出来事
雨の大休憩、3・4年生は室内で・・・
大休憩前の突然の大雨! いわき市内には、午前9時24分に「大雨警報」が発令されました。外で遊びたかった子どもたち。
校庭には、あっという間に大きな水たまりができてしまいました。
残念ですが、子どもたちは大休憩を室内で過ごしています。その大休憩の時間に、3・4年生の教室へおじゃましました。
↓【3年1組】
3年1組の子どもたちは、先生やお友だちと楽しいおしゃべりをしたり、折り紙をしたりして過ごしていました。隣の空き教室では、カルタ遊びもしていました。地図記号が書かれているカルタで、記号を覚えられる学習カルタのようです。これで地図記号はバッチリ覚えますね。
↓【4年1組】
4年1組の子どもたちは、ほとんどの児童がタブレットPCを操作していました。社会で学習している都道府県をを覚えるためのソフトで、楽しんでいたようです。一人で考える子、友だちと相談しながら考える子、いろいろですね。鍵盤ハーモニで、「校歌」の演奏を練習する児童もいました。
2年生、2校時目の様子です。
2年1組は音楽科、2年2組は生活科の学習をしていました。
↓【2年1組】
1組は、曲「かっこう」を鍵盤ハーモニカで演奏していました。電子黒板に映した楽譜をつかって、担任の先生が指と鍵盤の確認をします。正しい指使いで、上手に演奏できるよう練習中です。「♫カッコー、カッコー」は、「♫ソ・ミー、ソ・ミー」です。何度も何度も練習していました。そう言えば、本校の朝に流れる音楽は、「かっこう」でしたね。毎日聞いているなじみのある曲でした。
↓【2年2組】
2組は、「やさいがそだつじゅんばん」についてまとめていました。1学期から児童それぞれが苗を植えて野菜を育ててきました。「たね→なえ→花→み→かれる」と一連の流れを確認。1つの実から、たくさんの種ができることも分かりました。「なぜたくさんの種ができるのかな?」、子どもたちからは、「命を守るため」「仲間を増やすため」という意見が出ました。
「発育測定」実施中です。
2学期が始まり、毎日、学年毎に児童の「発育測定」を実施してきました。「発育測定」は、児童の身長と体重を測定し、その状況を確認します。子どもの健康に関わる、大切な保健行事でもあります。1年間に3回(学期初め)実施しています。
前回の実施が1学期初め(4月)なので、4ヶ月も経っています。今日で、ほとんどの児童の発育測定が終わりました。写真は、本日実施した5年生の様子です。
今回の測定結果は、後日各家庭へお知らせいたします。全体的に体重の増加はそれほど感じませんでしたが、身長が著しく伸びた児童がいました。各学年で、1番身長が伸びた児童を学年別にまとめましたので、参考にしてみてはいかがでしょう。
木の実に見守られ・・・
おはようございます。
一昨日は「ギンナン」、昨日は「クリ」の紹介をしました。今日は「ザクロ」の紹介です。本校の周囲には、たくさんの木々が植えられていますが、子どもたちは、木々に見守られ、実に見守られ、生活しています。本校の環境は団地の中ですが、児童は季節を感じる自然に恵まれた環境で生活しています。
今朝、クリの木の様子を見に行きました。特徴的な葉の形なので、すぐに分かりますね。
近くの寄ってみると、クリがなっているのがよく分かります。
木の下のも、たくさん食べ頃のクリが落ちていました。
そして、ザクロの木です。ザクロの木は、クリの木の近くの西門側にあります。クリの木同様、児童が登下校時に目にする場所です。
たくさんの実がなっていますね。ザクロは、これからの季節が旬の甘酸っぱいフルーツです。
全体が赤くなってくると食べ頃です。果実の中にぎっしり詰まった、ルビー色の粒を食べるフルーツで、ぷちぷちとした食感と爽やかな酸味が楽しめます。ポリフェノールもたくさん含まれているとか。
これは、もう少し赤くなるまで待ったほうがよさそうですね。保護者の皆さん、地域の皆様、ぜひ見に来てください。学校では食べられないので、(自己責任ですが)ご入り用の方はどうぞ。
みなみ学級・1年・6年、3校時目の様子です。
今日は、みなみ学級さんと、1年1組、6年1組の3校時目の様子をお知らせします。
↓【みなみ学級】
それぞれの学年・児童毎に、それぞれの教科の学習を進めていました。
↓【1年1組】
算数の学習をしていました。今日のめあては、「かずをわかりやすくせいりしよう」です。釣りゲームで釣った「さかな、タコ、イカ、カニ」の数を、わかりやすいように整理する方法を考えていました。
1年1組の廊下のロッカーの上に、クリが置いてありました。学校の横にあるクリの木から、担任の先生が拾ってきて、子どもたちに紹介しました。子どもたちは、「クルミだ!」と。「クリ」です。
↓【6年1組】
学級活動の時間に、1学期の振り返りをしていました。1学期に頑張ってきたことを反省することで、高まった力やできるようになったことを、それぞれが付箋にまとめて確認していました。
今朝の登校の様子(2区)です。
今朝は、2区(2丁目)の方へ行きました。保護者の方が目になって立哨指導をしていただき、子どもたちは安心して登校できます。いつもありがとうございます。
プール脇には。選挙ポスターの掲示板が立てられました。そう言えば、来月は市議会議員の選挙ですね。
5年生、6校時目の様子です。
5年生は、図工「消してかく」の学習をしていました。「消してかく」ってなんだ?という話になるかと思いますが、これは、「黒画用紙」の黒い部分を消しゴムで消して白っぽくし、その白と黒で絵の作品をつくる学習です。どこを消していくかよく考えて、さあ、どんどん消しましょう!
今日から替わりました!
2学期最初(本日)の給食です!。
今日の献立は、
○ごはん ○牛乳 ○鶏肉のバジル焼き ○ぶた汁 ○豆乳プリン
です。鶏肉は、もちろん福島県産です。
いやいや、今日は給食献立の紹介ではありません。実は、1学期の給食と、何かが替わりました。さあ、何でしょう?子どもたちは分かるかな?
正解は、
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
実は、ご飯の器が替わりました。食べやすいよう、熱が伝わりづらいよう「お椀」の形になりました。1学期までは、ご飯は平たい皿の上に盛っていました。
違いは分かりましたか? 2学期からは、給食のご飯は「お椀」で食べるようになります。
大休憩の様子です!
今日は、2学期初めての大休憩です。ちょっと風が強いですね。友だちと遊ぶことをずっと楽しみにしていた子どもたち。今日はどんな様子でしょう? バスケットボールやドッジボールをする子、鬼ごっこをして走り回る子、遊具で遊ぶ子、いろいろです。ちょっと覗いてみました。
大休憩の時間は10時25分までですが、子どもたちは自分で時計を見て、早めに教室へ戻ります。普通の子どもだったら、遊びに夢中になり時間を気にしないものですが。上の写真は、教室へ入るため昇降口へ向かう子どもたちです。2学期始めから、1学期同様きちんと時間を守っています。時計の読めない低学年は、高学年の様子を見て習っています。これは本校児童の立派な伝統でもあります。すばらしいですね。
10時25分の予鈴(チャイム)の時には、校庭にいたほとんどの児童は、校舎へ入っています。やっぱりすばらしい!
一応、イチョウは順調です。
一区の子どもたちの通学路。朝の風景です。イチョウ並木の葉が、大きくなって生い茂っていました。よくよく見ると、銀杏がなってきています。写真をアップにすると、
銀杏がよくわかりますね。実は、私は銀杏が大の苦手で、匂いも味も体が受け付けないという残念な体質です。でも、一応、イチョウは確実に秋に向かっていますね。子どもたちは、秋を感じながら登校することでしょう。
第2学期「始業式」を行いました。
体育館に全校児童が集まり、第2学期の「始業式」を行いました。
校長先生からは、夏休みの3つのお願いを守り、事故なく今日を迎えられたことへの感謝と、「健康・学習・行事」について2学期に頑張って欲しいことの話がありました。
始業式の後は、先に行われた「県たなばた展(書写の部)」と「県下小中学校音楽祭(第1部合唱の部)」の表彰を行いました。さらに合唱部の演奏発表(音楽祭の出場曲「おーい、海」)もあり、全校児童ですてきな演奏を聞きました。
2学期も、子どもたちの活躍に期待します。
↓【県たなばた展で「特選」をとった児童と「学校賞」をいただいた代表児童】
↓【合唱部代表児童「奨励賞」】
今日から2学期です!(登校編)
各地では「ゲリラ豪雨」による被害がでているようですが、いわき市内は幸い穏やかな(暑い日が続いていますが)朝を迎えました。2学期始まりの今日も、子どもたちは元気に登校です。
今日から2学期です!(登校前編)
おはようございます。今日から2学期の開始です。まだ子どもたちは登校していませんが、それぞれの教室の黒板には、担任の先生からのメッセージが書かれています。登校した子どもたちがそのメッセージを目にし、希望をもって2学期がスタートできるようにとの担任の想いからです。
今日は、そのメッセージを全学級公開しちゃいます。保護者の皆さんは、お子さんの学級はどのメッセージだったのか、聞いてみてください。
♩合唱部♫「県下小中学校音楽祭」に出場しました。
本日、本校合唱部が「第78回県下小中学校音楽祭(第1部合唱)いわき地区大会」に出場しました。音楽祭の部への参加でしたが、「奨励賞」をいただきました。合唱部の皆さん、おめでとうどざいます。
合唱部の児童は、この夏休み中も暑い中数日間登校をして、その練習に励んできました。大きなホールの広いステージに立って、自由曲「おーい海!」を演奏しました。合唱部の児童は、練習の成果を存分に発揮することができ、とても満足していました。次の目標に向かって、さらに歌声を磨いてください。保護者の皆様、ご協力をいただきありがとうございました。
< 以下は、審査員の先生からの講評の一部です。>
○元気いっぱいの演奏、とても素敵でした。最初のユニゾンが揃っていて花丸です。追いかけのリズム感がよく、まとまっていました。
○第1音から表現する意欲に満ちていて素晴らしい! 「おーい海!」、本当に呼びかけているように聴こえました。
○2つのパートのリズムがくっきり上手に組み合わさっていました。盛り上げていくところから、少し暗めの和音になったところの声の色合いが素敵でした。声もよく、2階までとんできました。
合唱部のミニ発表会
明日、いよいよ本校の合唱部は県下小中学校音楽祭に出場します。
今日は、本番前のミニ発表会です。
学童のお友だち、保護者の皆様も聞きに来てくださいました。
堂々と発表できました。すてきなハーモニーでした。明日、頑張ってきて欲しいです。
工事、その後です。完全に直りました。
先日お知らせした校舎裏の工事ですが、本日、凹んでいた部分にアスファルトを流す工事が完了しました。これで体育館へも車両のアクセスが可能となりました。体育館を利用する社会教育団体様には、ご不便をおかけいたしましたが、以前同様にご利用いただけます。
※ コーンとバーは、明日外します。
★5年生の皆さんへ★ 5年生が植えた苗、順調に育っています。Part.3
7月1日に、本題のPart.2(←クリックすると記事にジャンプします。)をお知らせしましたが、あのときよりもさらに苗が成長しています。今は夏休みなので、5年生児童は、このホームページで確認してください。
【本日の5年田んぼの様子】
よく見ると、
花が咲いていますね(ちょっと見づらくてすみません)。白い花が確認できます。順調に育っていますよ、5年生の皆さん。
頑張れ、合唱部! その2
夏休みも後半になりました。立秋を過ぎ暦の上ではもう秋ですが、とても暑い日が続いています。保護者の皆様へは、交通事故、熱中症、水の事故に気を付けるよう、本日メール配信をしました。ご家庭での子どもたちへの声かけをよろしくお願いいたします。
さて、本校合唱部は、8月の「県下小中学校音楽祭」参加に向け、暑さに負けずさらに練習に取り組んでいます。本番もだんだんと近くなり、今日は体育館で練習を行っていました。暑い中、指導の先生をはじめ子どもたちは本当によく頑張っています。お盆休みに入りますが、ここまで高めたレベルを下げることなく、また再会できることを待っています。
今日の練習で、歌っている様子を動画に撮りました。ご覧ください。
工事、その後です。来校の際はご注意ください。
昨日の工事は、一旦終了しました。地面が落ち着くまで、少し低くなっています。カラーコーンで囲ってありますので、来校時にはご注意ください。
体育館ご利用の際は。カラーコーンより先は自家用車での進入・駐車はしばらくご遠慮ください。ご協力のほどよろしくお願いいたします。
校舎裏、工事中です。
今日は、校舎の裏の水道管工事を行いました。子どもたちが登校しない長期休業中は、普段できない工事や点検作業が多くあります。さらに教育環境を整え、2学期も子どもたちが安心・安全に生活できるようにしています。
頑張れ、合唱部! その1
夏休みに入りましたが、暑い日が続いています。本校合唱部は、8月の「県下小中学校音楽祭」参加に向け、暑さに負けず練習に取り組んでいます、子どもたちも指導する先生も、一生懸命です。細かい音程にも気を付け、日々歌声を磨いています。頑張れ合唱部!
1年生★初めての通知票
終業式の後の学級活動の時間に1年生の教室をのぞいてみました。
担任の先生から、一人一人通知票をもらっていました。ドキドキわくわくの通知票ですね。大切にお家へ届けてください。
第1学期「終業式」を実施しました。
本日は第1学期の最終日です。全校児童が体育館へ集まり、「終業式」を執り行いました。
その後は、2・4・6年代表児童による1学期を振り返った作文発表、6年生陸上大会の表彰式、生徒指導と養護の先生からのお話(夏休みの過ごし方について)、ALTの先生とのお別れ会を行いました。
明日から夏休みです。児童の皆さんは、校長先生からの3つのお願いや各先生方からのお話しをしっかり守って、安全で有意義な夏休みを送ってくださいね。
1学期最終日、元気に登校です。
今日で71日間の1学期が終了しました。子どもたちは、今日も元気に登校です。これまで子どもたちが安全に登校できたのは、地域の方々・保護者の方々に支えられてきたおかげと感謝しております。
特に保護者の皆様には、子どもたちの登校時には交差点に立っていただき、横断の際の見守りをしてくださいまし た。黄色いたすきを肩からかけ、黄色い旗を持って立っていただくことで、通過する車両はスピードを緩め、注意喚起を促していました。そういった保護者の皆様の日々の支えによって、今日まで事故なく子どもたちが登校できたと考えます。
地域や保護者の皆様、本当にありがとうございます。今後も、児童の安全のためにご協力のほどどうぞよろしくお願いいたします。
↓【1区の子どもたち】
↓【2区の子どもたち】
↓【3・4区の子どもたち】
↓【地域や保護者の方へ「おはようございます」】
1学期最後の・・・
今日は、1学期最後の給食です。最後の給食は、「キムチ丼」でした。
献立は、
1 ごはん
2 牛乳
3 トマにゃんキムチ丼(いわき産のトマトを使っているそうです)
4 大根のみそ汁
5 グレープゼリー
です。今日は、配送されてくる様子も分かるように紹介してみました。配膳されるとこんな感じです。
「トマにゃんキムチ丼」なのでご飯にかけて、混ぜて食べます。混ぜるとさらにおいしさ倍増です!
いわき産のトマトを使用しているとのことですが、トマト感が強すぎることなく辛さも控えめで、子どもたち向けでもありました。とてもおいしくいただけました。
ということで、全学級の給食の様子をお知らせしたいところですが、大変すみません。本日は4・5年生の子どもたちの様子をお知らせいたします。他の学級も同様にイメージしながらご覧ください。
↓【4年1組】
↓【5年1組】
1・2年生、学習の様子です。
2年2組は2校時目に算数科、2年1組は3校時目に算数科、1年1組は3校時目に国語科の授業でした。
↓【2年2組】
かさの単位、「mL(ミリリットル)」の学習でした。今まで「L(リットル)」と「dL(デシリットル)」の単位は学習してきました。ペットボトルに入っている水を容器に入れ替えて、何mLになるか測りました。
↓【2年1組】
算数の学習のまとめをしていました。自分のペースでそれぞれがドリルやプリント、テスト、教科書を使って学習の振り返りをしていました。
↓【1年1組】
お話「おおきなかぶ」を。グループ毎に劇化していました。お面をかぶって、その役になりきります。友だちが読むお話に合わせ、その役が動作をあわせまます。グループ内で相談しながら、よりよい劇になるよう練習を進めていました。
ジャンボヒマワリさん、おはようございます。
磨き残しは × !~「歯みがき指導」を行いました。Part.3
※ 昨日の様子です。昨日ご紹介できなかっため、本日のアップです。ご了承ください。
昨日の6校時目に、3年1組が、養護教諭による「歯みがき指導」を実施しました。普段の歯みがきがどのぐらい磨けているのか、確かめることがねらいです。歯の汚れやすいところや正しい磨き方も学習しました。
もうすぐ夏休みですが、1~3年生は今学期養護教諭から受けた「歯みがき指導」を生かして、休み中も歯の健康に注意してほしいです。
6年生、「読み聞かせ会」を実施しました。
朝の時間を活用して、6年生は「読み聞かせ会」を実施しました。学校司書の先生が6年生の教室へ来てくださり、絵本を読んでいただきました。今日の絵本は、「ふしぎなハチミツ屋さん」という題名の絵本です。
司書の先生による朝の読み聞かせ会は、今後も他の学年でも実施していきます。
1年生のアサガオ、たくさん花を咲かせています。それから…
1年生が生活科の学習で育てている「アサガオ」。ほとんどの児童のアサガオが花を咲かせています。昇降口の脇にあるので、毎朝登校時に目にする花でもあります。もうすぐ夏休みにになりますが、家でもしっかり育て、最後は種ができた喜びを味わい種を取る経験をしてほしいです。
それから、本校の敷地内には「栗の木」が1本あります.先日の雨で落ちてしまったのか、緑色の栗の実を1つ拾いました。毎年、りっぱな栗ができるそうです。秋に向け、栗も順調に成長していますね。
磨き残しは × !~「歯みがき指導」を行いました。Part.2
昨日の1年生・2年1組(→こちらから見られます)に続き、今日の5校時目は、2年2組が、養護教諭による「歯みがき指導」を実施しました。普段の歯みがきがどのぐらい磨けているのか、確かめることがねらいです。
3年生以上は、2学期に実施よていです。
↓【2年2組】
第2回「校外子ども会」を実施しました。
4/11に第1回の校外子ども会を開き、登校班について話し合いをもちました(→こちらから見られます)。あれから4ヶ月、今日は第2回目の「校外子ども会」を行いました。
子どもたちは、それぞれ登校班毎に分かれて集まり、
について話し合いました。今日の反省点を改善し、2学期も安全に集団登校ができるようにしていきます。
では、話し合いの様子を見てみましょう!
昇降口の下駄箱、さすがです。
いつも子どもたちが利用する昇降口、これは6年生の下駄箱です。この時期は、プール学習で利用するサンダルも入っています。靴の入れ方を見ると、きれいにそろえて入れている児童が多く見られます。さすが6年生です。何事も下級生の手本となる6年生。これからも様々な場面で、手本となってくださいね。
さて、昇降口へ入り靴を履き替えると、正面には、短冊が飾られています。養護教諭が、今月の始めに掲示してくれました。子どもたちは、願い事を短冊に書いて投函し、それを養護教諭が張り付けてくれます。私も1枚願い事を書いて、貼り付けてもらいました。みなさんは、どんな願いを書いたのかな?
4・5年生、4校時目の様子です。
4年生は図画工作科、5年生は外国語科の授業でした。
↓【4年1組】
題材名「つなぐんぐん」の学習でした。新聞紙を棒状にして、とにかくつなげます。グループの友だちともつなげて、共同の作品を作りました。
↓【5年1組】
英語で話す「パフォーマンステスト」を実施していました。まずはALTの先生と練習をします。教頭先生がいる隣の部屋へ移動しテストを受けます。同時に、自分の話す様子をタブレットで撮影もします。テストを終えた子どもたちは、教室でテストの様子見返し、振り返りをしてから動画データを先生へ提出します。
テスト内容ですが、今まで学んだ英語を使って45秒間で自己紹介をします。みんなスラスラと発音も上手でした。質問にも、しっかりと答えていました。
磨き残しは × !~「歯みがき指導」を行いました。Part.1
今日の3校時目には1年生が、5校時目には2年1組が、養護教諭による「歯みがき指導」を実施しました。普段の歯みがきがどのぐらい磨けているのか、確かめることがねらいです。
まずは普通どおり歯みがきをします。その後、カラーテスターを「かみかみ・・・かみかみ・・・」。口の中が真っ赤になりました。口をゆすいで歯を見ると、赤く染まっているところと染まっていないところがあります。カラーテスターは汚れに反応するため、赤く染まったところは汚れが付いているところ、つまりよく磨けていない部分ということになります。
赤く染まった歯の部分を鏡で見ながら記録し、自分の歯みがきは、どの歯のどの部分が磨けていないのかを知ることができました。次回からは磨き残しのないよう磨いてくださいね。
養護教諭による「歯みがき指導」は、全学級で実施予定です。2年2組は明日、3年生は7/16、4年生以上は2学期に実施するよ予定です。
↓【1年1組】
↓【2年1組】
水質とダニの検査を実施しました。
今日は、学校薬剤師の先生にご来校いただき、本校の水質とダニの検査を実施しました。
水質検査は、子どもたちが使用する水道水と、プール水に異常はないかどうかを調べていただきました。水道水もプールの水も、毎日本校の職員で検査は行っていますが、児童の安全・安心な生活のために、さらに専門的な検査を実施していただきました。
ダニの検査は、特別教室のじゅうたんや保健室ベッドのふとんの中まで、ダニが生息しそうな校舎内をくまなく検査していただきました。
検査の結果で、問題がないことが分かりました。これからも、児童が、安全・安心に生活できる環境を維持していきます。
(プール水の検査の時は、ちょうど3・4年生が水泳の学習を行っていましたので、カメラでカシャッ!としました。)
待ってました★しおラーメン!★
ジャジャーン!!
今日の給食は、”しおラーメン”です。待ってました!
献立は、・しおラーメン(中華ソフト麺、塩味スープ) ・牛乳 ・もち米肉団子 ・すいか です。
今日は、2年生の給食の準備にちょっとだけお邪魔しました。それから、1・2年生の「おいしい顔」をお届けします。
↓【1年1組】
↓【2年1組】
0
↓【2年2組】
6年生他、プール学習まっ最中!
今日は曇り空ですが、蒸し暑さが感じられます。
気温29度、WBGT(暑さ指数)27度、湿気64%、水温29度と、最高のコンディションです。ちなみにWBGT25~28度は、5段階中3段階の「警戒」にあたり、積極的な休憩や水分補給が必要です。本校では、喉が渇いたら水が飲めるよう、水筒をプールへ持参して学習を進めています。
そこで、今日の1校時目は6年生が、2校時目は1・2年生が、3校時目は3・4年生が、4校時目は5年生がプール学習を実施しました。
↓ 6年生のプール学習の様子です。
アサガオ咲いたよ! 1年生。
「アサガオが咲いたよ! 僕のが1番だよ。」 1年生児童が、教えてくれました。
「すごいねえ。毎朝、ちゃんとお世話していたからだね。よかったね。」
1年生は生活科の学習で,5/21にアサガオの種を植えました。あれから2ヶ月弱で花が咲いたことになります。6/27に、その成長ぶりを紹介(→こちらから見られます)しましたが、あれからも1年生は、毎朝アサガオに水をかけることを続けてきました。
青い見事なアサガオの花。他の児童のアサガオも、つぼみが膨らんでいます。色とりどりのアサガオでいっぱいになるのも間近です。
地域の方に感謝です。
子どもたちの通学路。歩道のブロックの隙間から、草が伸びて目立ちます。この猛暑で、雑草の成長も勢いづいています。
しかし、今朝はきれいに刈り取られていました。子どもたちも気持ちよさそうに歩いています。
実は・・・・・
学区内に住むNさんが、ここ数日の朝の時間に、きれいに除草をしてくださいました。汗だくになって除草や清掃をしてくださっています。私がお礼を言うと、
「ボランティアでやってるからいいんですよ。」「散歩していて、雑草が気になってたので・・・。」「いつもやってることだから・・・。」とNさん。
今朝も一生懸命に、児童や中学生が登校する歩道の除草や清掃をしてくださっています。本当にありがとうございます。
3・4・5年生とみなみ学級、4校時目の様子です。
3年生・4年生・5年生学級とみなみ学級の4校時目の様子です。
↓ 【3年1組】
算数科の学習でした。「62ー48の暗算の仕方」をみんなで考えていました。
↓ 【4年1組】
理科の学習でした。「地面に降った雨水は、どこへいった?」という疑問について、みんなで解決方法を話し合っていました。
↓ 【5年1組】
社会科の学習でした。これから学習していく「日本の水産業」について、学習課題づくりをしていました。
↓ 【みなみ学級】
2年生は算数、4年生・5年生は理科を、6年生は国語を学習していました。それぞれが自分の課題に向かって頑張っています。
教育相談、お世話になります。
暑い中、教育相談へお越しいただき、ありがとうございます。
3年生の廊下に、笹飾りがありました。今週は七夕ですね。みんなの願いが叶うと良いですね。
今日のみなみっ子
1・2年生のプールの様子です。
くらげ、だるま等、水に慣れる運動から始めていました。
3・4年生
けのび、バタ足、息継ぎなどの練習をしていました。
5年生
水中じゃんけんをしたり、得意な泳ぎをしたりしていました。
みなみ学級も勉強に頑張っています。
6年生の社会はいよいよ歴史に入ります。
ノートをとったり、友だちと考えを話し合ったりしていました。
♪ ささのはさらさら~ 給食編
♪
ささの葉さらさら
のきばにゆれる
お星さまきらきら
きんぎんすなご
ごしきのたんざく
わたしがかいた
お星さまきらきら
空からみてる ♫
7月7日は、”たなばた”です。その前に、今日の給食は「七夕献立」でした。
(※昨日今日と、給食の話題が続いてしまいました。筆者は給食が大好きです。お許しください。)
★形のハンバーグと天の川をイメージした七夕スープ、デザートには天の川ゼリーが付いています。ゼリーを開けてみると、
ここにも、★が入っています。スープを飲んでいると、ここにも、
★形のにんじんが。
三つの★で、七夕気分が味わえる給食でした。素敵な心配りに、作ってくださった方々へ感謝です。
2・4年生、3校時目の様子です。
2年生・4年生の3・4時目は、共に図画工作科の学習をしていました。
2年生はクレヨンと水彩具を使った絵に挑戦、4年生は水彩絵の具や筆の使い方の基本練習で絵を描いていました。
↓【2-1】
↓【2-2】
↓【4-1】
大人気、○○ごはん! その2
これは、昨日の給食委員会の児童の様子です。児童が、カードを探して掲示板に貼っているところです。
給食委員会の児童が、次の日の給食のメニューをお知らせすると同時に、それぞれの栄養にどのような食品が含まれているかを掲示してお知らせしています。
ということで、正解は・・・「次の日の給食に含まれる食品をお知らせするため」でした。(その1の問題の答えです。)
それにしても、次の日(今日)の給食に「まぐろ」とか「たこ」「いか」とか入ってるって、すごくないですか! そうなんです。今日7/2の給食は、「大人気、ツナごはん!」なんですね。献立表で確認してみましょう。
ほらね、「ツナごはん」です。毎月ご家庭に配付される献立表には、ちゃんと「赤・緑・黄」の食品も記載されています。給食委員会の児童は、この部分に書かれていある食品を、毎日掲示してくれています。そして、全校児童へ必要な栄養素と食品の関係を意識させてくれるので、とてもありがたいです。
では、今日は大サービスで、全クラスの給食の様子をお知らせいたします。まずは、本日の給食です。「まぐろ」はご飯に、「たこ・いか」はナゲットに入っていました。スープは野菜たっぷり、豪華なメニューですね。これで1食280.45円っていうから驚きです。いわき市や小名浜学校給食共同調理場の方々に、感謝です。
「ツナごはん」は、いわきの学校給食発祥のメニューで、今や「コンビニご当地おにぎり」となって販売もされています。「ツナごはん」のレシピは、いわき市のHPでも公開されています。→こちらから見られます。作ってみてはいかがでしょうか?
↓ 【1年生】
↓ 【2年生】
↓ 【3年生】
↓ 【4年生】
↓ 【5年生】
↓ 【6年生】
大人気、○○ごはん! その1
これは、1階配膳室前にある、掲示板です。昇降口を入ったすぐ先にあるので、児童全員が目にする掲示板でもあります。よく見ると、いろいろな食品が、貼ってあります。
「おもに体をつくるもとになる食品」のところには「たこ・いか・まぐろ」など、「おもに体の調子を整えるもとになる食品」のところには「にんじん・玉ねぎ・しいたけ」など、「おもにエネルギーのもとになる食品」のところには、「ごはん・かたくり粉・砂糖・じゃがいも」などが貼られています。これはいったい、何のために貼ってあるのでしょうか?
正解は・・・、
次の投稿を見てくださいね!
1年生・みなみ学級、4校時目の様子です!
1年生は生活科の学習、みなみ学級は国語科の学習でした。
↓【1年1組】
1年1組では、先日行った「学校たんけん」の報告会をしていました。子どもたち一人一人が、実際に見て分かったことや聞いて分かったことなどをカードに絵と言葉でまとめ、それを大型モニターに映して伝えていました。友だちの発表を聞くと、さらに学校のこと分かりますね。
↓【みなみ学級】
みなみ学級では、ICTサポーターの先生も授業に入って、学習支援をしていました。
まず子どもたちは、自分の音読の様子を、自分のタブレットで動画撮影をしました。上手く音読ができるまで何回かトライします。ある程度できたところで、先生に動画を提出(Web上でデータの送信)します。最後に、みんなで音読の様子を見ました。友だちから自分の音読のよいところを褒めてもらい、自分では気がつかないことが分かりました。
5年生が植えた苗、順調に育っています。Part.2
5月14日に5年生が植えた田んぼの苗(←クリックすると記事にジャンプします。)は、この陽気ですこぶる順調に成長しています。5/31に、その成長の様子(←クリックすると記事にジャンプします。)をお伝えしましたが、今日は、Part.2としてお知らせいたします。
1・2年生、プール学習の様子です。
1校時目の6年生に続き、2校時目には1・2年生がプール学習をしました。相変わらず空はどんよりですが、蒸し暑さは変わりません。プールサイドのWBGT(暑さ指数)は、
WBGT(暑さ指数)は28度、気温30度、湿度70%となかなか高めです。水分も持参で。子どもたちの様子に気を配りながら学習しました。
いわき市中央台鹿島二丁目1番地の1
TEL 0246-31-1020
FAX 0246-31-1021
※令和6年度 学校行事はこちらです。
→ R6行事予定.pdf(7/11更新)
※いじめ防止に関する取り組みはこちらです。
→ いじめ防止基本方針.pdf (R6.4.1改定)