なこさんの子ども達
6年生を送る会
令和4年度も残り1ヶ月をきり、登校する日はあと17日となりました。そのような時期である今日、もうすぐ小学校を卒業する6年を送る会を行いました。
6年生の入場です。全校生が拍手で迎えました。
校長から、6年生へのお話。勿来三小の最上級生としての役割を立派に果たしてくれた6年生に感謝の気持ちを伝えました。
5年生の代表児童からも、6年生への感謝の気持ちを述べました。
1,2年生から6年生へメダルのプレゼントです。
その後は、この会を企画・運営してくれた5年生の進行で、みんなでゲームをして楽しみました。
6年生からのお礼の言葉は、勿来第三小学校での楽しかった思い出がたくさん詰まった感動的な内容でした。
6年生から在校生への手作りプレゼント贈呈。
全校生で楽しんだ時間はあっという間に過ぎ去ったようで、会もフィナーレ。6年生の退場です。
卒業まであと16日。楽しい思い出を一つでも多く作って、勿来三小を巣立ってほしいと願っています。
「なこさんチャレンジ600」最終回
今日の大休憩に、今年度第5回目、そして今年度最後となる「なこさんチャレンジ600」を行いました。
今回も、参加した全児童が完走し、10名が自己ベストの記録を樹立しました。子ども達の体力・走力・持久力の向上に向けて、次年度以降も実施していく計画です。
ペットボトルロケット発射!!
4年生は、2学期の理科の時間に「とじこめた空気と水」の学習をし、その体積の変化や押し返す力を調べました。
今日はその学習を生かして、ペットボトルロケットの発射に挑戦しました。
一生懸命作ったペットボトルロケット。かっこいい!!
水の量を測って、ペットボトルロケットの中に注入します。
発射台に乗せたら、空気を入れていきます。
他の学年の児童も見学にやってきました。
発射準備完了!!
発射!!
ペットボトルロケットは大きな弧を描き、約50mも飛んでいきました。大成功です。
日産出前講座
本日、日産自動車いわき工場の方を講師にお迎えし、5,6年生を対象として「日産出前講座」を行いました。
講座では、いわき工場で製造されているエンジンの種類や特徴、組み立て工程などを教えていただきました。
また、エンジン組み立ての模擬作業や適性検査などをさせていただき、子ども達は大喜びでした。
いわき工場で作られているエンジンは大きなエンジンで、日産の大型乗用車に搭載されているそうです。貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
ICTを活用した体育の授業
5,6年生の体育「跳び箱」の学習の様子です。タブレットにあるビデオ遅延再生ができるソフトを使っています。跳んだ後、その様子が数秒後に再生されるので、自分の動きを確認しながら練習に取り組むことができました。
いろいろな学習場面で、ICTの活用を図っています。
充実した朝の活動(心も身体も豊かに)
今朝の活動の様子です。
全ての担任が校庭に出て、子ども達と一緒に走ったり、陸上の指導をしたりしています。
その後、ブックママのみなさんにゲームや読み聞かせをしていただきました。
登校してから1時間目の授業が始まるまでの間、なこさんの子ども達は充実した環境の中で心も身体も鍛えています。
全校集会
今日の大休憩に、全校集会を行いました。
会の進行を行う、5,6年生のスタッフです。
校長講話では、「言葉」についての話をしました。残りわずかとなった今年度を、みんなが仲良く、楽しい気持ちで生活できるような言葉をたくさん使っていくよう呼びかけました。
話を聞くみんなの態度はとても立派です。
生徒指導担当の先生からは、登下校時や帰宅後の安全について指導を行いました。
今年度の学校生活も残り31日間です。みんなが有終の美を飾ることができるよう、ラストスパートがんばります。
豆まき集会
2月2日(木)、各学級と校長室の4カ所をオンラインで結び、ひとあし早く「豆まき集会」を行いました。
集会の進行は、6年生が5,6年教室から。
はじめの言葉は4年生が、3,4年教室から。オンラインならではの光景です。
校長講話は、校長室から。「節分」の意味や「豆まき」を始めとしたいろいろな節分行事の由来などについて話をしました。
その後、各学年の代表児童が「心の中の追い出したい鬼」の発表をそれぞれの教室から行いました。
最後に、年男・年女の5年生が各教室を回って豆まきをしました。
他の学級の豆まきの様子も、画面越しに見ることができ、オンラインのよさを十分に生かした豆まき集会となりました。
みんなで跳ぼう「なわとびコンテスト」
現在3,4年生、5,6年生の両クラスは、福島県教育委員会主催の「みんなで跳ぼう なわとびコンテスト」の長縄跳びの部にエントリーし、大休憩や体育の時間を使って毎日記録更新に挑戦しています。
このコンテストは、3分間で跳んだ回数をweb上に登録し、福島県の小学校が学年や規模ごとに順位を競うものです。
3,4年生は「4年生 9人以下の部」にエントリーしています。1月30日(月)現在、参加26校中福島県で11位、いわき市で2位の成績です。
5,6年生は「6年 10人~25人」の部にエントリーし、10月30日(月)現在、参加68校中福島県で23位、いわき市で3位の成績です。
コンテストの期間は1月31日(火)まで、つまりあと1日です。両学級ともいわき市1位を目指しています。明日の最終日、記録更新、そしていわき市1位になれるでしょうか?なこさんの子ども達の活躍にご期待ください。
なお、コンテストの結果は「なわとびコンテスト」で検索すると、どなたでもご覧いただくことができますので、ぜひご覧になってください。
寒波に負けない なこさんの子ども達
今朝の本校周辺の気温はマイナス4度でした。
それでも子ども達は、いつもと同じように学校に来るとすぐに校庭に飛び出しました。1~3年生は、バケツの水が凍っているのを見つけて大喜び。
4~6年生は、陸上練習に取り組んでいました。
大寒波にも負けない、元気な勿来三小の子ども達です。
全員が名人に!!(なこさん九九名人)
2年生は、2学期の11月から校長室でかけ算九九の暗唱試験に取り組んできました。全ての段の上り九九、下り九九、バラバラを間違えずにスラスラ唱えることができるようになったら合格。「なこさん九九名人」の称号を与えられます。
名人目指して一生懸命練習してきた2年生。見事全員が「なこさん九九名人認定証」を手にすることができました。
3学期もお世話になります(ブックママの読み聞かせ)
1月19日(木)、ブックママと学校司書の先生による「読み聞かせ」が行われました。
子ども達は、この時間をとても楽しみにしています。3学期もよろしくお願い致します。
おでかけアリオス(チェロとコントラバスのコンサート)
今日の5校時目、プロのチェロ奏者、コントラバス奏者をお招きし「お出かけアリオス(音楽鑑賞会)」を行いました。
鑑賞会では、演奏だけでなく「楽器の紹介」、「演奏体験」、「児童のお題に対する即興演奏」、「曲当てクイズ」、「校歌の伴奏」など内容盛りだくさんで、子ども達は、最初から最後までとても楽しそうに参加していました。
第4回なこさんチャレンジ600
1月13日(金)、雲一つない冬晴れのもと「第4回なこさんチャレンジ600」を実施しました。
冬休み明け間もない時期であるにも関わらず、今回も4名の児童が自己ベストの記録を更新しました。これからも、子ども達の走力・持久力の向上が楽しみです。
次回は、2月10日(金)の大休憩の時間に実施予定です。
3学期って、すごく密なので(3学期始業式)
勿来第三小学校の保護者の皆様、地域の皆様、そして本校関係の皆様、あけましておめでとうございます。
本年も、どうぞよろしくお願いいたします。
さて、第3学期の学校生活が始まり、学校では始業式を行いました。
教頭先生の開式のことば
校長講話では、昨年度夏の甲子園大会で優勝した監督がインタビューで話した言葉を使わせていただき、「3学期って、すごく密なので」というお話しをしました。
51日間の短い期間に、たくさんやらなければならないことがあるから「密」ということではなく、「友だちとの関わりを深めること」、「大変なことにもやりがいをもって取り組むこと」、「やりとげた喜びを味わえるようすること」、そんなよい意味での「密度の濃い」学期にしてほしいという願いを伝えました。
始業式の後には、養護教諭から「感染症の予防」についてのお話しをしました。
今学期も、学校教育に対する温かいご支援・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
第2学期終業式
81日間あった長い2学期も今日が最終日となり、学校では終業式を行いました。
校長講話では、2学期の子ども達の学習や生活を振り返りながらそのがんばりを称賛するとともに、冬休みには日本ならでは年越しや正月行事を十分味わってほしいことを話しました。
その後、各学級の代表児童が「2学期の反省と冬休みにがんばること」を堂々とした態度で発表しました。
終業式の後には、いわき市の絵画コンクールで優秀な成績を収めた児童の皆さんに賞状の伝達を行いました。そのうち1点はいわき市の代表作品として県のコンクールに出品されます。
最後に、生徒指導担当の先生から冬休み中の安全な過ごし方についての話をしました。
保護者の皆様、地域の皆様には今年1年、本当にお世話になりました。間もなく迎える新しい年も、学校教育へのご支援・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
それでは、よいお年をお迎えください。
1,2年生もALTの先生と一緒に
今日の2校時目、1,2年生がALT(外国語指導助手)の先生と一緒に、英語を使った歌やゲームを楽しみました。
3,4年生の外国語活動や5,6年生の外国語科のように、学習指導要領に示されている学習ではありませんが、余剰の時間を使って、定期的にこのような活動を行っています。
1,2年生はこの時間をとても楽しみにしていて、簡単な英会話も自然とできるようになってきています。
ギコギコ トントン(3,4年図工科)
3,4年生、図工科の学習の様子です
木材をのこぎりで切って部品を作り、金づちと釘で組み立てる学習をしています。今日は、金づちを使った作業をしていました。
のこぎりや金づちの使い方にまだ慣れていなくて、おっかなびっくり作業をしているところもありましたが、経験を通して少しずつ上達しています。
なこさん九九名人第1号誕生
2年生が校長室で取り組んでいるかけ算九九の暗証(なこさん九九名人)で、名人第1号が誕生しました。
1,2年教室での認定証授与式の様子です。
名人になるには、一の段から九の段までのかけ算九九を、間違えずにすらすらと唱えて合格することが必要です。それぞれの段で「上り九九」「下り九九」「ばらばら九九」があるので、27回合格して名人の称号が与えられます。
1日に挑戦できるの3回まで。2年生全員が「かけ算九九名人」を目指して、毎日校長室でがんばっています。
寒さに負けずに体力作り(5,6年朝の活動)
今朝7時45分頃の学校の様子です。気温3℃、澄み切った冬晴れの空に月と太陽が同時に顔を出していました。
こんな寒い朝でも、5,6年生は登校するとすぐに校庭に飛び出し、担任の先生と一緒に陸上練習をがんばっています。
この後、5,6年生に導かれたかのように1~4年生も校庭に出て、縄跳びをしたり走ったりしていました。
寒さに負けずに、毎日体力作りに取り組んでいるなこさんの子ども達です。