こんな出来事がありました

出来事

歌い終わってすっきりしました

 4年生は、平一中の音楽の先生より、音楽祭演奏曲について教えていただきました。

 2人の音楽の先生がきてくださり(一中さんにお願いしたところ、すぐにきていただきました。ありがたいです。)専門の先生に教えていただいたあとに、子どもから「歌い終わってすっきりしました。」という感想がありました。   来週もきていただく予定です。

蝶の世界へ

 3年生は 市内で有名な蝶の先生より 蝶の世界の勉強時間を楽しみました。







 日本には240種類の蝶がいます。夏休みを前にした よい時期に新たな世界に
ふれることができました。蝶の先生(遠藤スポーツの社長さん)、ありがとうございます。

手作りたい ありがとうございます

 PTAバザーにむけた手作り班の皆様の活動様子です。
 子ども用の袋 ランチョンマット シュシュ等々をミシン等をつかっての手作りです。



 たくさんの皆様に 協力いただきました。 ありがとうございます。

空間利用

 本校には、活動に適した種々の空間があります。ふれあいギャラリー 多目的スペース
3つの図書館、そして教室の脇の空間も 発表等の練習に使えます。

 5年生が発表練習に活用しています。さらに個別に話を聞いたり、子どもを
落ち着かせて話を聞くときにも使います。

洗濯しました

6年生が家庭科の授業で靴下を洗濯しました(昨日履いたものです)。

 

 

鎮魂祭

 6年生が総合的な学習の時間に学習した平和の大切さと本校の歴史を、本日の鎮魂祭にDVDにして発表しました。(今回のみの放送だけではもったいない内容なので、今後保護者の皆様にもご覧になっていただく機会を考えていきます。)



、「今 私たちはこの平和が当たり前に感じていますが、学習を通して、平和な世の中のありがたさを感じた。」     子どもの感想です。

U15 ベースボールワールドカップ

 いわきで世界大会! 給食でも子どもたちの関心を高めようと応援献立となりました。
世界12国と地域からいわき市を訪れる中学生にみんなで声援を送ろう。

 グローブパンです。イチゴ味です。  なぜイチゴ味??? イチゴ(15)だそうです。

024-521-0999

 劇団らくりん座の方による 消費啓発劇が行われました。
 うまい話にはのらない等々を楽しい劇で教えていただきました。PTA広報委員会の皆様も
少しの間ごらんいただき、「おとなも勉強になる」という内容でした。


朝ごはん 標語 傑作集

 ふれあいギャラリーに、朝ごはん標語の入賞者54人の作品が掲示されています。
 その中から、個性的作品の傑作集4編を紹介します。
 〇 朝ごはん ぼくの定番 TKG(たまごかけごはん)
 〇 おにぎりは ドキドキするね なかみがね
 〇 母の味 これで一日 のりきるぞ
 〇 朝ごはん 脳に送ろう 栄養を

 食育の担当もがんばってます。 TKGは ダイ語のところが いかしています。

 

6年生 大躍進!

 ブロック会の結果により、秋の陸上大会に出場する選手が決定しました。以前は「センバツ」大会などどよんでいたものです。現在の正式名称は、「いわき地区秋季陸上競技選手権大会」です。 本校からは、11名もの6年生が選出されました。
 80mハードル 若松さん
100m走     松下さん 鈴木君 猪狩君
800m走     大谷さん
1000m走    殿木君 佐藤君
走り幅跳び    新妻君
ソフト投げ     阿部さん
リレー       阿部さん 大谷さん 若松さん 松下さん 久保さん 渡邉さん

 大会は10月16日(日)に開催されます。6年生がんばりました。

再開 合唱

 合唱部の練習が再開しました。部員も多くなり、合唱祭に向けて練習中です。




伐採専門の方

 倒木の心配の話も さまざまな方のご尽力により、いわき市教育委員会の確認後、本日
専門業者の工事部部長さんに来校いただきました。

ぐっと 握った手

 1年生の下校の光景です。後ろから見ていると、先生の話をしっかり聞ける子がたくさんとなり、成長の跡を感じます。話を聞きながらも ぐっとつないだ手がありました。

 「学童安全」にぴったりの姿です。

5時間連続 

 小学校体育専門アドバイザーの先生が来校です。プール日和でしたが、2校時から6校時まで5時間連続でのプール指導と空いた時間のプール清掃をしていただきました。

 子どもたちの体力向上施策の一環で、いわき市内全小学校を訪問支援してくれています。
(空いた時間までプール清掃をお願いして   平一小は人づかいが厳しい??)

防災教室 教養委員会

 午後1時より PTA教養指導委員会主催の「防災教室」が多目的ホールで開かれています。「命を守る」大切さについて、吉田会長さんからの貴重なお話により始まりました。



 和やかな中に、防災意識の向上をはかります。講師は市役所出前講座で中央台
公民館よりきていただきました。



 かえるさんの正体は?   26kgで子どもの体重を想定しています。
6人で運んでみました。

3年生、マルト見学

本日、3年生がマルト尼子店の見学に行ってきました。優しい店長さんから、お店についての説明を受けた後、バックヤードの見学と店内での買い物に別れて、活動しました。マルト尼子店でもっとも売れている商品は、「もやし」だそうです。

気づく子

 本校の教育目標具現のために「気づく 考える 実行する」があります。「あれ なんだろう」
「そうか そうするといいのかな」「よしやってみよう」という一連の学びの流れを大切にしていくものです。 1年生のアサガオ観察にも 見て さわって 感じたことが表現されていました。

 感じたことが具体的に表現されていました。

吉岡先生 ありがとうございます

 2年生は 以前植物の不思議について教えていただいた吉岡先生にお礼の手紙を書きました。土の中でどのように根をはっていくのか、今日は実際に目の前で観察しました。

 さつまいも タンポポ じゃがいもです。吉岡先生ありがとうございます。

授業研究会 社会科

 1学期フル回転の6年生が学期末に授業研究会を3学級で実施しました。今回は、教職員全員で参観し、社会科に堪能な先生を招聘して指導助言をいただきました。