できごと

出来事

持久走記録会に向けて…

 今日は、持久走記録会の練習を本番と同じように全体を通して行いました。すばらしい小春日和で日向はぽかぽか。好記録が出ていました。体全体を使って友達を応援する姿がとてもかわいかったです。

工事現場見学に来ています

 今日は全校生で夏井川の改修工事現場に来ています。天気はいいのですが風は強いです。これから工事の様子を見学します。ヘルメット姿…いいね。

持久走記録会…コースを走ってみた

 朝の運動タイムに、持久走記録会のコースを走ってみました。実際のコースは校庭とは違って坂があったり草がはえていたりと、確かめながら走っていたようです。いよいよ来週です。

 

おでかけアリオス 演奏会

 「おでかけアリオス」で、プロの演奏者に来てもらい、ミニ演奏会を行いました。チェロとコントラバスをこんな間近で見ることも聞くこともほとんどの子が初めてでした。きれいな音色に引き込まれるようでした。楽器に触ったり、ベースだけの曲当てクイズをしたりと楽しく会が進みました。特に子どもたちがリクエストしたものを音で表現したところはとても感動しました。楽器の響きを体いっぱい感じることができました。

今年も豊作!!さつまいも掘り

 今年も収穫の時期を迎え、全校生でさつまいも掘りをやりました。紅色のさつまいもが現れるたびに大歓声があがりました。今年も豊作です。焼き芋にして食べたいです。

学校開放(ふくしま教育週間)の日

 本日は学校開放の日でした。授業を見においでいただきありがとうございました。2校時目は各クラスでの授業、3校時目は全校体育の跳び箱運動を行いました。各クラスの授業はタブレットを使った授業でした。低学年の子も少しずつ使えるようになってきました。跳び箱は、これまでの練習の成果を披露することができました。全校体育のよさで、どんどん難しい技に挑戦する姿がとても素晴らしかったです。

 

600mタイムトライアル

 月曜の朝は運動タイム。今日は600mタイムトライアルを行いました。走るたびに記録を更新している子どもたち。今日もがんばりました。コツコツと積み重ねが必要です。

自然の家の朝…

 今日もとてもいいお天気。早起きして朝日を見に海を散歩した子たちもいました。それぞれの部屋からも"ライジングサン"がきれいに見えました。昨夜遅かったわりにはみんな早起き! 朝食もたくさん食べていました。ジュースもたくさん飲んでいました!! 布団をたたんだり掃除をしたり、自分たちでやりました。そして、最後はトリムランドで遊びました。楽しかった、また来たい…という子どもたちの笑顔であふれていました。また、思い出が増えましたね。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

自然の家での夜…

 夜はナイトハントをして楽しみました。星座を描いた板を探しそこに書いてある文字を並べ替えて答えを導き出します。自然の家周辺は、月も出ていないので本当に真っ暗!懐中電灯だけで探し回るのはちょっと怖かったです。でもみんなと一緒だからとても楽しかったようです。次にキャンドルファイヤで楽しい時を過ごしました。宿泊するのは本校だけだったので貸切状態でした。お風呂もゆ~~~くり入れました。消灯後は、なが~い夜になりました…。

着きました!!

本日、5・6年生は いわき海浜自然の家で「宿泊体験活動」です。

約1時間ほど前に到着しました。

みんな元気で、これからの活動を楽しみにしています。

まずは夕ご飯を食べて腹ごしらえ。

本日はここまでのお知らせです。続きはまた明日をお楽しみに!!

 

 

600mタイムトライアル

 今日の大休憩には、全校生で600mのタイムトライアルを行いました。今日のタイムは、今後の練習の基準となり、目標を明確にして取り組みます。11月の持久走大会に向けてがんばります。

100mタイムトライアル

 大休憩に全員が100m走の記録を取りました。これをもとに目標を設定してがんばらせたいと思います。持久走とあわせて練習をがんばってほしいです。

今日のクラブ活動はバドミントン

 今日のクラブ活動はバドミントンをやりました。今年度唯一のバドミントンで、楽しみにしていた児童も多かったようです。ゲームとなると、なかなかうまくいかないのですが、その楽しさは味わったようです。

寒くなってきました!!

 だんだんと寒くなってきました。登下校時にはうすいジャンパーが必要かもしれません。この時期こそ冬に向けてしっかり栄養を取りましょう。今日の給食は、ごはん・牛乳・きのこしのだ煮・じゃがいものそぼろ煮・ぶどうゼリー。

本日の5校時は…

 今週最後の授業は…1・2年生は国語、3・4年生は社会、5・6年生は家庭でした。複式の授業ではそれぞれの学年が自分の課題解決に向けてがんばっていました。先生がその場を離れても集中していました。また、一斉の授業では、学年を超えて教え合いが見られました。

全校体育 跳び箱運動2

 昨日に引き続き、全校体育では跳び箱運動を行いました。それぞれが自分の力にあった新しい技に挑戦し、できるようになってきました。授業の終わりには、今日の成果を発表しました。

全校体育 跳び箱運動

 今週から始まった全校体育では、跳び箱運動に取り組んでいます。自分の力にあわせて高さや跳び方を選んで学年を超えて練習します。タブレットで技の出来映えを確認することにも取り組んでいます。少しでも技が向上するといいです。

これからの学校生活に活かして…

 5・6年生が、学習発表会の感想・反省をまとめ、掲示していました。練習が大変だったけど楽しかったという感想が多かったです。この経験をこれからの学校生活に活かしてほしいです。

心に残る学習発表会

 今日は学習発表会!6年生のスローガン発表に始まり、1~3年生の開幕の言葉、4~6年生のじゃんがらの披露がありました。そして全校生での劇。話に込められた思いを伝えることができました。また、ダンス・歌ともに今までで一番上手に発表できました。「いのちの歌」は思わず涙があふれました。子どもたちは見事に難しい劇・ダンスをやりきることができました。この経験がこれからの人生に生かされることを信じています。

学習発表会…期待してください!!

 土曜日に迫ってきた学習発表会。練習にも熱が入ります。とはいえ、今日も肌寒い天気で、体育館も冷えました。衣装について、長袖を着用してもよいことになっていますので、ご検討ください。さあ、残り二日、ダンスもあと2回…。

持久走の練習(5・6年生)

 5・6年生が持久走の練習をがんばっていました。毎回目標のタイムを決めてそれを意識して走っているようです。何事も積み重ねが大切です。新記録目指してがんばってほしいです。

さわやかな秋空の下(3・4年生)

 今日はとてもいい天気。3・4年生の体育では、持久走の練習とティーボールをやっていました。ティーボールとは、ティーにおいたボールを打つ野球型のゲームです。なかなか球がバットに当たらないのですが、飛んだときの気分は最高です。チームで力を合わせて楽しんでいました。

学習発表会予行

いよいよ来週は学習発表会です。今日は予行練習となりました。12月なみの寒さでしたが、子どもたちは一生懸命に演技していました。今年のテーマは「一致団結」です。力を合わせてよりよいものをつくっていきたいでです。

動くおもちゃ作り(3・4年生)

 3・4年生がおもりやゴムを使って動くおもちゃ作りをしました。地面をはう動きやひもをたぐる動きからイメージをふくらませて、楽しいおもちゃを作っていました。動きがとてもかわいかったです。

肌寒い日!

 日中の気温が上がらず、肌寒い一日となりました。今日はさすがに長ズボンが目立ちました。こういうときこそ風邪に注意です。栄養のあるものをしっかり食べましょう!今日の給食は、ご飯、牛乳、かじきカツ、ひじきの油炒め、はちはい汁です。小名浜海星高校の生徒さんがとってきたカジキだそうです。

落花生を収穫したよ!(1・2年生)

 5月の連休明けに種まきをした落花生の収穫をしました。今年も落花生を生木葉の畑をお借りして栽培してきました。根元の茎をつかんで思いっきり引っぱったら、おおきな落花生が土の中から現れました。子どもたちはたくさんの落花生に大喜びでした。その後、ゆでた落花生をいただきました。とてもおいしかったです!佐藤さん、ご指導ありがとうございました!

学校の様子を見ていただきました。

 教育委員会の先生方に、学校の様子を見ていただきました。授業の様子を見た先生方からは、子どもたちがいきいきと学習する姿がとても素晴らしいとお褒めの言葉をいただきました。

ICT機器を活用して

 各学校では、毎年、授業改善に向けたテーマを決めて共同研究に取り組んでいます。今年度の本校の先生方のテーマは“ICTの活用”です。今日は、5・6年生の社会科の複式授業でのICTを活用した授業について先生方で見合いました。5年生では、意見の集約・検討の場面でタブレットを活用しました。6年生では、一人調べの内容をまとめ、発表するのにタブレットを活用しました。その後、先生方で各学年ではどのように活用できるかを話し合いました。

交通安全教室

 5校時に交通安全教室を行いました。今回は、校庭に設定したコースを使っての実地指導でした。横断歩道の渡り方や車道・歩道の走行の仕方などを練習しました。まだまだ練習が必要な児童もいるので、公道を走る前に、しっかり自宅で練習してほしいです。自転車の運搬に関してご協力ありがとうございました。

あま~いお菓子作り

 4~6年生のクラブ活動では、お菓子作りに挑戦しました。班ごとに作るものを決め、高学年が中心となって取り組んでいました。子どもたちはお菓子作りが大好きで、おうちで研究してきた子もいたようです。甘~いお菓子ができあがりました。

楽しかった遠足!!

 無事に帰校しました。最後まで天気がもってくれ、予定どおり活動できました。帰りのバスは疲れて寝てしまった子が多かったです。とても楽しい遠足になりました。詳しいことは、子どもたちから聞いてください…。

知らなかったこと

二ツ沼公園でお昼を食べてから、双葉町の東日本大震災伝承館へ移動。

初めに、震災時の様子についての説明を見てから、

それぞれ興味のある展示を見学しました。

おうちの方などから話を聞いたことはあっても、

自分たちは体験しておらず知らないこと。

一人一人の気づきがあったようです。

タブレットで撮影したものは、後日学習にいかしていきます。

公園 楽しい!!

9時過ぎに、広野町にある「二ツ沼総合公園」に到着しました。

広い公園内には、遊具もたくさんあります。

みんな楽しみにしていたので、元気に遊んでいます。

 

 

新しい英語の先生がいらっしゃいました!

 2学期から、英語の授業を担当するALTが、ケリー先生に替わりました。今日は初めての授業となりました。オーストラリア出身で、日本に来てまだ1ヶ月ですが、とても日本語が上手です。よろしくお願いします。

ふるさとを学ぶ2

 今日は、5・6年生が“ふるさと学”で学校の歴史について学びました。古い文書を読み、蓮乗院が好間四小の始まりであったことを確認し、実際に見に行きました。すでに、学校の痕跡はありませんが、景色がよく、当時の子どもたちの学ぶ姿が目に浮かぶようでした。また、道の途中でお地蔵様をお参りし、古い道を歩き、古を感じ取りました。夏井先生、本当にありがとうございました。

 

ふるさとを学ぶ

 ふるさと好間を学ぶ“ふるさと学”を3・4年生で実施しました。講師に、いわき市暮らしの伝承郷の夏井先生をお迎えし、スペシャルゲストとして大利区長の片寄さんにも混ざっていただきました。今日は、八坂神社方面へフィールドワークを行いました。八坂神社の境内では、狛犬にまつわる話を聞き、社の中を見せていただきました。また、小松屋さんの近くにある道標と庚申塔を見てきました。移動の途中にも庚申塔があることにも気づきました。何気なく通っている道ばたにこんなおもしろいものが隠れていることに気づきました。

とんぼを探しに…(3年生)

 昆虫の体のつくりを調べるために、三年生がとんぼを獲りにいきました。たくさんいるにもかかわらず、悪戦苦闘でした。きれいな赤とんぼが飛んでいて、秋を感じさせられました。