小学校 日記

今日の出来事

危険箇所点検(看板設置)終了

 校外補導部の皆様が中心となって行ってくださった「危険個所点検」。昨日、2回目の作業(八幡・神谷作・山口方面)を行い看板設置を終了しました。

 今回、各地区の皆様にご協力いただきましたおかげで、詳しく調査することができ、新たに12本の看板を設置しました。

新たにご指摘いただいた危険箇所についても、校外補導部の方と見てまいりました。

 山道のずっと奥まで入ってみると・・・、

 とても危険な場所があり、新たに看板を設置しました。お忙しい中ご協力いただいた、たくさんの保護者の皆様のおかげで、夏休みに入る前に、危険箇所を詳しくチェックすることができました。ありがとうございました。

お楽しみ会

 1学期も、あと2日。1年生では3・4校時に「お楽しみ会」が行われていました。ビンゴやゲーム、出し物などで大盛り上がりで、校長室まで楽しそうな歓声が響いていました!

 3校時はプールに行っていたため、楽しみにしていた「出し物」は見られませんでしたが、4校時のゲームの様子の一部をご紹介します。

 抽選会(くじ引き)のようです。

 「やった!当たった~!」当たった本人と一緒に、周りの子も喜んでいる姿に、1年生の優しさがあふれていました。

 恒例の「フルーツバスケット」では、大歓声が!

※ その様子の一部を「動画Contentsページ」でご覧ください。

 「いす取りゲーム」音楽に合わせて踊りながら回っている子供たち。1年生は、明るくノリがいいです!

食育指導(3年)

 3年生で、担任と養護教諭のT・T(チーム・ティーチング)で、「バランスのよい朝ごはんを考えよう」という授業を行いました。

 朝食摂取率は高いものの「パンのみ」という児童が多く、朝食に野菜を摂っているのは20%のみでした。そこで、「元気の出る献立」を、みんなで考えてみました。

 小学生が1日に必要な野菜の量は約300g。その量を実際に図ってみると・・・

 意外な量の多さにビックリしていました。

 これだけの野菜を食べるためには、3食に分けて摂らないと・・・、朝食の大切さにも気づいたようです。

 「医食同源」の言葉通り、バランスのよい食事は、健康で丈夫な体づくりの源です。子供の頃の食習慣は、大人になってからの食生活にも影響し、生活習慣病などの誘因にもつながりかねません。

 今のうちから「食」について考え、正しい食を選ぶ「食べる力」を磨いていきたいと思います。ご家庭でも、食事の際に話題にしてみて下さい。

ギャラリー高久

 子供たちの作品を紹介します。3年生の「立ち上がった絵の世界」。画用紙を丸めたり折ったりしたものを、もう一枚の画用紙の上に立てて作品を作り上げますが、空間をイメージして作るのは、なかなか難しいもの。

 みんな、イメージを膨らませ、とても上手に作り上げていました。

 4年生が国語の学習で作った新聞。班ごとのテーマに沿って、本やインターネット、取材などで調べたことを新聞にまとめました。

「カラフルフレンド」。ビニール袋の中にいろいろな色紙を詰めて、人形を作りました。

 6年生の「くるくるクランク」。回転運動を往復運動に変えるクランクの仕組みを使った「からくりBOX」です。

 学校は、いろいろな作品がにぎやかに並んでいる「プチ美術館」です。そこには、子供たちの想いや工夫がたくさん詰まっていて、眺めていると作品の向こうに子供たちの顔が浮かんでくるようです。

教育長訪問

 本日午前、いわき市教育委員会の 吉田 教育長 様をはじめ教育委員会の皆様がご来校され、本校の教育活動を参観してくださいました。

 元気いっぱいの1年生に、思わず笑みがこぼれます。

 3年生の道徳。自分の考え(主張)を帽子の色で表しています。赤が圧倒的に多い様子。

 友達のいろいろな意見を聞き話し合う中で、考えが変わっていったようで、白が増えてきました。「考える道徳」「議論する道徳」に向け、自分の意見や立場を明確にして話し合いに臨んでいます。

 4年生の道徳は、NBAのスター選手について学んでいます。

 バスケットボール選手としては致命的な低身長のハンデを乗り越えた、マグジー選手の生き方と、自分を重ねて考えています。

 NBA選手の平均身長は、何と203cm!身長が低い選手がいかに不利か、実際に体験してみました。NBA史上最も小さい160cmのマグジー選手。「自分の限界を決めない!」そんな熱い生き方から、何かを感じていたようです。

 授業参観後、教育委員会の皆様から「子供が元気で積極的」「雰囲気が明るい」「職員の真摯な姿勢」など、お褒めの言葉をいただき、具体的な改善点についてもご指導いただきました。

 お忙しい中、足をお運びいただき、温かな励ましとご指導を賜りましたことに、心より感謝申し上げます。頂戴したご指導を、学校運営の改善に役立てて参りたいと思います。ありがとうございました。

熱中症にかからないために

 今月の保健室前の掲示は、「熱中症予防」についてです。梅雨明けの声が待ち遠しいこの頃ですが、真夏の到来を前に、熱中症について、もう一度確認しておきましょう。

 まずは、熱中症とはどんな症状なのか。

 熱中症を防ぐ、4つの基本。2年生に聞いてみたら、多くの子が知っていました!

 熱中症予防に大切な「水分補給」。でも、飲み物によっては…。

 まずは、スポーツドリンク。

 かなりの砂糖が入っているんですね。

 お茶はどうでしょう?

 砂糖はゼロですが、コーヒーと同様に、利尿作用が強いんですね。

 子供たちが大好きな炭酸飲料は?

 ものすごい砂糖の量…、確かに気の抜けた炭酸飲料は、甘~いですよね。

 最後にオレンジジュースは?

 これも、水分補給には向かないのですね。熱中症にかからないようにするために、お子さんにも、正しい水分摂取について話してみていただけると助かります。

今日のひとコマ

 1年製から6年生までが協力して、音読劇「スイミー」を作り上げました!!6年生がみんなをリードして、素晴らしい劇に仕上げてくれました!

 手作りの魚や海藻、大きなマグロも登場しました。

 楽しい劇をありがとう!!

 4年生の音楽祭に向けた練習は、パート練習から全体練習へとうつり、場所を体育館に移して連日行われています。

 今日の練習(演奏)の一部を、「動画Contentsページ」でご覧ください。

 5年生の教室で見つけました。夏本番間近…を感じますね。

 いろいろな生き物を慈しみ育てながら、自分たちの優しさも育てています。(写真は昨日のものです)

 この風車は何だかわかりますか?3年生がフラワープロジェクトで植えた花を守るために、保護者の方が作ってくださった「モグラ除け」です。風車の振動が地中に伝わり、モグラが根を荒らしてしまうのから守っているのだそうです。オブジェとしても、かわいらしいですね。

危険箇所点検

 各地区で、総務委員さんを中心に「危険個所点検」を実施していただき、ありがとうございました。地域の皆様に細かく点検していただいたおかげで、看板の再設置が必要な個所が15ヶ所ほどみつかりました。

 お忙しい中、ご協力ありがとうございました。

 その調査結果を受け、本日午後、校外補導部の方々と用務員の小林さんと一緒に、看板設置を行いました。

「私もやります!」と言って、自ら掛矢を持って杭打ちをしてくださいました。

 かなり老朽化が進んでいるところも見られました。

 危険表示がなくなっている個所もありました。

 今日は、原・川和久・根岸地区を中心に、7ヶ所の看板を新しくしました。次回は、7月17日に行う予定です。校外補導部のみなさん、ありがとうございました。

今日のひとコマ

 パワーアップタイムに、「なかよし会」(校外子供会)を行いました。方部ごとに、登下校の仕方や、自転車の乗り方、夏休みのすごし方などについて話し合いました。

 夏休み、子供たちが安全に過ごせるように、校外補導部の方々が、各地区の皆さんにご協力いただきながら「危険個所の点検」を行ってくれています。水の事故等にあわないよう、ご家庭でも地域の危険箇所等について、再度お話しください。

 先日の「日清カップ」での快挙を称え、玄関に垂れ幕を設置しました。福島県の代表として、全国大会でも頑張れ!

 本日、「安心メール」でもお知らせしましたが、川和久地内でイノシシが出没したとの情報が入りました。登下校の際の注意点について、子供たちにも呼びかけました。

 

 1年生の作品です。 あしながおじさんにしてくれて、ありがとう!

プログラミング学習<5年>

 本日3・4校時に、5年生を対象に、6/27に続く2回目の「プログラミング学習」を行いました。前回に続き、某有名ゲームソフトの製作等を手がけていらっしゃるプロのプログラマーである、本校PTA会長の國井 稔 様にご指導をお願いいたしました。

 今日は、某有名出版社の方々も見学に来てくださいました。

 プログラミングの意味や必要性、身の回りの様々な機器に使われていることなどを教えていただいた後、いよいよ

本校が独自に導入したAIロボット「COZMO」の登場です。

 人の顔を認識したり、表情を変えたり、歌を歌ったり、動物の鳴きまねをしたり、いびきをかいて寝たりと、小さいけどスゴイロボットです。タブレットやスマートフォンのアプリでコーディング(プログラミング)をして操作します。 

 まずは、簡単なプログラミングで、操作の仕方を学びました。 

 その後、応用編でプログラミングの基本的なルールを学びましたが、子供たちは、あっという間に理解してしまう子供たちの吸収の速さに驚きました。

 初めてプログラミングに盛り上がる子供たち。

※ その様子を「動画Contentsページ」でご覧ください。

 実は私たちの生活は、「プログラミング的思考」であふれていること、進化の著しいAIも、そもそも人間の脳に近づけようとしていること、などを学びました。

 2学期には、3年生・6年生も行います。国井会長、お忙しい中、ありがとうございました。