出来事
本日の「かがやけ」!
☆4月14日の「かがやけ」!
本日の授業風景です。
進級した今、子どもたちの「やる気」を伸ばすことが、とても大切です。どうぞ、ご家庭でもこの姿を認め、称賛ください。
1年生の「かがやけ」!~運動会練習編~
☆4月14日の「かがやけ」!
1年生は、少しずつ学校に慣れてきています。ご家庭での励ましありがとうございます。
運動会の練習にも取り組み、整列の仕方や走り方など担任の先生は丁寧に教えています。
かっこいい「まえならえ」を見てください。
すてきでしょう。
運動会が楽しみです。
朝の読書タイムで「かがやけ」!
☆4月14日の「かがやけ」!
昨日の暑さとうって変わって、寒い朝となりました。子どもたちが体調を崩さないよう願っております。ご家庭での子どもたちの体調への気遣いありがとうございます。
朝のあいさつも、何名かは恥ずかしそうに目をそらしてしまう児童もおりますが、概ねはっきりとあいさつができるようになってきました。中には、目を合わせ、心のこもったあいさつができる子もいます。朝からとてもすがすがしい気持ちになります。
さあ、朝から一校時目の様子です。
朝の時間は、自分の準備、そして係活動、高学年は委員会活動と大忙しです。でもそれがしっかりできるようになる時間を上手に使う力や自主性が高まります。
自分の係の活動をしっかり行った後は、
読書タイムです。
担任の先生の読み聞かせを行っている学級もありました。
じっくり読み深め、物語や本の世界に入り込める時間になるといいですね。「継続は力なり。」きっと、集中力が高まり、1校時からの学習がよく分かるようになってきますよ。
1年生の「かがやけ」!
☆4月13日の「かがやけ」!
1年生の教室に行ったら、ちょうど指導と指導の間の時間に遭遇。子どもたちが上手に待っているのでついつい手遊び!1年生の楽しい顔を見ると嬉しくなりますね。
本日は、下校班について行ってきました。
お迎え当番や解散場所までのお迎えなど、ご協力に感謝致します。こう手をかけていただくことが、目をかけていただくようになり、気をかけていただくようにと成長していけるように「ともに」がんばっていきましょう。
「育てたように子は育つ。」先輩ママから言われた言葉を思い出します。
「け」元気のために!身体測定!!②
☆4月13日の「かがやけ」!
本日は2年生の身体測定です。
上手にできるでしょうか。
始まる前の教室では、長袖の運動着をたたんだり、靴下を脱いだりして測定の前の準備をしていましたよ。
上手にたたんで、準備万端。さあ、測定に出発です。
視力検査も上手にできましたね。
待ち方もとてもすてきですね。
「ともに」!
「ともに」!
昨日は、PTA役員の方が、総会要項を印刷丁合作業を行っていただきました。
印刷機がいうことを聞いてくれないというハプニングもありましたが。
「ある先生のいうことは聞く。」ということが分かりました。
お母さん方にまけてはいられません。
教員は、子どもたちのために『研修』を通して、学び、子どもたちの指導に生かしていきます。
専門性の高い教員を講師に、皆で生徒指導のあり方について学びます。
そのほかにも、校長室でも研修を行いました。
「ともに」子どもたちをかがやかせるために力を尽くしましょう。
これからもよろしくお願いします。
朝から頑張る姿に!
☆4月13日の「かがやけ」!
昨日は、園芸委員会を中心に写真を掲載しました。本日は、ボランティア委員会の様子です。
毎年行われている伝統の活動。掃き掃除が終わった後に、拭き掃除もしてくれる子どもたち。いつもきれいなのには、理由があるのですね。いつもありがとう。
今日は、「か」考える力と「が」頑張る力の見せどころ!!
☆4月13日の「かがやけ」!
本日は、ふくしま学力調査の日、昨年の一年間の学びの力を発揮する日です。4年生から6年生までが取り組みました。
その様子をご覧ください。
一生懸命に取り組む姿を見ることは、子どもたちを応援する者にとってとても嬉しいことです。
思わず応援!!の気持ちを込めて、写真だけ撮ってまわりました。
「がんばっている姿を見ることが嬉しい。」こうお子さんに伝えていただいたら、なお嬉しく思います。同じ思いを持って、子どもたちを応援していきましょう。
1年生の「かがやけ」!~トイレ指導編~
☆4月12日の「かがやけ」!
今は、1年生に学校の施設の使い方や決まりを教える時期です。
担任の先生は、一つ一つ丁寧に教えています。今日は、排便の大切さやトイレの使い方を教えているところを発見しました。
スリッパの並べ方!先生がやって見せて「こうならべるよ。」
トイレに入る時は、「こう並ぶよ。」
丁寧に丁寧に子どもたちを指導している担任の先生。
1年生の「かがやけ」!~給食編②~
☆4月12日の「かがやけ」!
「いただきます」をしたら、マスクを取って!お楽しみです。
本日の給食は、
さあ!おいしい顔をご覧ください。
おいしい顔を見せてくれてありがとう。
1年生は、毎日が新しいことだらけ。きっと疲れて帰っていると思うので、帰ったらよく頑張っていると励ましてくださいね。
1年生の「かがやけ」!~給食編~
☆4月12日の「かがやけ」!
初めての給食です。
1学級に2名以上の教職員が入り、緊急対応です。それぐらい初めての給食は、とっても大変です。
1年生も頑張り、「おいしい」顔をたくさん見せてくれました。
さて、はじめに!準備編をご覧ください。
こぼさないように、一列で、集中しないといけません。
どのクラスも上手に、運ぶことができました。
待ち方も上手ですね。
手を合わせて「いただきます。」
さあ!つづいて!
「け」元気のために!身体測定!!
☆4月12日の「かがやけ」!
よく食べ、よく寝て、しっかり運動!そうやって、体は作られます。
しっかり成長していることを自分で確認する機会として!
保健の先生とご挨拶をして、静かに、スムーズに身体測定を実施していましたよ。
さすが3年生ですね。
「か」考える力!向上中!!③
☆4月11日の「かがやけ」!
他の学年、学級でも!しっかり考えて!!
黒板の前で自分の考えを話すことは緊張するけれど、とっても力がつく活動です。
しっかり自分の考えを述べることができていましたよ。
先生の質問をしっかり聞いて、考えて、思いついて、それを発表する!でも、それは、みんなのためのヒント!そのヒントを聞いて、また考える!すてきな授業をたくさん見つけました。
「か」考える力!向上中!!②
☆4月12日の「かがやけ」!
2年生が、真剣に学習に取り組んでいる様子を見ながら!
4年生は、詩の音読に挑戦中!!自分の工夫した点について発表していました。
先生に工夫したところをほめられて、こどもたちは、笑顔に!
ほめられるってうれしいですね。『みんな上手に読めたから、お家の人にもよんで聞かせてあげてください。』と先生から!ぜひ、聞かせてもらってくださいね。
「か」考える力!向上中!!
☆4月12日の「かがやけ」!
本日の子どもたちの学習の様子を見てみましょう。
2年生は、ブロックを使ったりやノートに図を書いたりして、計算仕方について考えていましたよ。
35+12の計算の仕方を考えて!
ノートに考えを書いたり
黒板に自分の考えを書いて発表できる子も出てきました。1年生の時よりいろんなことができるようになったのですね。
朝の「が」頑張る力!!
☆4月12日の「かがやけ」!
昨日の6校時、委員会活動が行われ、組織決めや活動の内容が話し合われました。
早速、本日から各活動が始動です。昨日までは、昨年度の委員会メンバーで6年生が引き続き行ってくれていましたが!新年度は、どんな活動ぶりを見せてくれるんでしょうか。
朝、子どもたちを正門前で出迎えていたので、カメラを持って向かったときには多くの活動が終わってしまっていました。撮影できた物のみご紹介しますね。どの委員会も一生懸命です。
学校前は、花壇の花々や桜の木々が満開です。小滝山は、美しい4月を迎えました。
6年生の「かがやけ」!がんばる姿!
昨日の姿の中で、6年生のがんばる姿を紹介します。
新学期、最高学年としての自覚が芽生えるこの時期。芽生えた自覚が大きく花咲くように、6年生の頑張りお伝えしていきますので、どうぞおたのしみに!!
本日の「かがやけ」!
☆4月11日の「かがやけ」!
3階教室では、
本日の「かがやけ」!
☆4月11日の「かがやけ」!
続いて3階の様子です。
6年生は、校庭で運動会に向けて!!
桜満開の中を、子どもたちはがんばります。
続いて教室の様子をおおくりします。
本日の「かがやけ」!
☆4月11日の「かがやけ」!
続いて2階の様子です。
4年生は、国語の詩 草野心平さんの春の歌、どんな音読になるのか楽しみですね。丁寧にノートに視写できていましたよ。
3年生は、初めての理科にどきどき!教科書を見ながら「これやってみたい。」の声にうれしくなります。
1校時目から!
☆4月11日の「かがやけ」!
1年生、毎朝、小滝山を登って登校する姿にうれしくなります。
この山を6年間登ることだけでも、他校の子どもたちが経験しないこと。これは、西小の子どもたちがよりたくましくなるために大切なことと感じています。さあ、本日の1校時の様子をお届けします。
まずは、1・2年生です。
1年生は、お道具の置き方やものの置き方の確認をしたり、自己紹介をしたりしていましたよ。
2年生は、国語「ふきのとう」の学習です。
音読をしている子を発見!土・日にがんばったのですね。
全校朝会もリモートで!
☆4月11日の「かがやけ」!
本日は、全校朝会開催日です。
放送委員の6年生が放送室でスタンバイです。
代表児童としてしっかりあいさつしてくれました。
本日配付の学校だよりにも書きましたが、本校玄関前の松の木の名前を募集します。
50年もの間、子どもたちを見つめてきてくれた松の木に、子どもたちが考えた名前とそのわけを楽しみにしていたいと思います。
続いて、週番の先生から、4月の生活目標についてお話がありました。
あいさつ、3月にやっと大きな声になってきたなと思ったら、4月になってまた声が小さくなってきてしまいました。毎朝、「地域の方々に、これでは聞こえないのでは。」と校門前で思っております。恥ずかしがり屋であったとしても、ただしいことやよいことを進んでできる子に育てたいと思います。
給食の様子!
☆4月8日の「かがやけ」!
さあ、給食です。
上手にできているでしょうか。
すてきな姿勢でいただきますができそうですね。
黙食もOK!
安全第一でがんばりましょうね。
朝の時間!
☆4月8日の「かがやけ」!
登校した後、教室での過ごし方を見てみましょう。
1年生という後輩が入学してきて、2年生は、すっかりお兄さん・お姉さんです。教室での過ごし方はどうでしょう。
朝の用意がすべて終わって、読書や宿題の丸付けの準備などをする子が!7時45分の姿です。
さすが2年生!自分のことをしっかり行い、次になにをするかが分かっているってすてきですね。
自分の支度が終わった子は、教室の前のチューリップに水あげもします。
きれいに咲きましたね。
爽やかな朝です。
☆4月8日の「かがやけ」!
朝の寒さが、和らいできましたね。
春休みに学校の坂道でこんな姿を見つけました。新一年生がランドセルをしょって、お母さんと一緒に登校する道を歩く練習をしているようでした。こんな努力があってこそ、スムーズな登校につながっているのだなあと保護者の方々に感謝です。
高学年児童が、一生懸命に1年生を励ましている姿も発見しました。
これが恒例、高学年児童によるランドセル押し作戦!
1年生が坂道で止まらないように、「ランドセル押しの術」や、ランドセルの上の部分を持って「ランドセル浮かしの術」を行ってくれています。1年生が坂道でも足が前に出るように工夫しているのですね。
でもそんな中、自身のお兄ちゃんだから甘えていたのかもしれませんが、「触るな。」と怒っている子も見かけました。やさしさに気づかないのもまだ幼いから。そのうちきっと気づくときが来ると、今日のところは指導はせずに、次の機会を待つこととしました。
助けられずにがんばる一年生も勿論いますよ。
そして感動したのは、2年生。つい最近まで、押してもらっていたのに、4月になったら、しっかり歩く姿を見ることができます。お兄さん、お姉さんになるってすてきなことですね。
運動会に向けて!
運動会に向けて!
4月30日に予定されている運動会に向けて!
さっそく練習が始まっています。
1年生も、並び方から練習です。
上手に並べましたね。
昨日の姿!さあ~学習一日目です!②
☆4月7日の「かがやけ」!
3年生の様子です。
先生の絵本の読み聞かせに集中して聞いている様子も発見しました。
校舎内には、全学年の子どもたちからの進級のメッセージが掲示されています。
新しい学年では、どんなことがあり、どんな風にがんばればいいのか、先輩からのメッセージを見て今年もまたがんばってほしいものです。
昨日の姿!さあ~学習一日目です!
☆4月7日の「かがやけ」!
小滝山の下まで、朝の登校の様子を見に行きました。本校の伝統!新一年生のランドセルを押す姿が、あちこちで見られ上級生としての役目が受け継がれていることを確認しました。
さて、教室での様子はどうでしょうか。
新1年生は、一つ一つの片付け方を先生に聞いて!
しっかり、覚えられたかな?
明日の朝が楽しみです。
進級した子どもたちの様子はどうでしょうか?
まずは、新4年生です。朝の用意がしっかり終わっていましたよ。
つづいて!6年生教室です。6年生は委員会活動に取り組んでいる児童が多くいるようです。
つづいて!5年生です。クラス替えのあった5年生は、緊張しながらもやるべきことをしっかりと終わらせていました。
楽しい学級にするために!話し合いを行うことも!
新小滝っ子!!入学式②
4月6日の「かがやけ」!
新小滝っ子たちは、しっかりがんばってくれました。
お返事もできました。
校長としっかり目を合わせることもできました。
入学式までに、保護者や家族の皆さま、保育園・幼稚園の先生方、関わっていただいた様々な方々のおかげであります。これからは、小学校という環境の中での生活です。中学校入学までの6年間、学ばなければならないことがたくさんあります。家庭の協力をいただきながら、子どもたちをよりすてきにしていきたいと考えております。
☆担任紹介
新小滝っ子!入学式!!
☆4月6日の「かがやけ」!
入学式!先生方で昨日までに会場を整え、本日は、6年生の手を借り椅子を運び入れ、準備万端でむかえました。
お母さんやお父さんらの手にひかれ、校舎に入った新小滝っ子たち。
緊張しているようです。
教室にはいって、自分の机やロッカーを見つけ!
そして、とうとう入学式です。
入場の様子です。堂々とできました。つづいて!
令和4年度第1学期始業式
☆4月6日の「かがやけ」!
放送室からリモートで、始業式を行いました。
代表児童による朝のあいさつ
そして、担任発表及び転入職員披露です。子どもたちの様子はどうでしょうか?
担任の先生を発表された直後の様子です。
新5年生、立派な聞き方ですね。その後、転入職員の先生方のあいさつを聞きました。
前回HPにアップできなかった専科の先生と支援員の先生の写真を掲載します。
校長からは、学校のめあてを達成するために、3つのことを子どもたちに話しました。
「かがやけ」!小滝っ子!!
応援よろしくお願いします。
入学式に向けて!最高学年として始動
⭐️4月6日の「かがやけ」!
始業式の様子は、明日詳しくお届けしますね。
本日は、入学式前に準備をする6年生の姿をお届けします。
朝から、教科書を運んだり、玄関等のお掃除をしたり、委員会の仕事を行なったり、放送の準備をしたりと活躍をしてくれた6年生。保健室から健康観察表や消毒液を新しい教室へもしっかり届けてくれました。
始業式が終わったら、1年生が座る椅子を体育館に運んでくれました。
最高学年として良いスタートがきれましたね。
新年度スタート!
⭐️ともに
令和4年度、「ともに」西小の子供たちをより素敵にかがやけるように力を尽くしてくださるためにお越しいただいた先生方です。
本日は、始業式にて、テレビ放送でご挨拶いただきました。
3月29日に離別式を行いました。②
「ともに」
先生方に挨拶をいただくと!
涙!
!
西小の子供たちの未来を考え、「ともに」頑張ってくださった先生方!
これからも西小応援団としてお力をお貸しくださいね。
3月29日!離別式を行いました。
「ともに」
西小の子供たちのために、「ともに」頑張ってきた教職員とのお別れの式を行いました。本来であれば、子供たちと一緒に行いたかったのですが!
先生方一人一人に挨拶をしていただきました。
職員のお別れ式の前に、PTA役員の方がいらっしゃって、
先生方にサプライズ!
サプライズに思わず涙!
ありがとうございました
卒業生が!
3月の「かがやけ」!
卒業式、そして先生方との別れ!
本校では、感染防止の観点から、児童と転出教員とのお別れの離任式を行いませんでした。すると、転出する先生に一言お別れを言いたいと!
一人、また一人と挨拶に来る姿を目にしました。
すると、卒業生も!
担任の先生が、転出すると知って、挨拶にきました。
そして、先生と一緒に、校庭の整地作業も引き受けてくれました。卒業式の日にぬかるんだ校庭が駐車場となったために、でこぼこになってしまったのです。
ありがとうございます
教室移動!
☆3月28日の「かがやけ」!
本日は,次年度の教室へ,机や椅子,教室据え置き物品などを教職員が移動しています。
本来であれば,新6年生としてのはじめての作業として行ってきた行事でしたが,新型コロナウイルス感染症感染防止の観点から、教職員のみで行っております。学級児童の増減やタブレットの移動もあるため,いつもより複雑な移動となっております。
新年度をむかえるために、教職員も一生懸命です。
3月のかがやけ!②
西小っ子の「かがやけ」!
3年生ではお楽しみ会中。
なんと手作りガチャポン発見!
これは楽しいですね。
テスト直しに取り組む様子!
5年生では、総合の発表会です。
こちらは、テスト直し中!
春休みも計画的に過ごしましょうね。
3月のかがやけ!
⭐️西小っ子の「かがやけ」!
春休み2日目、子どもたちの様子はいかがでしょうか?
修了式には、13日間、自分の目標に向かって学習に取り組みましょうとお話ししました。ゲーム三昧だけにはならないように、保護者の皆様、よろしくお願いします。
さて、載せきれなかった子どもたちの様子を紹介します。
2年生の国語の学習、友達に宛てたお手紙を読んであげています。
読み終わったらみんなで拍手。
次は、誰に書いたのかな?どうやら、先生に宛てた手紙を書いたようです。
思わぬことで、先生もうれしそうです。
相手を思って、作文を綴り、それを相手に読み聞かせる。皆、しっかりできていました。
校長室に!
校長室には、たくさんの子どもたちが嬉しいニュースを持って来てくれます。
3月にも、嬉しい訪問がありました。
初めて出場したスノーボードの大会で入賞したとの報告をいただきました。「挑戦」する姿に嬉しくなりますね。
また、違う日には、1、2年生がやってきて、
手作りのお花とお手紙が届きました。
お手紙を読んでもらって、涙!
思いがけないサプライズにエネルギーをいただきました。
令和3年度教職員の人事異動について
この度の人事異動により、転出する職員をお知らせします。
本校在職中の格別のご高配に対し、厚く感謝申し上げます。なお離任式は、新型コロナウイルス感染症対策のため行わないものといたします。
卒業式終了後‼️
6年生の「かがやけ」!
感動的な卒業式の後は、教室で先生や仲間との別れを惜しむ様子が見られました。
教室のあちらこちらで記念撮影をしたり、先生へのサプライズがあったり!
子供たちのサプライズに涙した先生の姿も!
6年生だけでなく4年生にもサプライズがあったようです。
担任の先生が気付かぬように準備を進める子供たち。先生たちは思いがけぬプレゼントに、うるうる!成長って素敵ですね。
最高の卒業式!
☆6年生の「かがやけ」!
子どもたちには、210点を目指してがんばれと励ました卒業式。
立派な態度で式に臨むことができました。
210点を超えることができましたよ。中学校に行ってもこの力をより伸ばしていってくださいね。
卒業式まであと!
☆6年生の「かがやけ」!
とうとう、卒業式の日となってしまいました。5年生のメッセージとともに、本日の6年生の姿をお届けします。
まず、写真撮影から始まる本校。保護者の方々とともに、笑顔で撮影に臨む子どもたち。
続いて式の様子をお届けします。
雪の日でも「かがやけ」!
☆3月22日の「かがやけ」!
雪が降っている中でも、修了式・卒業式まであと1日の本日、子どもたちは楽しく過ごしています。
雪合戦をしたり、学習のまとめをしたり、お楽しみ会をしたりの一日でした。
まずは、朝の様子から!保険員会は、各教室から加湿器の回収をしてくれました。
朝は、朝の準備をして、連絡帳を記入して!
自分のすべきことをがんばります。
高学年は、そのほかに委員会活動!放送室には、朝の放送をする5年生が!
子どもたちが、教室の後ろに集まっています。自分たちがまとめた壁新聞が貼ってあったようです。昨日の放課後に先生が貼ってくれたのでしょう。みんなで真剣に読む姿が印象的でした。
宿題やテストの直しもがんばっています。間違えたところがどこなのかがとても大切です。
卒業まであと1日。パート2
6年生の「かがやけ」!
教室に戻ると、
お楽しみ会もあるようで、楽しみが体全体にあふれています。
真剣にクイズの答えを考えたり、楽しくゲームをしたりと、最後のお楽しみ会を学級ごとに満喫していましたよ。難しいクイズがあって、さすが6年生と感じました。
明日も、体調を整え全員出席できることを期待しています。
卒業まであと1日。
☆6年生の「かがやけ」!
とうとう、明日が卒業式です。6年生との別れを悲しんでいるのか、小滝山には、雪が降り積もっています。
明日は、6年生の卒業を祝って、きっと晴れてくれることと思います。さて、本日の6年生の様子をお届けします。
6年生を送る会時に贈られた在校生からのメッセージが6年生の教室までの掲示板に飾られています。誰かに感謝の心を持つことが、子どもたちの成長を促すことへもつながります。そしてそして、誰かから感謝されることで、自分の成長を振り返ることができるのです。班長、委員長、クラブ長・・・。様々なことで在校生の先頭に立ってがんばってきた6年生が、明日で卒業です。もっともっといろいろなことをしてあげたかった。コロナ禍でなければ!と何度思ったか分かりません。
二校時は、最後の卒業式練習です。
明日が楽しみです。
続いて、教室での様子をお届けします。
3月18日の子どもたちの様子
3月18日の「かがやけ」!
各学年の様子をお届けします!
給食やお掃除の様子をお届けします。
今の気持ちを表して!!
☆3月18日の「かがやけ」!
2年生の教室に入ったら!いい顔が飛び込んできました。もうすっかりいろんなやるべき事が終わったのでしょう。達成感のような、充実感のような!マスクの上からでも分かるような感じが届いてきました。
今の気持ちを表して!!
子どもたちの元気が届けられたらうれしいです。他の学年は、この連休中にお届けしたいと思います。
卒業まで!あと2日
☆6年生の「かがやけ」!
大切な一日が地震のための休校で失われてしまい残り2日になってしまいました。
先日の卒業式予行においては、5年生に「さすが6年生」という姿を見せてくれました。
本日の一コマ!
配膳室前で、感謝の心を表す姿に!見ていた5年生から拍手が!6年生はやっぱりすごい。
伝統を引き継ぐために!5年生もがんばります。
いつも6年生に、先を譲ってもらっていて、6年生が受け取る姿を意識的に見ていなかった5年生が、最上級生になるにあたってがんばろうとまた思うことができました。
続いては、6年生の愛校作業(ボランティア)の様子です。体育館のすみずみまできれいにしてくれている子どもたち
理科室・準備室を片付けてくれる子どもたち
昇降口や家庭科室も片付けてくれています。
6年生を探しながら、校舎内を歩いていたら、多目的室に6年生の姿発見!!
どうやら、22日は、お楽しみ会を行うようです。練習中の姿を見つけました。
もちろん学習しているようすも!
卒業まで!4日
⭐️6年生の「かがやけ」!
本日は卒業式の予行を行いました。指導を受けたことをすぐに取り入れる6年生。その様子は、とても素晴らしいです。予行でも、5年生たちに先輩らしい姿を見せてくれました。
この様子は、また後で!
本日の6年生の様子をご覧ください。
1組は、新6年生宛に、先輩としての言葉を残します。丁寧に綴られていました。
2組は、「海の命」のラストシーンの学習前の様子。
3組は、本日の予行の反省をしていた直後!「やる気」いっぱいです。
門出の言葉もどんどん上手になっていく6年生。
卒業式当日が楽しみです。
伝統を引き継ぐためには!
⭐️5年生の「かがやけ」!
三密を避けるために、卒業式への出席がかなわない5年生は、本日の予行に保護者役として参加しました。
5年生は、6年生の姿勢、声の大きさ、証書を受け取る姿に、あらためて6年生の素敵さに気づきました。その様子は、明日お届けします。
さて、本日の授業中の様子をお届けします。
1組は、理科のお掃除ロボット製作中!
2組は、テスト中!終了後は、読書をすることになっているようです。
3組は、国語の時間。
一人一人、自分の課題を自力で取り組む姿も見つけました。
さあ、学校の伝統を引き継ぐためには、自分の学習をしっかり進めていくことも大切です。
さあ、頑張っていきましょう。
本日のかがやけ!④
⭐️3月15日の「かがやけ」!
続いて、3階の様子です!
自分の課題に取り組む様子!
5年生、もうすぐ6年生に進級するという意識が高まって来ています。やるべきことを頑張ろうという意識がどんどん高まっているようです。
最後に、5年生の鼓笛練習の様子です。伝統を引き継ごうと頑張っています。
本日の「かがやけ」!③
⭐️3月15日の「かがやけ」!
続いて、2階の様子です。
チャレンジノートに一年間の思い出を書き込む子供たち。作成した時のことを思い出します。
学びの復習!
学習のまとめ!
一生懸命取り組む子供達。より素敵に育てていきたいです。
本日のかがやけ!②
☆3月15日の「かがやけ」!②
授業中の様子はどうでしょうか?
まずは、1年生です。
作文の書き方を復習しています。「はじめは?」「一マス空けます。」先生の問いに、すぐ答える子供たち。
算数の問題に取り組む様子も真剣です。
大型モニターで答えを発表する児童もいました。
本日の「かがやけ」!
☆3月15日の「かがやけ」!
6年生以外の学級の様子もご紹介します。
朝の活動は、タブレットで!2年生の朝の様子です。
朝の活動の様子は、大型モニターで確認ができます。
卒業まであと5日!
☆6年生の「かがやけ」!
卒業まであと5日!本日の6年生の姿をご覧ください。
まとめの学習に取り組む姿、卒業に向けての活動に取り組む姿...。どれも、一生懸命です。その分、休み時間は、距離が近くなりすぎないよう気を付けないといけないぐらい、和気あいあいとしていますよ。
ICTサポーター来校!
⭐️3月14日の「かがやけ」!
本日は、ICTサポーターの先生が来る日です。
2年生の教室では、
一人一人の答えが、大型モニターに映る方法を教えてもらい、それに挑戦したようですよ。
全員のタブレットの情報が見事映し出されました。
卒業まで!あと6日 ②
6年生の「かがやけ」!
5校時目は、卒業式の練習を行いました。
初めての練習の時より、とても上手になっていてびっくり!さすが6年生ですね。
当日を楽しみにしていてください。
あとは、欠席がないことが一番ですね。体調を万全にして23日を迎えましょう。
卒業まで!あと6日
⭐️6年生の「かがやけ」!
給食をこのメンバーで食べるのもあとわずか!
1年生!大きくなったね。
1年生の「かがやけ」!
1年生もまとめの学習に頑張っています。
生活科では、大きくなったよ発表会。
一人ずつ前に出て、自分のできるようになったことを発表します。
お友達の発表を聞いた後は、大きな拍手。
絵と文でまとめたワークシートを手に一生懸命に発表したり、縄跳びを披露したりと頑張っていました。
本日の6年生!
⭐️3月11日の「かがやけ」!
6年生の教室には、卒業式まで学校に来る日数が掲げられています。
1日1日を大切に過ごして欲しいと思います。本日の6年生をお届けします。
6年1組は、理科の授業!
酸性、アルカリ性、中性の復習です。色の変化に歓声が起きます。
6年3組は、卒業制作!仕上げにニスを塗ります。
6年2組は、テスト直し!
真剣に学習中です。
今朝の西小っ子!
☆3月11日の「かがやけ」!
今月のめあては、「時と場に応じたあいさつをしよう。」です。蔓延防止期間中は、挨拶することで・・・と不安もあり、自粛していましたが、!
子どもたちとの挨拶を再開しました。
4月当初は恥ずかしいからなのか、坂道が疲れるからなのか、下を見ながら挨拶をする子どもたちも多くいました。
そこで、一人ひとりと目を合わせながら、朝、挨拶をしています。今は!
目が合うととってもうれしいですよね。
朝から、心が温かくなります。
目を見たり、会釈をしたりしながら、心を表そうとがんばる姿が見えます。
あいさつ運動をしてくださっている山本さんにも、「すてきな挨拶になってきましたね。」とお褒めの言葉をいただきました。いつもありがとうございます。
校長先生!見てください。
校長室に、担任の先生と一緒に3年生がやってきました。
新型コロナウイルス感染症に負けないために、ポスターを描こうという自立活動の学習の成果を持ってきてくれました。
マスクをすることの大切さを丁寧に描いてくれました。
放送でお話ししたことをしっかり聞いて描いてくれたととてもうれしくなりました。
「マスクをしてコロナにまけないじぶんになりましょう。」
みんなの合い言葉にしたいですね。
本日の西小っ子!⑤
☆3月10日の「かがやけ」!
続いて3年生の様子です。
辞書で漢字の意味を調べたり、チャレンジノートに1年間を振り返リながらまとめたりとがんばっていましたよ。
本日の西小っ子!④
☆3月10日の「かがやけ」!
こたき学級の前を通ったら、「ありがとうのカタチ」がたくさん!!
教室内でも、自分で作った和紙に、墨で感謝を表していましたよ。
いつもがんばっていますね。
本日の西小っ子!③
☆3月10日の「かがやけ」!
続いて4年生です。
一人ひとり、自分の課題に向かう姿が素晴らしいですね。
本日の西小っ子!②
☆3月10日の「かがやけ」!
6年生の様子です。卒業までに学校に来るのは、あと8日。
さて、どんな様子でしょうか。
卒業制作に真剣に取り組む姿、学習のまとめにしっかり取り組む姿が見られました。卒業までの6年生の様子は、毎日公開していきたいと思います。
本日の西小っ子!
☆3月10日の「かがやけ」!
本日の子どもたちの様子をお届けします。
まずは、5年生!
集中!
学習にしっかり取り組んでいる5年生の様子。先生の話をしっかり聞き、学習しています。「継続は力なり」です。6年生に向かって、がんばってください。
2年生!できるようになったよ。発表会③
2年生の「かがやけ」!
続いて2年3組の様子です。
床拭きの様子を発表してくれる子がいるなど、自分のできるようになったことをよく考えて発表している様子にうれしくなりました。
どのクラスも一生懸命に取り組み、しっかり発表し、しっかり聞き、すてきな発表会となりました。
まとめた用紙は、持ち帰ります。ご家庭でも子どもたちのできるようになったことをしっかりと認めていただければと思います。他の子と比べるのではなく、一年前と比べて、できるようになったことをしっかりとほめていただけると子どもたちは、「がんばるとほめてもらえる」と思い、がんばる心が育ちます。よろしくお願いします。
2年生!できるようになったよ。発表会②
2年生の「かがやけ」!
続いて2年2組の様子をご覧ください。
できるようになったなわとびの技などを披露する子もいましたよ。自分で、実物投影機にまとめた用紙を置き、一つ一つ丁寧に発表していました。
続いて3組の様子です。
2年生!できるようになったよ。発表会
☆2年生の「かがやけ」!
3月になって、各学年まとめの授業を行っています。
その中で、2年生は生活科で「できるようになったよ発表会」を行いました。その様子をお届けします。
まずは、2年1組の様子です。
実物投影機や大型モニターを活用し、自分のできるようになったことを追次と発表する子どもたち。
そして、その発表をしっかり聞き、質問をする子どもたち。
さすが2年生です。低学年とさよならして、中学年へと立派に出発でしそうですね。
続いて2年2組の様子です。
校長室に!
☆3月9日の「かがやけ」!
本日、校長室に6年生がうれしい報告に来てくれました。
がんばってきたそろばんで賞状をいただいたとのこと。「今までがんばってきた成果ですね。挑戦をし続けてくれてありがとう。頑張り続けたことがすばらしいですね。」と称賛しました。
先輩に続け!
☆3月3日の「かがやけ」!②
委員会で花の水やりをしている隣では、2年生がパンジーに水やりです。
用務員さんお手製の温室のビニールを開け、上手に水やりを行っています。
自分のためだけでない、誰かのために責任を持って取り組もうとする心はこうやって育成されるのですね。先輩の姿を見ながら、感謝の心を持ってがんばっています。
誰かのためにがんばるためには、しっかり自分のことを終わらせないとそれができないのです。しっかりできているということは、自分のことを終わらせることができたのですね。すてきです。
先輩の姿を!
☆3月3日の「かがやけ」!
委員会の朝の活動は、蔓延防止期間中でもしっかり行われています。
6年生も後輩に自分たちの姿をしっかりと見せてくれています。
校旗を掲げる児童
花に水をあげる園芸委員会児童
トイレチェックの保健委員会児童
保健委員会は、毎週水曜日のすこやかタイムも実施してくれています。昨日のこり三回がんばりましょうと放送をしてくれていました。さて、その結果は!
委員会の6年生からは、パーフェクトの学級が9つの発表とともに、
ハンカチ忘れ15名、ちり紙忘れ19名などが多かったとの反省でした。
「ラスト2回、全校がパーフェクトになるようにがんばりましょう。」
との呼びかけがありました。ご家庭でも声かけ・確認をお願いします。
PTA役員会にて!
⭐️3月2日の「ともに」
授業参観も中止といたしました。
子供たちの学びの保障と、無事終業式・卒業式が開催できるようにを考えての決定です。ご理解、ご協力に感謝いたします。
しかし、次年度に向けて、役員会は開催しないとということで役員の皆様に感染対策をしていただきながらお集まりいただきました。
今年度で、役員を卒業される方々に感謝を込めて
西小の子供たちのために、いつもありがとうございます。
これからは、西小の応援団となっていただければ嬉しく思います。
今まで本当にありがとうございました。
もうすぐ2年生!
⭐️3月2日の「かがやけ」!
1年生ももうすぐ2年生です。
落ち着いて学習に取り組む姿をご覧ください。
臨時全校リモート集会!
⭐️2月28日に臨時のリモート集会を実施しました。
蔓延防止期間延長を受けて、再度大切なことの確認です。
保健室の先生から大事なことを確認してもらいました。
放送室からは、こんな感じで各教室の様子を確認することができます。
誰がちゃんと聞いてないかもわかってしまのです。もちろんしっかり聞いている子も!
保健室の先生からは、マスクの鼻の部分を折って隙間を無くすことの大切さも教えてもらいました。校長からは、3月23日に修了証書や卒業証書を渡したいという思いで対策を取っていることを伝えました。家庭での取り組み、協力をお願いします。
友達の良さを発見!
道徳の授業研究会が行われました。
みんないいところがあることを知り、自分の良さや友達の良さを知る機会となりました。
2月の西小③
今週は、学力テストがありました。欠席していた子も本日で何とか終わったような…。
先週は、邪魔しちゃいけないとほぼ廊下からの教室訪問でしたが、数枚写真を撮らせてもらったので、それをご覧ください。
学力テストに向かって学習のまとめをする姿に嬉しくなりますね。一生懸命です。
2月の西小②
他の学級と極力交わらないように!
お掃除場所も学級ごとに
西小の伝統のお掃除です。素敵な高学年児童の姿を見なくとも素敵な床拭きをしている低学年の姿の感動します。
2月の西小!
蔓延防止期間が延長となり、がっかりしております。
子供たちには、また気をつけて生活するようお話をしておりますが、ご家庭でも手指の消毒、外出の際のマスク着用など基本的なことをお話しください。商業施設内でマスクをしていないお子さんを見かけることがあります。本校児童ではありませんでしたが、いわき市の感染者数が減少していない状況なので、とても心配しております。
学校では、頑張っている子供達!
様子をご覧ください。
まずは、
2月17日のお弁当の様子です。この日は、出張で帰ってきて教室を回ったら、食べ終わっている子が多くてがっかり!それでも、子供たちはおいしかったと笑顔を向けてくれました。黙食なので、声も出さずに、笑顔で表現です!
続いて!他との交わりを極力避けるため、学級ごとのお掃除です。
心の教室!開催
⭐️2月16日の「かがやけ」!
本日、3年生で心の教室を行いました。
2名の講師の方にお越しいただき、クラスごとに開催!
子供たちは、相手とコミュニケーションを取るためには、相手のことを考えながらも自分の考えをしっかりと伝える話し方なども学びました。
子供達の感想には、今までの自分を振り返りながら反省する子や、今後の意欲につなげたりする子もいて、成長を感じました。
ちりも積もれば!
☆今週の子どもたちの姿!!
混種は、朝の活動の様子を見てまわりました。
テキパキと音が聞こえてくるぐらい、やるべきことが分かって行動・活動ができる子が多いことに感心します。
毎日毎日、コツコツ取り組むことができる力も素晴らしい力です。
きっとすてきな花が咲きますね。
良薬口に苦し!
☆今週の子どもたちの姿!!
寒さに負けず、がんばる子どもたち。
西小は、小滝山を毎朝登ってくるから、がんばれる子が多いのかと、朝の立哨の時に思っています。毎日毎日、学校まで来ることが積もり積もってがんばる力を向上させているのでしょうか。
こたき2組の児童は、みんなで1mものさしで廊下の長さを測っていましたよ。協力し合う姿、かっこいいね。さて、何メートルだったかな。
苦いお薬もがんばって飲みます。すてきですね。
小さい学年の子どもたちにとっては、自分の体のために飲むお薬も苦いと『飲みたくない』と思いがちですね。それでも、自分の体のために良いことをがんばることの大切さを知ると、いやなことでもできるようになります。
私たち大人は、子どもたちに「いやなことでもやらなければならないことがあること」を教えていかねばならないのですね。
寒さにも負けず!
☆今週の子どもたちの姿!!
豆まきで、魔を滅することができたのか。通常の教育活動を行うことができている本校。
明日からの三連休がまた要注意!と子どもたちにも、事故や病気にならないよう放送での指導を行いました。ご家庭でも、十分注意するようお話しください。
さて、立春が過ぎても寒さは続きます。この週末は雪という予報も!!
その中で!あるクラスでは、
毎日、教室、廊下、校庭など、どこでも半袖短パンという児童が数名います。
健康でないとできないことですね。『寒くないの?大丈夫?」と声をかけても、笑顔で『大丈夫です。』と帰ってきます。他の学年にも!
半袖、短パンで元気で朝自習に取り組んでいます。
5・6年生は、朝の委員会活動に意欲的です。保健委員の児童は校舎内を大忙しで動いています。
給食委員は、配膳室を清潔に保つために清掃です。
ボランティア委員は、玄関掃除です。
寒さに負けず!一生懸命に伝統を守る姿を誇りに思います。
豆まき集会の様子!
豆まき集会の様子の第2弾です。
代表委員会児童が進行や係の役目をしっかりと行い、
各学級の代表者が追い出したい鬼の発表を立派に行うことができました。
節分です!
⭐️2月3日の「かがやけ」!
本日は、節分!
リモート豆まき集会です!
西小では、学級の混ざり合いを避け、万が一に備えています。でも、世間でコロナウイルスが流行っているこの時期に「この魔を滅する」魔滅(まめ)まき集会をしっかり行いたい。そこで考えたのが、各学級から全校にリモートで追い出したい鬼の発表を行うという方法です。
児童会担当の先生を放送委員会担当の先生がバックアップ!子供達のためにともに頑張ってくれました❗️
代表者だけでなく、クラスみんながテレビに映りましたよ。
大画面に自分が映るので緊張しながらも頑張っていました。
そして、今回の会を運営してくれたメンバーは
ICTサポーターの先生とともに
タブレットでお絵描き!
みんな上手に描いていましたよ。
ともに!頑張りましょう。
蔓延防止期間中です
学校では、授業中のみならず、給食の準備の仕方、清掃の仕方も万が一のことを考えての対策をとって行っています。
教室や廊下の窓を開けて、換気を十分に行ったり、マスクをしっかりつけたり、給食はもちろん黙食です。
その中でも、子供たちの体調の変化を迅速に察知することが大切です。先週金曜日に配付したお願いを再度確認ください。みんなで万が一を考えての行動をとっていきましょう。
1校時もしっかりと!
授業も真剣に取り組んでいる様子!
テストを返され、その復習です。わかっているのに、よく読まないと!もったいないことに!
みんなよく頑張っていますね。
朝の様子!
朝の会をおこなっているようです。
先生の話を聞いて!
本日は、6年生は、劇団四季のミュージカルを見る機会があるようです。
朝の学習は!③
続いて4年生はどうでしょうか?
静かに学習に取り組む様子に感心です。
そろそろ、朝の会が始まる時間になってしまいました。
3階の様子を見てみましょう。
朝の学習は!②
出来ることが増えた1年生は、一人でいろんなことに取り組めるようになり、頑張る力が高まっていますよ。
きっと他の学年も!期待しながら!
3年生!朝のプリントはよく読んで取り組む発展問題です。
頑張っている姿に嬉しくなります。
朝の学習は!。
⭐️2月1日の「かがやけ」!
本日から2月です。日々蔓延防止期間の行事等をどのように取り組むかの話し合いが続いています。リモートで!クラスごと!短時間で!日々変わる状況に対応に追われ!先生方はその都度方案を作りかえることに!
そんな中でも子供たちはしっかり朝の活動に取り組んでいます。
1年生は、漢字の豆テストやプリント学習そして、終わった子は読書と自分を高めるための課題にしっかり取り組んでいました。
月曜日!1校時から!!
☆1月24日の「かがやけ」!
本日も寒い朝でした。
それでも元気に朝から活動をし、1校時の学習に取り組む姿に感心!!
やるべきことに集中して取り組んでいる姿が多く見られました。
急いで回ったのですが、1校時はここで終了となりました。
他の学級はまた、後で見てまわりたいと思います。
第40回全国中学生人権作文コンテスト福島県大会の作文発表を聞いて
☆6年生の「かがやけ」!
11月に小名浜第一中学校で第40回全国中学生人権作文コンテスト福島県大会の表彰式と作文発表が行われました。隣の小名浜一中で行われるということもあって、本校の6年生も参加のチャンスをいただきました。ただ、コロナ禍でもあることから、タイムリーではなく後日参加とはなってしまいましたが、中学生の素晴らしい作文の内容、そしてその発表を聞く機会をいただいたことは、本校6年生にとっては、とても良い経験となったと思います。
6年生は、中学生の素晴らしい発表を聞いて、今までの自分を振り返ったり、これから自分がしなくてはならないことに気づいたりすることができました。素晴らしい感想がたくさんありました。
6年生が聞いた福島県の優秀作品から2点が全国大会に出場し、そこでも上位入賞したとも伺いました。そんな素晴らしい発表を聞く機会が持てて本当に良かったと思います。
リクエスト給食は!!④
さいごは2年生の様子をお届けします。
ぐるっと回ってきたので、2年生は、もう食べ終わっていました。
食べ終わった子は、しっかりマスクを着けていますね。
隣のクラスは、片付けが始まっていました。
すると、片付けが終わった子から話しかけられました。
「校長先生、ぼくね、前は○○が苦手だったんだけど、今日全部食べたんだよ。」
すると、報告がたくさん届きました。苦手が減って良かったね。これも頑張る力と元気な姿です。うれしい限り!!
これからもがんばって元気な姿を見せてください。
リクエスト給食は!!③
☆1月18日の「かがやけ」!
続いて3階の様子です。
さすが高学年、どのクラスも黙食でしっかり食べていました。おかわりをする姿もたくさん見かけましたよ。
リクエスト給食は!!②
☆1月18日の「かがやけ」!
続いて2階の様子を見てみましょう。
放送室では、6年3組の保健委員会児童が発表の練習をしていました。
好き嫌いなく食べることができましたか?
〒971-8111
いわき市小名浜大原字小滝山3番地
TEL 0246-92-4013
FAX 0246-92-4019
E-Mail:onahamanishi-e@city.iwaki.fukushima.jp