新着
授業力向上を目指して!
12月11日、いわき教育事務所の指導主事をお招きして、数学の授業研究を行いました。授業を行ったのは、田仲講師です。
授業内容は「二等辺三角形の底角が等しいことを証明する」というものです。中学校で証明に取り組むのは初めてのため、最初、戸惑って、手がなかなか動き出しませんでしたが、生徒の実態に合わせたヒントカードで手がかりをつかむと、生徒同士、教え合いながら解いていました。
授業後、指導主事の先生からご指導をいただきました。講師の先生は、こうした機会が少ないので、これからもこうした機会をたくさん持っていきたいと考えています授業力向上は、即、生徒の学力向上につながりますので!
授業内容は「二等辺三角形の底角が等しいことを証明する」というものです。中学校で証明に取り組むのは初めてのため、最初、戸惑って、手がなかなか動き出しませんでしたが、生徒の実態に合わせたヒントカードで手がかりをつかむと、生徒同士、教え合いながら解いていました。
授業後、指導主事の先生からご指導をいただきました。講師の先生は、こうした機会が少ないので、これからもこうした機会をたくさん持っていきたいと考えています授業力向上は、即、生徒の学力向上につながりますので!
英語の授業公開
小川中学校区小中連携推進事業の一環で、12月10日(木)に中学校1年生の英語の授業を公開し、小川小学校、小玉小学校から10人の先生方が参観しました。
参観後、全員で授業の反省と英語の関して小中をつなぐ上でのポイントなどを話し合いました。
授業は、「学校紹介を行う」という内容で、形式をそろえた英文を元に班で話し合って、文章を作り、全員で発表する、というものです。
トレーニングとして行われる「辞書引き」競争です。
班で話し合い、紹介文を作っています。できたところは、発表に向けての読み合わせです。
前に出て発表です。
授業後、会議室で授業反省と協議を行いました。
参観後、全員で授業の反省と英語の関して小中をつなぐ上でのポイントなどを話し合いました。
授業は、「学校紹介を行う」という内容で、形式をそろえた英文を元に班で話し合って、文章を作り、全員で発表する、というものです。
トレーニングとして行われる「辞書引き」競争です。
班で話し合い、紹介文を作っています。できたところは、発表に向けての読み合わせです。
前に出て発表です。
授業後、会議室で授業反省と協議を行いました。
あれ?111日なのに!
無遅刻連続日数が111日まで伸びてきました。しかし、玄関の表示は、
です。
「1」が2枚しかなかったためなのです。この数字カードは、何代か前の先輩生徒会役員会が作ったものでしたが、その当時、3桁まで続くことは考えられなかったのだと思います。こういう点からも、今の努力はすごいと思います。
です。
「1」が2枚しかなかったためなのです。この数字カードは、何代か前の先輩生徒会役員会が作ったものでしたが、その当時、3桁まで続くことは考えられなかったのだと思います。こういう点からも、今の努力はすごいと思います。
図書館の読書数増加!
今年度から週1日ですが、学校図書館司書が配置されました。
年度初めに行った本校の読書数調査では、1年生は比較的読んでいますが、2,3年生はほとんど読んでいないという結果でした。そこで、危機感を持って、司書の協力を得て読書奨励を進めてきました。その結果、少しずつですが、図書館利用者及び貸し出し数が増えてきました。今後も、読書習慣を身につけさせられるように、指導していきたいと考えています。
10月の貸し出し数 11月の貸し出し数
年度初めに行った本校の読書数調査では、1年生は比較的読んでいますが、2,3年生はほとんど読んでいないという結果でした。そこで、危機感を持って、司書の協力を得て読書奨励を進めてきました。その結果、少しずつですが、図書館利用者及び貸し出し数が増えてきました。今後も、読書習慣を身につけさせられるように、指導していきたいと考えています。
10月の貸し出し数 11月の貸し出し数
インフルエンザ流行始まる!
本校では先週の水曜日に罹患者が出ましたが、今週となり本格的な流行となっています。
学校では、流行を押さえようと、教室換気や湿度の確保に注意するとともに、手洗い、うがいの励行、マスクの着用を促し、縦割りのよる清掃活動の中止、部活動を早めに切り上げさせるなどの対応を取っています。それでもなかなか押さえることはできていません。今のところ、受験を前にした3年生に罹患者が出ていないのが救いですが、油断できません。これ以上の拡大を抑えるため、ご家庭の協力も得て、いっそう取り組んでいきたいと考えています。
欠席や体調不良生徒の状況(12月10日現在)
学校では、流行を押さえようと、教室換気や湿度の確保に注意するとともに、手洗い、うがいの励行、マスクの着用を促し、縦割りのよる清掃活動の中止、部活動を早めに切り上げさせるなどの対応を取っています。それでもなかなか押さえることはできていません。今のところ、受験を前にした3年生に罹患者が出ていないのが救いですが、油断できません。これ以上の拡大を抑えるため、ご家庭の協力も得て、いっそう取り組んでいきたいと考えています。
欠席や体調不良生徒の状況(12月10日現在)
1年 | 2年 | 3年 | 計 | |
インフルエンザ | 4 | 6 | 0 | 10 |
その他感染症 | 0 | 1 | 0 | 1 |
その他病気 | 3 | 3 | 1 | 7 |
体調不良生徒 | 7 | 1 | 1 | 9 |
避難訓練を行う!
27日6校時に行いました。今回の訓練は、小川駐在所の協力をいただいての不審者対応避難訓練です。
駐在さんが不審者に扮し、1階教室に侵入して生徒を傷つけようとするという想定です。しかし、今回、この想定は生徒に全く知らせないで行いました。生徒にはただ「避難訓練を行います。」としか伝えませんでした。また、先生方も不審者対応訓練であることと、進入された場合の基本的な心構えを確認しただけで、どの教室に入るかは知らせませんでした。
当日、迫力ある不審者役の駐在さんの演技に圧倒されながらも、教室内の生徒の安全を図り、不審者を何とか確保し、生徒を避難させるという訓練を終えることができました。避難終了後は、体育館で防犯教室を開き、駐在の杉本さんに、自分を守るための心構えやいくつかの護身術などを教えていただきました。
今回、実際にやってみて、教室内での生徒の安全確保の仕方や不審者への対応の仕方、全校への連絡方法など多くの問題点が出てきました。今回の訓練を十分に振り返って、よりいっそう生徒が安心・安全に生活できるように努力しなければと考えています。
はじめに外から、入れないため次に中に回って侵入しようとする不審者、大きな怒鳴り声を聞きつけて、集まってきた教員、不審者補足という流れで行いました。先生方の対応では、不審者に近づきすぎること、さすまたの使い方など、訓練終了後、その場で指導いただきました。
不安そうに教室内でひとかたまりになって避難した生徒たち、「窓に近づきすぎている」など指導いただきました。
体育館で行った防犯教室。被害に遭わない、遭いにくい心構えやいくつかの護身術など教えていただきました。
駐在さんが不審者に扮し、1階教室に侵入して生徒を傷つけようとするという想定です。しかし、今回、この想定は生徒に全く知らせないで行いました。生徒にはただ「避難訓練を行います。」としか伝えませんでした。また、先生方も不審者対応訓練であることと、進入された場合の基本的な心構えを確認しただけで、どの教室に入るかは知らせませんでした。
当日、迫力ある不審者役の駐在さんの演技に圧倒されながらも、教室内の生徒の安全を図り、不審者を何とか確保し、生徒を避難させるという訓練を終えることができました。避難終了後は、体育館で防犯教室を開き、駐在の杉本さんに、自分を守るための心構えやいくつかの護身術などを教えていただきました。
今回、実際にやってみて、教室内での生徒の安全確保の仕方や不審者への対応の仕方、全校への連絡方法など多くの問題点が出てきました。今回の訓練を十分に振り返って、よりいっそう生徒が安心・安全に生活できるように努力しなければと考えています。
はじめに外から、入れないため次に中に回って侵入しようとする不審者、大きな怒鳴り声を聞きつけて、集まってきた教員、不審者補足という流れで行いました。先生方の対応では、不審者に近づきすぎること、さすまたの使い方など、訓練終了後、その場で指導いただきました。
不安そうに教室内でひとかたまりになって避難した生徒たち、「窓に近づきすぎている」など指導いただきました。
体育館で行った防犯教室。被害に遭わない、遭いにくい心構えやいくつかの護身術など教えていただきました。
100日に到達です!
連続無遅刻日数がついに100日に到達しました。これまで、ずっとできなかった目標でしたが、ついに達成することができました。すばらしいです。
2学期末テスト始まる!
2学期末テストが、今日、明日の予定で始まりました。2年生のファイナンス・パーク体験学習の関係で例年より1週間遅いですが、生徒たちは2学期のまとめのテストとして、真剣に取り組んでいます。
99日!
無遅刻連続日数が99日となりました。
小学校の授業をみる会に行ってきました。
19日、午後1時35分から、小川中学校区小中連携推進事業の一環として、6年生の算数の授業をみる会が開かれ、本校から4人の先生が参加しました。
比例の性質を利用して、問題を解決する学習でした。「画用紙300枚を、全部数えないで用意しよう。」という課題を、これまで学んだ知識を元に解決させていく授業です。
子どもたちは、積極的に意見を出し合って話し合い、比例配分や比例定数を使った考え方を見つけ出して解決していました。最後に、実際に検証してみて、考えの正しさを証明しました。
天秤ではなく、台ばかりを使っての作業で、誤差2枚というのはすばらしいと感心しました。
授業後、事後研究を行い、小学校算数から中学校数学へ無理なくつなぐために必要なことなどを話し合いました。
中学校では、12月12日に英語の授業でのみる会を開く予定です。
比例の性質を利用して、問題を解決する学習でした。「画用紙300枚を、全部数えないで用意しよう。」という課題を、これまで学んだ知識を元に解決させていく授業です。
子どもたちは、積極的に意見を出し合って話し合い、比例配分や比例定数を使った考え方を見つけ出して解決していました。最後に、実際に検証してみて、考えの正しさを証明しました。
天秤ではなく、台ばかりを使っての作業で、誤差2枚というのはすばらしいと感心しました。
授業後、事後研究を行い、小学校算数から中学校数学へ無理なくつなぐために必要なことなどを話し合いました。
中学校では、12月12日に英語の授業でのみる会を開く予定です。