日誌

出来事

お知らせ 1・2・3年生、楽しいことがいっぱいです!

 1~3年生は、生活科や学級活動の学習で、楽しい時間を過ごしました。

 1・2年生は4校時目に「おもちゃ集会」を、3年生は3・4校時目に「お楽しみ会」を行いました。

 まず、1・2年生の「おもちゃ集会」は、2年生が1年生を招待して楽しませていました。2年生は昨年度に今の3年生に招待されて楽しかった経験を、今年の1年生に返してあげようと生活科の時間をつかっておもちゃやゲームをづくりをして準備してきました。UFOキャッチャー、ぴょんコップ、魚つり、紙コップ鉄砲、パッチンジャンプ、けん玉、とことこ車、ヨットカーなどたくさんのコーネーがあり、1年生はもちろん開催した2年生も楽しんでいました。みんなで力を合わせて行う学習は、学校ならではの楽しみでもあり有意義な体験です。こういう体験から子どもの自主性を伸ばし、自信と自己有用感を高めていきたいです。

 次に3年生「お楽しみ会」は、学級会で話し合って決めた内容に沿って行っていました。進行やゲームの運営等すべて子ども達で行います。前半は場所を教室で、後半は場所を体育館へ移して行いました。フルーツバスケット、伝言ゲーム、宝探し、鬼ごっご、ドッジボール、リレーなど子ども達に人気の企画が盛りだくさん! 家でも準備をしてきた児童もいて、意気込みを感じます。2学期のよい思い出になったようです。やっぱり、みんなで力を合わせて行う学習は、学校ならではの楽しみでもあり有意義な体験です。こういう体験から子どもの自主性を伸ばし、自信と自己有用感を高めていきたいです。

  

 ↓【1・2年生】

1・2年生01

1・2年生02

1・2年生03

1・2年生04

1・2年生05

1・2年生06

1・2年生07

1・2年生08

1・2年生091・2年生10

1・2年生11

1・2年生12

1・2年生13

1・2年生14

 

 ↓【3年1組】

 3-1学013-1学02

3-1学03

3-1学04

3-1学053-1学06

3-1学073-1学08

3-1学09

3-1学10

3-1学11

鉛筆 6年生、卒業文集づくりに励んでいます。

 先日、6年生児童からいただいたお手紙です。

執筆依頼の手紙

 

 心温まる素敵な手紙です。ここには、卒業文集へ向けた執筆のお願いが書かれています。そして今日、6年生の児童は、依頼したそれぞれの先生方から原稿を預かったことでしょう。私も、今日原稿をお渡しいたしました。

 さて、4校時目に6年生教室を訪問すると、ちょうど卒業文集についての話し合いや編集作業を行っていました。ちょっと覗いてみましょう! 詳しい様子は、6年生のお子さんから聞いてみてください。

 

6年文集00

6年文集01

6年文集02

6年文集03

6年文集04

6年文集05

6年文集06

6年文集07

 

 

晴れ 大休憩の様子です。

大休憩00

 寒い朝でしたが、10時過ぎの大休憩は少し暖かくなりました。天気がよいので、太陽の光を浴びると暖かく心地よいです。子ども達は、外で元気に遊んでいます。縄跳び運動をする児童も多くなってきました。縄跳びは全身運動なので、雪が降ったり寒いときの運動にはもってこいですね。

大休憩01

大休憩02

大休憩03

大休憩04

大休憩05

了解 より快適に~エアコン工事始まる~

 今までエアコンがなかった理科室、図工室、音楽室ですが、その3つの教室へのエアコン設置工事が、今週より始まりました。寒いこの冬ですが、3学期は特別教室でも快適に学習ができそうです。

 みんなで楽しみにしています。

 

キラキラ 5年生、5校時目の様子です。

 5年生の5校時目は、図画工作科の学習でした。「美しく立つ針金」という題材の学習で、針金を使って立体的な作品を作ります。また、針金を切る、曲げるといった経験をするために、ペンチの扱いも学習します。子ども達は、思い思いの作品づくりに取り組んでいました。

5年図00

5年図015年図025年図035年図045年図055年図065年図075年図085年図095年図10

 

音楽 4年生、5校時目の様子です。

 4年生は、5校時目に音楽科の学習をしました。教室を訪問したときは、「校歌」を鍵盤ハーモニカで練習していました。みんなで演奏したり交代して演奏したリと、何度も練習をしていました。来年度は、 ” 鼓笛デビュー ” の年でもあります。上手に鼓笛演奏ができるよう、4年生は頑張っているところです。

4年校歌00

4年校歌01

4年校歌02

4年校歌03

4年校歌04

4年校歌054年校歌06

 

インフォメーション 1年生、花の苗を植えたよ。

1年生花苗飢え

 きれいな花が花壇に植えてあります。これは1年生の学年花壇です。今日の4校時目に、1年生は花の苗を学年花壇に植えました。来年の春まできれいな花を飾り、入学する新1年生が気持ちよく入学を迎えられるようにするためです。

 初めに、植え方を担任から教えてもらいました。苗を逆さにして、ポリポットから出すのに苦労しました、パンジー、ビオラ、ノースポール、ダイアンサスの4種類の花の苗を植えました。最後に、水をかけて終了です。

 これからも、花が枯れないよう水やりの世話をよろしくお願いしますね。(花壇の周りの青い植木鉢には、チューリップが植えてあります。)

1年花苗植え01

1年花苗植え02

1年花苗植え03

1年花苗植え04

1年花苗植え05

1年花苗植え06

1年花苗植え081年花苗植え07 

 

 ちなみに、2年生の花壇は、1組も2組もすでに花の苗が植わっています。

2年花壇

 

花丸 ♬ 合唱部 ♪「福島県声楽アンサンブルコンテスト」へ出場!

合唱部アンコン

 12月14日(土)、福島市ふくしん夢の音楽堂にて開催された「第41回福島県声楽アンサンブルコンテスト」へ、本校合唱部が出場しました。合唱曲「僕はここにいる」(作詞・作曲:弓削田健介)を演奏しました。練習の成果を十分発揮できた演奏で、「銅賞」を受賞することができました。合唱部は、高学年児童がとても少なく中学年が主力のメンバー構成です。そのような中で、とても健闘したと思います。合唱部児童の皆さん、おめでとうございます。

 今後の更なる活躍に、期待します。

花丸 素敵なハーモニーにうっとり。

合唱部00

 

 合唱部は、明日福島市で開催されるアンサンブルコンテストへ出場します。今日は、その出場曲「僕はここにいる」の発表会をしました。大休憩の時間での発表でしたが、たくさんの児童が体育館へ応援に集まり、曲を聴きました。素敵なハーモニーにうっとりです。明日の健闘を、みんなで祈っております。

合唱部01

合唱部01

合唱部03合唱部04

まる 「校外子ども会」を実施しました。

 今日の2校時目に、「第3回校外子ども会」を実施しました。全校児童が登校班毎に集まって、

①班員の確認と名簿の照合

②2学期の集団登校の反省

③集団登校についての安全指導

④冬休みの生活についての話し合い

を行いました。集まった10教室のうちの、3つの教室の様子を紹介します。

校外子01

校外子02

校外子03

 

インフォメーション 2・3年生、3校時目の様子です。

 2年1組は生活科、2年2組は音楽科、3年1組は図画工作科の学習に取り組んでいました。その様子をお知らせいたします。

 

 ↓【2年1組】

 ICTサポーターの先生も授業のサポートに入り、簡単なプログラミングに挑戦していました。 順番に実行する命令と、繰り返す命令を組み合わせて、ブロック上のお猿さんを動かします。ブロックの上にあるバナナや宝を、ちゃんとゲットできるよう、考えながらプログラミングをしていました。

2-1生00

2-1生01

2-1生02

2-1生03

2-1生042-1生05 

 ↓【2年2組】

(2組は、1組と同じプログラミングを2校時目に行いました)3校時目は、音楽の鑑賞の学習でした。鑑賞曲はこの時期にぴったりの「そりすべり」です。曲の中で流れる鈴の音を聞いた子ども達は、思わず鈴を鳴らす仕草をしてしまいます。静かに集中して、曲の感じを聴き取っていました。

2-2音00 

2-2音01

2-2音02

2-2音03

2-2音04

 

 ↓【3年1組】

 図工室で「版画」の作品を刷っています。「いろいろうつして」という題材名のとおり、卵パックやプチプチの緩衝材など表面に凹凸のあるいろいろな材料に、カラーインクをつけて1つ1つ丁寧にインクを用紙に写し取っていきます。写し取るみんな楽しく作品づくりをしていました。

3-1図013-1図023-1図033-1図043-1図053-1図063-1図073-1図08

お知らせ 4~6年生、各委員会活動を実施しました。

〈昨日のことです。昨日アップできなかったため本日のお知らせとなります。〉

 4~6年児童は、6校時目に委員会活動を行いました。2学期もまもなく終わりです。今日はどの委員会も、2学期の活動の反省を行っていました。うまくいった活動はその調子で、いかなかったところは改善して進めていきましょうとどの委員会も確認していました。4年生以上の児童の皆さん、3学期も学校のためにどうぞよろしくお願いいたします。

↓【放送委員会】

放送01放送02

↓【図書委員会】

図書01図書02

↓【運動委員会】

運動01運動02

↓【保健委員会】

保健01

 ↓【給食委員会】

給食01給食02

↓【代表・集会委員会】

代表01代表02

 

 

給食・食事 本日は、「味噌○ー○○」をいただきました。

今日のメイン!

   本日の給食は、子ども達に大人気の「味噌ラーメン」です。私も大好きです。子ども達の様子はどうかな?っと思い、6年生の教室を訪問しましたので、6年生の給食の様子をお知らせいたします。

 まずは本日の給食の紹介です。餃子もついています。

本日の給食

 ↓【6年1組】

6-1給食016-1給食026-1給食036-1給食046-1給食056-1給食066-1給食076-1給食086-1給食096-1給食10

★餃子も人気! OKAWARI、okです。

インフォメーション 1・4年生の様子です。

 1年生は2校時目に算数科、4年生は5校時目に理科の学習をしました。その様子をお知らせいたします。

↓【1年1組】

 今日は「20よりも大きい数」の学習です。ひまわりの種の数を調べます。「1,2,3・・・11,12,13・・・31,32・・・」どれを数えたのか数えていないのか、なんだか分からなくなってきます。そこで、10のまとまりをつくると数えやすいことに気づきました。早速、10のまとまりを○で囲んで調べることができました。

1-1算00

1-1算01

1-1算02

1-1算03

1-1算04

1-1算05

 

↓【4年1組】

 理科室で、「金属のあたたまり方」の学習です。金属をあたためると、体積がちょっとだけ増えるのをご存じでしょうか? 子ども達は、今まで空気や水をあたためると、体積が大きくなることを学んで知っています。さて金属は?本当に増えるの? ということで、鉄球を熱してあたため、その体積の変化を調べます。でも、教室を訪問したときは実験が終わった後で、まとめの時でした。みんなで分かったことを話し合っていました。

4-1理00

4-1理01

4-1理02

4-1理03

4-1理04

 

インフォメーション 火曜日の朝は、全校一斉「読書タイム」です。

今朝の気温快晴、無風

 今朝も寒かったですね。本校の職員室前の気温計は0度を、少し下回っていました。天気は快晴で、無風(掲揚塔の旗から判断)です。子ども達は今日も元気に登校です。

 さて、本日火曜日の朝8時からの10分間は、全校一斉の「読書タイム」です。どの学級も静まりかえって読書に専念です。短い時間だからこそ、なおさら集中できます。

 どんなふうに読書タイムを過ごしているのかな?  そこで、2年生の教室をお邪魔しました。2年1組は通常の読書を、2年2組は司書の先生による朝の読み聞かせを実施していました。

 

 ↓【2年1組】

2-1朝読00

2-1朝読01

2-1朝読02

2-1朝読03

2-1朝読04

 

 ↓【2年2組】

2-2朝読00

2-2朝読01

2-2朝読02

2-2朝読03

2-2朝読04

グループ 「表彰式」を行いました。

 今朝は気温0度、寒かったですね。車のフロントガラスが凍っていました。私と同様にびっくりされた方も多かったのではないでしょうか?

全校集会00

 今日の大休憩の全校集会の中で、表彰式を行いました。今日行った表彰は、

  ○福島県児童作文コンクール

  ○小学生の税の書道展

  ○校内持久走記録会

で、優秀な成績を収めた児童です。子どもたちが活躍しその頑張る姿は、とても輝いていて魅力的ですし、大変嬉しいです。今後の子どもたちの活躍にも、期待します。おめでとうございました。

全校集会01全校集会02全校集会03     

全校集会04

了解 3・5・6年・みなみ学級、2校時目の様子です。

 今日の2校時目は、3年生が算数科、5年生は国語科。、6年生は理科、みなみ学級は自立活動の学習をしていました。それぞれの学習の様子をお知らせいたします。

 

 ↓【3年1組】

 今日の問題は、重さの計算「400g+1kg200g=?」の仕方を考えます。単位が違うもの同士の場合、どうすれば計算ができるでしょう? 考えた末に、

 ①単位をそろえて計算する

 ②同じ単位どうしで計算する

という2つの方法が分かりました。


3-1算01

3-1算02

3-1算03

3-1算04

3-1算05

3-1算06

3-1算073-1算08

 

 ↓【5年1組】

 5年生は、「考えを伝える作文づくり」を学習していました。その名も「連相作文」です。「山」という言葉から、連想していく言葉を見つけ、その連想を文章で説明していきます。

 「山」→「?」→「?」

友だちに伝わるように、書けたかな?

5-1国01

5-1国02

5-1国03

5-1国04

5-1国05

5-1国065-1国075-1国08

 

 ↓【6年1組】

 理科室で、「電気と私たちのくらし」の学習をしていました。自分たちで電気をつくった学習を思い出し、電気の利用について考えていました。手回し発電機はモーターを回して電気をつくる、光電池は太陽の光から電気をつくるなど、今まで体験したことを話し合っています。持続的な発電は、私たちのくらしにとても大切です。子どもたちが将来困らないように、発電方法を考えていかなければならないですね。

6-1理01

6-1理02

6-1理03

6-1理04

6-1理05

6-1理066-1理076-1理08

 

 ↓【みなみ学級】

 自立活動の学習でした。教室を訪れた時は、ちょうど花壇から「落花生」を収穫した後でした。育ててきた落花生を見せてくれました。立派な落花生ですね。用務員さんも一緒に畑の面倒を見てくれました。白菜の生長も楽しみに観察しています。

みなみ自01

みなみ自02みなみ自03みなみ自04      

 

視聴覚 四校交流会(オンライン)

4年生は、オンラインによる中央台四校の交流会を行いました。

学校紹介をした後、各校の学習発表会の様子や校歌を披露しました。

それぞれの学校の発表について、感想や意見を交換し、交流を深めました。

音楽 アンコン近し。合唱部ガンバレ!

合唱部00

 

 合唱部は、来週開催のアンサンブルコンテストへ向けて、放課後の練習を頑張っています。一人一人の音程を何度も練習して整え、美しいハーモニーを目指しています。

 本番では、悔いなく練習の成果が発揮できることを祈念しています。ガンバレ合唱部!

合唱部01合唱部02合唱部03合唱部04

花丸 フラワードーロ? フラワーロード?

 

 10/28に、ボランティアで集まった子どもたちと一緒に花の苗を植えた62個のプランター(→その様子はこちらから見られます)。苗はすっかり根付き、花が咲き始めました。


 そこで、清掃の時間を利用して、6年生と一緒に プランターを並べた ” フラワー道路 ”  ならぬ をつくってみました。花を見ると、誰もが心を癒やされます。子どもたちが、毎日花を見て気持ちよく登下校ができるようにと、思いを込めました。いかがでしょうか?

 さらに、正面玄関や児童昇降口にも花を並べました。保護者の皆様、地域の皆様、来校した際にはぜひご覧になってください。

プランター01

プランター02

プランター03

 

グループ 2年生、正しい手洗いの仕方を身につけよう!

 時節柄、インフルエンザの感染が心配されます。できることは、可能な限り「予防」することです。

 そこで2年生は、学級指導「かぜの予防」を実施しました。2年1組は先日、2年2組は本日行いました。どちらの学級も養護教諭(保健室の先生)が授業に加わり、担任と共に授業を進めました。

 今回は特に、「正しい手洗い」について学習しました。手洗いの仕方が悪い動画を見て、問題点を話し合いました。その後、正しい手洗いの仕方の動画を視聴し、何度も手の動きを練習したり実際に水道で洗ったりしました。手洗いは、順序よく隅々まで30秒間かけて洗うことが大切ということも分かりました。

 ↓【2年1組】

2-1学00

2-1学01

2-1学02

2-1学03

2-1学052-1学062-1学072-1学082-1学09

2-1学10

 

 ↓【2年2組】

2-2学00

2-2学01

2-2学02

2-2学03

2-2学04

2-2学05

2-2学06

2-2学07

2-2学082-2学09

イベント え、え、え、えええええー!

「え、え、え、えええええー!」って、「え」がいっぱいのタイトルですが、「え」は「絵」のことを示しています。つまり「絵」がいっぱいなのです。

 先月から、教室内外(主に廊下)に「校内絵をかく会」で仕上げた全校児童の作品が展示されています。絵画あり、版画あり、創作画がありと様々な作品を展示中です。全校児童で絵の鑑賞をし、上学年の表現のよさや下学年らしいかわいらしさを味わうのが目的です。もちろん一人一人の表現の場でもあるので、その表現を大切に捉えたいですね。

 ということで、今日は、します! 氏名等は消してありますので、お子さんにどれが自分の作品か聞いてみてください。

 

 ↓【1年1組】

1年00

1年01

1年02

1年03

 

 ↓【2年1組】

2-100

2-101

2-102

2-103

 

 ↓【2年2組】

2-200

2-201

2-202

2-203

 

 ↓【3年1組】

3-100

3-101

3-102

3-103

 

 ↓【4年1組】

4-100

4-101

4-102

4-103

 

 ↓【5年1組】 5-100

5-101

5-102

5-1035-104

 

 ↓【6年1組】

6-100

6-101

6-102

 

 ↓【みなみ学級】みなみ00

みなみ01

みなみ02

みなみ03

 

 

給食・食事 ”南小リクエストメニュー” 登場です!

今日の給食は、なんとなんと!「南小リクエストメニュー」です。実は以前、各学級から希望するメニューを募集し、その結果から担当教師がメニューのリクエストをしていました。今日は、中央台南小学校で望んだメニューが、形となって登場しました!

今日の献立

いかがでしょうか? (ここから内緒です)・・・本当は、「鶏肉のアップルソースかけ」をリクエストに入れていたのですが、小名浜学校給食共同調理場の栄養士さんから「カロリーオーバー」との連絡を受け「若竹信田煮」へ変更となってしまいました。「若竹信田煮(わかたけしのだに)」って?と思うかもしれませんね。これがとってもおいしいんです。ご飯によく合う滅多に出ない献立でもあります。

信田煮説明

 はちみつレモンゼリーの中身、気になりませんか? お見せいたします。以上、今日の給食でした。

はちみつレモンゼリー

 

 

 

インフォメーション 1年生、3校時目の様子です

1-1国00

 

 1年生は、国語科の学習しました。これまでの学習「じどう車くらべ」で、いろいろな働く車のことがわかりました。今度はその学習を生かして、子どもたちで「じどう車ずかん」を作ります。今日は、ICTの先生も授業に加わり、子ども達はタブレットを使って働く車の特徴をカードに書きました。作ったカードはみんなが見られる掲示板へ提出します。すると・・・、提出された友だちのカードが全部自分のタブレット上で見ることができます。すごいですね! みんなでカードの交流をし、説明の上手なカードには「いいね」を送っていました。

1-1国01

1-1国02

1-1国03

1-1国04

1-1国05

1-1国06

1-1国07

1-1国081-1国091-1国101-1国12

 

インフォメーション 3・6年生、5校時目の様子です。

 今日からの今週1週間は、特別日課です。5校時目の3年生は理科、5年生は道徳科の学習をしていました。

 

 ↓【3年1組】

 シーンとした教室。みんな一斉に時計側を向いています。そうです。5校時目は理科「太陽とかげ」のテストでした。これまで、かげの動きを時間毎に調べ、太陽の動きとの関係を学習してきました。さて、みんなできているかな?邪魔は禁物。私は静かに、そっと教室を後にしました。

3-1テ00

3-1テ01

3-1テ023-1テ03

3-1テ04

3-1テ05

3-1テ06

 

 

 ↓【6年1組】

 道徳科教材文「天災はわすれていなくてもやってくる」の主人公は、真剣に校内の訓練を行いません。そんな主人公を通して、子どもたちは節度ある行動について話し合っていました。友だちと意見交換をしながら、自分の考えを確かめたり友だちのよりよい考えに気づいたりしていました。

 6-1道00

6-1道01

6-1道02

6-1道03

6-1道04

6-1道05

6-1道066-1道07

 

 

 

インフォメーション 冬を感じる12月ですね。

 12月に入りました。今朝は、3丁目の登校の様子を見に行きました。寒い中でしたが、今日も子どもたちは元気に登校です。そのような姿を見ると、とても嬉しく元気をもらいます。

 子どもたちを見守る木々の様子も、だいぶ葉が落ち様変わりしています。11月8日の時と、比べてみました。これからどんどん寒くなります。インフルエンザの感染も心配です。今月は、合唱部のコンテスト出場も予定されています。「インフルエンザで参加できない」ということは避けたいですね。子どもたちの健康管理に、注意していきたいと思います。

01

 

晴れ 大休憩の様子です。校舎内は・・・

校庭00

 今朝は寒かったですね。でも午前中は気温が上がって、大休憩は気持ちのよい天候です。掲揚塔の旗を見ると、風がほとんどないことが分かります。校庭では、たくさんの子どもたちが遊んでいます。

 では校舎内はどんな感じ? いつも校庭の様子をお知らせしているので、今日は教室の様子をお知らせします。さて、校庭に出ない子どもたちは何をしているのでしょう。先生や友だちとおしゃべりをしたり楽器の練習をしたりする児童、本を読んだり絵を描いたりする児童、授業後の学習の整理をやっている学級もありました。静かな学級が多く、ほとんどの児童は校庭に出ているようですね。

 それでは、順番に、各学級をのぞいてみましょう。

↓【1年1組】

1-1

↓【2年1組】

2-1

↓【2年2組】

2-2

↓【3年1組】

3-1

↓【4年1組】

4-1

↓【5年1組】

5-1

↓【6年1組】

6-1

↓【みなみ学級】

みなみ

 

 

お知らせ 4年生・みなみ学級、2校時目の様子です。

 4年生は、国語科「もしものときにそなえよう」の学習でした。初め・中・終わりと文章の組立を考えながら、意見文を作成していました。災害のことをタブレットで調べ、文章を引用するなどしてまとめていました。

 みなみ学級では、算数科の学習です。4年生も5年生も、「図形」や「分数の計算」プリントの間違いをやり直していました。担任からのアドバイスで、「わかった!」と各自理解を深めていました。

 ↓【4年1組】

4-1国00

4-1国01

4-1国02

4-1国03

4-1国044-1国054-1国064-1国07

 

 ↓【みなみ学級】

 みなみ01

4-1国024-1国034-1国044-1国05

インフォメーション 5年生、「縄もじり体験」をしました。

 5年生は、2校時目の総合的な学習の時間に「縄もじり体験」に挑戦しました。

 5年生はこれまで、本校用務員の先生を講師として学校の田んぼで米を育ててきました。今月初めには、脱穀を行いました。今日は、その稲わらから、縄を作る体験を学習しました。講師の先生は、もちろん今までお世話になってきた用務員の先生です。

 今日も、「よろしくお願いいたします」と授業がスタートしました。もじる動作に悪戦苦闘しながら、4本の稲わらを使って1本の縄を作りました。途中で稲わらを継ぎ足して、長い縄を作る児童もいました。縄を持ち帰った児童もいたようなので、確認してみてくださいね。

5年縄もじり015年縄もじり025年縄もじり035年縄もじり045年縄もじり055年縄もじり065年縄もじり075年縄もじり085年縄もじり09

5年縄もじり11

5年縄もじり125年縄もじり105年縄もじり13

 

視聴覚 放送委員・給食委員・保健委員のお仕事

お昼の放送の時間です。

まずは、給食委員会が今日の給食のメニューをお知らせします。

今日は「清潔健康調べ」があったので、その結果を保健委員が放送します。今日のパーフェクトは2-1,6-1だそうです。

水曜日は「英語の歌」を放送する日です。今日は、クリスマス前と言うことで「赤鼻のトナカイ」をながしました。

放送室のドアには、放送委員が考案した公式キャラクター「ほうそうちゃん」が掲示してあります。

※考案者の承諾がとれなかったので、確認でき次第、写真を掲載しますね。

鉛筆 クリエイティブな、みなみっ子

2年生は、版画作り。色々な素材を組み合わせ、できあがりをイメージしながらつくっています。

<1組>

<2組>

 

4年生は「ギコギコトントンクリエイター」。先生やお友だちに支えてもらいながら、のこぎりを使ったり、上手に金槌を使ったりして、思い思いに取り組んでいます。

 

6年生は書写の時間です。「中秋の名月」。5文字なので、バランスのとり方が難しいですね。

 

今月は読書月間です。学校のあちこちに図書委員会のポスターが貼られています。図書委員会が作成したしおりももらえるそうですよ。たくさん本を読んで欲しいと思います。

 

給食・食事 ビーフカレー堪能!

 今朝の新聞に、相馬市では学校給食に「トラフグ」を提供したと書かれていました。相馬市内で揚がったトラフグの骨でだしを摂り、身を加えてしょうゆやみりんで味付けをした「ふぐめし」だそうです。

 本校も負けていません。本日の給食なかなかお目にかかれない「ビーフカレー」! 「食べる力は生きる力」と言われるように、子どもたちはおいしくいただきました。(写真に牛乳を入れるのを忘れましたので、合成しています。)

<今日の献立> 

・ビーフカレーライス(福島県産牛肉を使用)

・牛乳

・ブロッコリーソテー(福島県産ブロッコリーを使用)

・ブルーベリーゼリー(福島県産ブルーベリーを使用。

今日の給食

グループ 5年生、みそ汁づくりに挑戦!しました。

5年みそ汁00

 2校時目の家庭科の学習で、調理実習「みそ汁づくり」を行いました。5年生はこれまで、11/5には「だしの大切さ、うまみの体験学習」、11/19には「食材の切り方実習」を行ってきました。

 

 今日は、それらの学習を生かしてグループ毎にみそ汁づくりをしました。どのグループも、友だちと協力をして、上手に調理することができました。

5年みそ汁015年みそ汁025年みそ汁035年みそ汁045年みそ汁055年みそ汁065年みそ汁075年みそ汁085年みそ汁095年みそ汁10

5年みそ汁115年みそ汁125年みそ汁13

 

給食・食事 待ってました、ツナ○○○!

 問題です。これは、何でしょう? 問題

 

 そうです! 正解は「ツナごはん」です。子どもたちに大人気のメニュー。今日の給食は、「ツナごはん」でした。小名浜第一小学校さんのリクエストメニューだそうです。

じゃ、じゃ~ん!

今日の給食

 今日は、3年生のおいしい顔をお届けします。

 まずは、準備です。どの学級も一緒ですが、給食当番児童が食缶を学級まで運びます。

3年給食01

今日はツナごはんなので、白いごはんにツナの具材を入れて、混ぜ合わせます。これがなかなか大変な作業なのですが、3年生は上手ですね。たまごスープも具が豊富です。

3年給食023年給食033年給食043年給食05

3年給食06

3年給食07

3年給食08

  ちなみに明日の給食は、「ビーフカレー」です。ポークじゃなく福島県産のビーフです。明日も楽しみです。

 

心配・うーん 1年生、きれいな前転を目指して。

1年マット00

 

 1年生は、2校時目の体育科の学習で「マット運動」に挑戦していました。特に前転を練習していました。手をマットにつきお尻を高く上げます。同時におへそを見るように頭を体の中に入れ足を軽く蹴り上げます。そうすると、「くるりん」と上手に前転ができるはずなのですが・・・そうはうまくいきません。最初の手のつく場所は、体に近いところだと回りやすいですよ。

1年マット01

1年マット02

1年マット03

1年マット04

1年マット05

1年マット06

1年マット07 

晴れ 5・6年生、学習の様子です。

 ↓【5年1組】

 1校時目に算数の学習をしました。算数は、学級を2つに分けて少人数での授業です。できる限り一人ひとりの理解に対応できるよう学習を進めています。

5年算01

5年算02

 

 ↓【6年1組】

 5校時目は校庭で体育科の学習です。掲揚塔の旗を見ると、無風で絶好のサッカー日和です。男女に分かれて、ゲームを楽しんでいました。

旗はなびかず、無風です

6年男子

6年女子

 

にっこり 1・4年、3校時目の様子です。

 1年生は生活科、4年生は体育科の学習をしました。

 

 ↓【1年1組】

1年生00 

 以前公園から拾って集めた木の実や落ち葉を使って、これまでおもちゃやゲームを作ってきました。ドングリごま、けん玉、魚釣り、迷路、マラカスなどたくさん作りました。今日は、それら自然の材料で作ったおもちゃやゲームで、友だちと遊びました。遊びをとおして秋を感じ、みんな楽しそうでした。秋っていいね!

ドングリごま

1年生01

1年生02

1年生03

1年生04

1年生05

1年生06

1年生07

1年生08

1年生09

1年生10

  

 ↓【4年1組】

4年マット00

 体育館で、「マット運動」を行っていました。タブレットで友だちに自分の身体の動きを動画撮影してもらい、その様子を確認してよいところや改善点を話し合っていました。撮影をすると運動の様子がすぐに見られるので、その場で手のつきや位置、体の動きなどが分かります。何度も技に挑戦し、上手にできた動画を各自先生のタブレットへ提出(送信)していました。

4年マット01

4年マット02

4年マット03

4年マット04

4年マット05

4年マット06

4年マット07

4年マット08

4年マット09

4年マット10

 

 

イベント 「赤い羽根共同募金」へのご協力、ありがとうございました。

 

募金納入

 代表・集会委員児童が中心となって全校児童から集めた「赤い羽根共同募金」は、本日、福島県共同募金会いわき市共同募金委員会平分会事務局の方にお越しいただき、委員会の代表児童が無事に納めました。代表・集会委員会児童は、自分たちでお便りを作成し、保護者の皆様へ募金のご協力をお願いしてきました。募金総額は、28,472円になりました。ご協力をいただきましたご家庭の皆様、ありがとうございました。

興奮・ヤッター! 「唐揚げだ!」でも・・・

今日の給食

 今日の給食は唐揚げです! 上から見ても、横から見ても、やっぱり唐揚げです。唐揚と言えば鶏肉です。鳥の唐揚げが大好きな子どもたちは、テンションが上がります。

 唐揚げ、1口目を食べます。「あれ、なんか味が違うな、気のせいかな?」

     2口目を食べます。「めずらしい鶏肉なのかな?」

     3口目を食べます。「やっぱりなんか鳥の唐揚げとは味が違うな・・・」

 実はこの唐揚げ、「あんこうの唐揚げ」でした。今日は「魚食給食」の日で、常磐もののあんこうをつかったメニューとなっています。子どもたちは、高級魚あんこうの味を楽しみました。

 今日のこんだては、

こんだて

です。

 それでは、2年生のおいしい顔をご紹介します。まずは準備!

準備

 

 ↓【2年2組】今日は2組から。

2-2給食01

2-2給食02

2-2給食03

2-2給食04

2-2給食05

2-2給食06

 

 ↓【2年1組】

2-1給食01

2-1給食02

2-1給食03

2-1給食04

2-1給食05

2-1給食06

 

ニヒヒ 気温4度、寒い朝です。

 気温4度、今朝は冷えます。手袋をして二丁目児童の登校の様子を見にいきました。信号機のない交差点が多い本校の学区なので、特に交差点の安全な横断は注意が必要です。交差点に立ってくださる保護者の泯様には、大変ありがたくいつも感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。保護者の方の ” 黄色い旗 ” と ” 黄色いたすき ” が目印になって、交差点手前ではスピードダウンをする車が多いです。本当にありがたいです。

 今日は、二丁目の子どもたちの登校の様子です。

2丁目01

2丁目02

鉛筆 3年生・みなみ学級、2校時目の様子です。

 ↓【3年1組】

 3年生は、社会科の学習「スーパーマーケット」のまとめをしていました。活発で元気のよい3年生なので、先生の質問にも積極的に答え、みんなで話し合っていました。

3年社00

3年社01

3年社02

3年社03

3年社04

3年社05

 

 ↓【みなみ学級】

 みなみ学級の4年生は国語科、5・6年生は算数科の学習をしていました。4校時目には、ICTの先生から自分のタブレットを使った学習にも取り組みました。

みなみ01みなみ02みなみ03みなみ04

みなみICT01

 

ハート 6年生、ユネスコって何? ~ユネスコ出前授業~

  6年ユネスコ00

 

 2校時目の社会科の学習では、いわきユネスコ協会から2名の職員をお招きし、6年生を対象に「ユネスコの役割について」の授業を行いました。

 さてユネスコについてですが、名前は聞いたことがあるけど・・・って思う方が多いと思います。文部科学省のホームページでは、
「ユネスコとは・・・
ユネスコ(国際連合教育科学文化機関、United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization U.N.E.S.C.O.)は、諸国民の教育、科学、文化の協力と交流を通じて、国際平和と人類の福祉の促進を目的とした国際連合の専門機関です。」
とあります。簡単に言うと、「教育、科学、文化を通じて、 平和の心を育てる活動を行っている国連の機関」と捉えることができると思います。
 今世界では、戦争や温暖化、経済格差や人権問題など様々な課題に直面しています。子どもたちは、ユネスコが行っている活動を知り、世界平和のために自分ができることを考えていました。

 

6年ユネスコ01

6年ユネスコ02

6年ユネスコ03

6年ユネスコ04

6年ユネスコ05

6年ユネスコ06 

インフォメーション 「第20回いわき市PTA研究大会」が開催されました。

講演会(岩村監督)

 11月16日(土)に、いわき市文化センターにて「第20回いわき市PTA研究大会」が開催されました。

 大会テーマ

「郷土の今をみつめ 希望をもって未来にはばたく いわきの子ども達の日々の歩みを支えるために」

  ~今までも、そしてこれからも。いわきの子ども達の未来を守り続けるPTAとして~

のもと、子ども達へ、親(大人)の背中で教育を体現していくことが確認されました。

 また記念講演として、福島レッドホープス代表取締役会長兼総監督 岩村明憲氏 からご講話をいただきました。岩村氏は、1996年ドラフト2位でヤクルトスワローズに入団、ゴールデングラブ賞受賞、”ミスタースワローズ”として日本シリーズ優勝へ大きく貢献。2006年にはWBC日本代表として優勝。その後米大リーグ(タンパベイ・デビレイズ   →   パイレーツ   →   アスレチックス)を経て2011年には楽天イーグルス、ヤクルトスワローズでプレーという華々しい経歴をお持ちです。東日本大震災での経験や福島の復興へ向けた福島レッドホープスへの思い、また選手育成での苦悩など、大変興味深い貴重なご講話を拝聴しました。

 終盤には、岩村監督のサインボールやサインバットのサプライズプレゼントがあり、大いに盛り上がりました。

音楽 合唱部演奏~3区ふれあい祭り~

↑【まずは合唱部紹介】

 本日は、中央台鹿島「3区ふれあい祭り」です。アトラクションの中で、本校合唱部の子どもたちが演奏を披露しました。いつもお世話になっている地域の方々に感謝の気持ちを込めて、「もみじ」他2曲を歌いました。その他、南中学校吹奏楽部の演奏や地域サークルのフラダンス発表などもあり、祭りは多くの方で賑わっていました。

合唱部01

イベント 3年生、「昔遊び」を楽しみました。

 3年生は、3・4校時目の総合的な学習の時間に、地域の老人会「のぞみの会」の方々16名にご来校をいただき、「昔遊び」を教わりました。羽子板やお手玉、オセロ、輪投げ、けん玉、こま回し、水鉄砲等の遊びをとおして、地域の方々とふれ合うことを目的としています。いつも元気な3年生は、積極的に「のぞみの会」の方々に話をかけ、遊びを教わって楽しんでいました。

 お年寄りの方々は遊びの名人です。「のぞみの会」の皆さまには、子どもたちのためにご協力をいただきまして感謝申し上げます。

01羽子板

02羽子板

03お手玉

04オセロ

05輪投げ

06輪投げ

07けん玉

08こま回し

09水鉄砲

10水鉄砲

 

給食・食事 「ふれあい弁当デー」ご協力をありがとうございました。

 今日はお弁当の日、「ふれあい弁当デー」でした。子どもたちは、上の例にあるように取り組むことを1つ以上決めて、今日のお弁当づくりに取り組んだようでした。お弁当作りへの参加をとおして、感謝の気持ちをもってお弁当を食べることができました。保護者の皆様、ご協力をいただきましてありがとうございました。

 お弁当の時間、1年生の教室へおじゃましました。「何か1つでもお手伝いをした人はどれぐらいいますか?」と聞いてみると・・・、「ハーイ!」と、

1年ふれあい00

 

こんなにたくさんの子どもたちが手を挙げました。

1年ふれあい031年ふれあい041年ふれあい051年ふれあい061年ふれあい071年ふれあい081年ふれあい091年ふれあい10

 

それから・・・5年生は、3・4校時目の家庭科で、「ご飯をたく」実習を行いました。ガラス製の透明な鍋で炊くため、お米が炊き上がるが様子が観察できました。5年生の「ふれあい弁当デー」は、「おかずのみ持参」です。とっても上手にご飯が炊けた5年生でした。

5年炊飯015年炊飯025年炊飯035年炊飯045年炊飯055年炊飯065年炊飯07

 

晴れ 暖かい日が続いています。~大休憩(校庭)の様子~

  連日暖かい日が続いています。11月とは思えない陽気ですね。先日色づき始めたイチョウの葉も、色づきが停滞しているかに思えます。

 子どもたちにとっては、遊びにもってこい!の天気です。今日も大休憩の校庭は、子どもたちが元気に遊んでいます。

 

大休憩01

大休憩02

大休憩03

大休憩04

大休憩05

大休憩06

大休憩07

大休憩08

大休憩09

大休憩10

大休憩11

大休憩12 

にっこり 4・5年生、2校時目の様子です。

 4年生も5年生も、2校時目は算数科の学習の時間でした。

 4年生は、「垂直、平行と四角形」の学習の復習問題に取り組んでいました。各自で解いたり友だちと相談したり、先生の解説も聞きながら進めていました。

 5年生は、「平均」の学習をしていました。平均は、より多くのデータから求めることで、より正確な値としてあらわすことができるとまとめていました。

 

 ↓【4年1組】4年算000

4年算00

4年算014年算024年算034年算044年算054年算06

 

 ↓【5年1組】

5年算000

5年算00

5年算015年算025年算035年算045年算055年算06

 

晴れ 頑張りました!~校内持久走記録会~

 晴天のもと、校内持久走記録会を実施しました。2校時目に低学年が、3校時目に中学年が、4校時目は高学年と、ブロック毎に実施しました。多数の保護者の皆様が応援に駆けつけ、子どもたちへ熱い声援をおくっていただきました。どうもありがとうごいざいました。

 子どもたちは、練習の成果を発揮しようと全力で走りました。その頑張りは見事なものでした。児童の皆さん、大変お疲れ様でした。

 それでは、各学年男女毎にご紹介します。

 

 ↓【1年女子 600m走】

1年女子01

1年女子02

1年女子03

1年女子04

 

 ↓【1年男子 600m走】

1年男子01

1年男子02

1年男子03

1年男子04

 

 ↓【2年女子 600m走】

2年女子01

2年女子02

2年女子03

2年女子04

 

 ↓【2年男子 600m走】

2年男子01

2年男子02

2年男子03

2年男子04

 

 ↓【3年女子 800m走】

3年女子01

3年女子02

3年女子03

3年女子04

 

 ↓【3年男子 800m走】

3年男子01

3年男子02

3年男子03

3年男子04

 

 ↓【4年女子 800m走】

4年女子01

4年女子02

4年女子03

4年女子04

 

 ↓【4年男子 800m走】

4年男子01

4年男子02

4年男子03

4年男子04

 

 ↓【5年女子 1000m走】

5年女子01

5年女子02

5年女子03

5年女子04

 

 ↓【5年男子 1000m走】

5年男子01

5年男子02

5年男子03

5年男子04

 

 ↓【6年女子 1000m走】

6年女子01

6年女子02

6年女子03

6年女子04

 

 ↓【6年男子 1000m走】

6年男子01

6年男子02

6年男子03

6年男子04

興奮・ヤッター! 1・2年生、校外学習に出かけました。

 今日は11月11日と、1が4つも並ぶ日です。天気もよく暖かい日差しがよいですね。お散歩日和でもあります。

 そんな中、1年生と2年生は、2~3校時の生活科の学習で近くの「走熊公園」へ秋を探しに出かけました。子どもたちは一斉に広い公園内に散らばり、落ち葉やドングリなどの木の実をさくさん見つけて学校へ持ち帰りました。

 今後は、持ち帰ったものを材料として、楽しいゲームやおもちゃなどを作って秋を楽しむことを予定しています。

 ※ 黄色帽子は1年生、紅白帽子は2年生です。

1・2年校外01

1・2年校外02

1・2年校外03

1・2年校外041・2年校外051・2年校外061・2年校外07

1・2年校外08

1・2年校外09

1・2年校外10

1・2年校外11