出来事
2年生の「かがやけ」!~町探検編②~
☆5月26日のかがやけ!
学校に戻ってきた2年生は、学習の振り返りです。
調べてきたこと、見たこと、分かったことなどをカードにまとめます。
調べてきたことをたくさん書き込んでいる姿に嬉しくなります。
町探検2回目もがんばってね。
2年生の「かがやけ」!~町探検編~
☆5月26日のかがやけ!
本日は、一回目の町探検!
雨が降らなくて良かったね。
まずは、安全第一!先生のお話をしっかり聞いて!
お店を発見したら、ワークシートに記入します。
」
町の秘密を見付けたかな?
2年生の「かがやけ」!~お弁当編~
☆5月26日のかがやけ!
2年生は、本日町探検にも行っているのでおなかがペコペコではないかな?
様子を見に行って!
愛情いっぱいのお弁当をありがとうございます。
2年生の町探検の様子は、次に!
1年生の「かがやけ」!~お弁当編~
☆5月26日のかがやけ!
昨日、今日とお弁当でした。
かがやけの「け」は元気です。
食事は元気のもと!
つくてくれた人に感謝の心を持って食べている様子をご覧ください。
続いて2年生の様子です。
西小のかがやけ!〜帰りの会編〜
⭐️5月25日のかがやけ!
本日は、5校時で下校の子どもたちの帰りの会の様子を見てきました。
1年生も日直の児童が進行を頑張っていました。
3年生は、元気よく下校です。
西小のかがやけ!〜6年生編〜
⭐️5月25日のかがやけ!
陸上競技大会に向けて!練習に懸命に取り組む姿を発見!
西小のかがやけ!〜5年生編〜
⭐️5月25日のかがやけ!
5年生の教室からも楽しい歌声が聞こえてきました。
隣の教室からは、
集中している様子が、!タブレットで、社会の学習をしているようです。
高学年になって、集中力が高まってきている5年生たち。
宿泊活動に向けて、自分で考えて行動する力をつけていってくださいね。
西小のかがやけ!〜4年生編〜
⭐️5月25日のかがやけ!
4年生の教室を除くと、図画工作の学習中です。
見て見てと言わんばかりに、工夫を教えてくれました。完成が楽しみですね。
黙々と制作に取り組む様子に嬉しくなります。
あちらこちらから、呼び止められ、工夫を教えてもらいました。隣からは、楽しい歌声が聞こえてきました。
1年生の「かがやけ」!~学校探検編~
☆5月24日のかがやけ!
運動会も終わって、学校に慣れてきた1年生たち。
本日は、学校探検です。
学級ごとにそれぞれの階にある教室の名前やその教室にあるものを見付けていました。
ともに!~西小Tシャツ編~
☆5月24日のともに!
本日配付の学校だよりにも掲載いたしましたが、PTA役員の皆様にご尽力いただき西小Tシャツが完成しました。
とても素敵なデザインで、子どもたちがより一層活躍してくれそうなTシャツとなりました。
仕上がってすぐに、副会長の根本さんが持ってきてくださいました。
早速、6年生の陸上練習の際に着用させていただきます。
バックプリントは、よくみると「小名西」という文字と青空、太陽、海、そして富士山が描かれ、小名浜西小の子どもたちが、将来様々な分野で活躍することを暗示しているようです。これを着て、毎日陸上の練習をする6年生を是非、応援してください。
西小のかがやけ!~避難訓練編~
☆5月22日のかがやけ!
本日は、地震想定の避難訓練です。
担任の先生から、避難についての留意点を聞き、「自分の命は自分で守る」を実践です。
消防署からも署員の方にお越しいただき、児童の避難状況、教師の誘導の仕方についてご指導いただきました。
避難の仕方、先生からのお話の聞き方、訓練への姿勢どれもすばらしかったとお褒めの言葉をいただきました。
机の下にもぐり、落下物から身を守ります。
このときのエピソードを一つ。ある男の子が、避難訓練が不安になっている様子にお友だちが手をつないで安心させようとしてくれたとのことです。近くで見ていた支援員さんから報告を受け嬉しくなりました。
西小の訓練は、児童の訓練だけではありません。教員の訓練も兼ねています。本日の想定外の訓練内容は、ある箇所に天井落下が起きていることを発見して、それを全体に連絡し、児童を誘導するという内容です。教員には、どこで起きるかは知らせていません。危機対応能力の育成のため、避難訓練も西小スタイル、いつ何が起きるか分からない、いつでもアンテナを高くし、安全な避難を目指します。
天井落下発見。避難経路の変更!
最後に消防署員の方からご指導をいただきました。いまも多くの地震が起きていて、亡くなる命もあります。
学校では、全員の命を守らねばなりません。そのためには、自分勝手な逃げ方をしたり、他の人に危険が及ぶような避難の仕方ではいけません。子どもたちの中に、「自分の命は自分で守る」の意味をはき違えている児童がいたので、全体のお話しの中で確認をしました。自分の命を自分で守るということは、誰かに頼るのではなく、自分から安全な行動をすることで、全体の安全を担保できることにつながるということです。
学校は、学校にある命を全部守らねばならない。そのために、学校には、ルールや決まりがある。自分勝手な行動をする人がいると、安全な環境を作ったり、全員の命を守ったりすることが大変難しくなるのです。全員の命を守るために、様々な訓練をしていきたいと思います。
本日の「かがやけ」!~内科検診編~
☆5月23日のかがやけ!
本日は、1~4年生の内科検診です。1年生は、今日も泣かずにできましたよ。
西小のかがやけ!〜元気のもとは良い歯から!歯科検診編〜
⭐️5月17日のかがやけ!
本日は、歯科検診です。
元気の元は色々ありますが、健康な歯その大切な要素の一つですね。
乳歯だから、と侮っては行けません。お口の清潔は、とても大事です。虫歯があったら早めに治しましょうね。
また、熱中症も怖い時期となって来ていますので、マスクをとって!とお話ししています。
あまりに上手に待っているので!パチリ!
西小のかがやけ!〜委員会活動編②〜
⭐️5月18日のかがやけ!
高学年の児童が、一生懸命に活動することができている様子に嬉しくなります。
西小のかがやけ!〜委員会活動編〜
⭐️5月18日のかがやけ!
本日は、委員会活動です。
どの委員会も、西小をよくしようと、一生懸命活動したり、話し合いをしたりしていました。
他の委員会の様子も見てみましょう。
西小伝統!縦割りお楽しみ!顔合わせ会
⭐️5月19日のかがやけ!
西小では、縦割り班活動が特徴的活動の一つです。
今回は顔合わせ会です。
活動では、一年生などに気遣いながら楽しませようとする姿!
そして何より、活動場所から一年生を各教室に送り届ける姿が印象的でした。
手を繋いだり、声をかけたり、背中を優しく手を添えてサポートする姿
そのどの姿からも最上級生として、1年生のお世話をしようという優しさが感じられました。
1年生のかがやけ!~元気編~
☆5月10日のかがやけ!
1校時、元気な歌声が聞こえてきます。
1年生の教室の方から・・・。そっと見に行くと!
大きな声で歌を楽しく歌ったり、手遊びをしたりしながら!笑顔いっぱいです。
じゃんけん列車では、歓声が聞こえてきましたよ。
音楽以外の学習も一生懸命です。
算数のお勉強に取り組んでいましたよ。
本日のかがやけ!~学習編~
☆5月9日のかがやけ!
1校時の学習の様子をご覧ください。
運動会、あんなにがんることができた子どもたち。
次は、どんな力を見せてくれるでしょうか。
3年生のかがやけ!~聴力検査編~
☆5月9日のかがやけ!
3年生は1校時から聴力検査を行っています。
」
友達の検査のために、静かにしていることをがんばる子どもたち。音0でした。
1年生の「かがやけ」!~おきがえ編~
☆5月9日の「かがやけ」!
さあ、運動会も終わって、元気いっぱいの1年生たち。
朝の活動も自分でがんばっています。
時間までに着替えが終わって!
早く終わった子は、教科書や本を読んだり、
着替えた服を上手にたたんだり!
色塗りをしたり!
はやく朝の支度が終わった子は、楽しみながら過ごしているようです。
2年生のかがやけ!~苗うえ編~
☆5月9日 のかがやけ!
1年生の時にアサガオの種を土にまいて、アサガオを育てた経験をした2年生達。本日は、野菜の苗を持ってきて、それを植木鉢に植えて、苗を生長させ、それを観察する学習をします。
本日は、苗植えをする日です。子どもたちは、ドキドキしながら、茎を折らないようにとがんばっていましたよ。
2年生、全員出席お休みなし!全員で、上手に植えることができました。
毎日、水やりよろしくね。大きな野菜が収穫できることを願っています。
運動会の「かがやけ」⑤~5・6年生編~
☆5月1日の「かがやけ」!
個人競技もがんばります。
今まで行うことが、難しかった競技も行うことができ、当たり前が有り難いと感じております。
子どもたちと手をつないで、ゴールする心地よさ!
「先生といっしょに走れて嬉しかったです。」という言葉!
どれも、最高の運動会へとつながっていきます。
運動会の「かがやけ」④~鼓笛編~
☆5月1日の「かがやけ」!
高学年として、がんばる姿をご覧ください。
まずは、鼓笛です。最後の最後まで、姿勢をピッとさせ、演奏や演技を続ける姿に感動しました。
素敵な姿を見せてくれてありがとう。
運動会の「かがやけ」③~1・2年生編~
☆5月1日の「かがやけ」!
続いて、1・2年生の登場です。
一生懸命に行う、がんばる顔は、かっこいいですね。
1・2年生のがんばる姿をご覧ください。
運動会の「かがやけ」②~3・4年生編~
☆5月1日のかがやけ!
はじめは、3・4年生の様子をお届けします。
開会式から元気いっぱいの様子の3・4年生たち。
運動会のかがやけ①~運動会前編~
☆5月1日のかがやけ!
5.6年生のやる気は、始まる前から!
パワーいっぱいです。
開会式では、PTA会長様のお話を聞き
立派な態度でお話を聞くことができました。
そして、6年生の田中くんが開会宣言
かっこよく決めてくれました。
朝の校庭は!
☆5月1日のともに!
朝の校庭の様子です。
テントの付近や、低学年スタートラインにむずたまりがありますが!
これなら!6時前にご連絡できそうです。
2年生の「かがやけ」!~運動会延期でも頑張っています編~
☆4月30日の「かがやけ」!
1年生の時より、しっかりお姉さんお兄さんになってきていると感じる2年生たち。
運動会が延期になったことを感じさせない頑張りぶりに嬉しい気持ちになります。
お弁当に舌鼓。おいしい顔を見せてくれました。
5校時も安定の頑張りぶりです。
低学年で身につけならないことをしっかり身につけておくと、大きくなって困らないですよ。
素敵な3年生に向けて一歩一歩進んでいってくださいね。
応援しています。
1年生の「かがやけ」!~はじめてのお弁当編~
☆4月30日の「かがやけ」!
本日は、1年生にとって、初めてのお弁当です。
みんな、おいしそうに食べていました。朝早くからご準備ありがとうございました。
明日もよろしくお願いします。
本日の「かがやけ」!
☆4月30日の「かがやけ」!
明日こそ、晴れるといいね。子どもたちの思いが一つの形に!!
多くの学級に飾ってある「てるてるぼうず」
明日はきっと願いを叶えてね。
子どもたちも頑張っています。
4年生は、新潟の「潟」の字が「湯」の字のようになっている子もいて。難しい漢字にも挑戦中です。
6年生の英語の学習を発見。先生といっしょに練習したら!
隣同士で会話の練習。
誕生日はいつ?〇月〇日です。うまく言えたかな?
パソコンで楽しいことに挑戦する姿も発見。
運動会に向けて!
☆4月30日の「かがやけ」!
運動会の予定が、雨で明日へ延期です。
学校では、明日に向けてがんばる姿が!
3年生は、学習したり、かかり活動を行ったりしていましたよ。
1年生は、じゃんけん列車。上手にじゃんけんできるかな?
学習にもしっかり取り組んでいますよ。
1年生もお当番を決めて活動を開始するようです。がんばれ~。
雨でも頑張っていますね。
頑張っています!
⭐️4月24日の校長室
連日、多くの方々が校長室に来られます。運動会のことで、PTAの役員の方々が、相談で、保護者の方が!給食センターの所長さんや栄養士さんや学童の方など、皆、子供たちのことを考えて相談に来てくださるのでとても嬉しく思っています。その中で、頑張りの報告がまたありました。
柔道の大会で!
いつも、ここでインタビューをするのですが、その中で一つ一つの質問にしっかり答えてくれる姿が嬉しかったです。もっと頑張りたいという思いを伝えてくれ、ただ入賞するだけでなく、前よりもその勝ち方にも意味を持たせているというお話をしてくれました。
忙しい中で、子供たちの頑張る思いを知り、私ももっと頑張ろう思いました。
1年生のかがやけ!〜授業編〜
⭐️4月13日のかがやけ!
1年生は、トイレに行く途中、他のクラスの前を通ると知り合いの子に手を振ったり、トイレからは、きゃっきゃと楽しそうな声が聞こえて来たりと、学校生活に少しずつなれて来ているんだなあーと感じます。
昨日の一年生を歓迎する雰囲気が一年生を安心させることにつながっていれば嬉しいですね。では、授業の様子です。
先生のお話をしっかり聞いたり!
先生に丸をもらったり!
数字の練習をしたり!
はらぺこあおむしのお話を聞いたり!
頑張っているなあ!
と思って嬉しくなります。
1年生のかがやけ!〜初めての給食編〜
⭐️4月12日のかがやけ!
1年生をにとっては、初めての給食。どきどき、ワクワク!
お腹がすいたね〜。
西小のかがやけ!〜1年生を迎える会編②〜
⭐️4月12日のかがやけ!
1年生を楽しませようと、喜ばせようと頑張る子供たち。
西小の「かがやけ」!~1年生をむかえる会編~
☆4月12日のかがやけ!
3校時には、「1年生をむかえる会」に参加し、学校のお兄さん、お姉さんの素敵さに驚きを隠せなかった1年生たち。
はじめての小学校での給食まり、初めてがいっぱいの日になりました。
1年生は、在校生にやさしく歓迎され、プレゼントをもらい嬉しそうでした。
4年ぶりに、全員で一年生を迎えることができました。
6年生が進行し、「一年生を迎える会」が始まりました。
ピアノの生演奏に合わせて、全校生の拍手で入場した1年生。6年生に手を引いてもらいながらとても嬉しそうです。
歓迎の言葉は、6年生代表児童が、パフォーマンスいっぱいに、西小の最高学年として、立派に表現してくれました。
お礼の言葉もしっかり言えました。
大きな拍手、全員が「かがやけ」に向かってがんばる姿。今年度初めての行事とは思えないほどの素敵さでした。
続きは、退場の様子です。
給食でかがやけ!〜
⭐️3月7日のかがやけ!
本日の給食は、人気メニューの一つ「ツナごはん」です。
さあ、美味しくいただいているでしょうか。
6年生のかがやけ!〜卒業式の練習編〜
⭐️3月7日のかがやけ!
さあ、卒業式の練習が始まりました。
最高の式にしたいと子供たちは思っているようです。その真剣な表情から窺えます。
5年生のかがやけ!〜ジュニアアチーブメントJapan②編〜
さあ、どうなったでしょうか?
だんだん、前のめりになり!夢中になってきた証拠ですね。
意思表示をするようになり!意欲が高まってきた証拠ですね。
たくさん考え、それを表現し、考えを共有している子供たち。
こういう姿を見ると嬉しくなります。子供たちのキャリア教育の一環として設けたこのプログラムですが、こうしらすがたをみると、また設けたいと思いました。
また、この経験を活かしていってくださいね。
5年生のかがやけ!〜ジュニアアチーブメントJapan編〜
⭐️3月7日のかがやけ!
本日は、キャリア教育の一環として、東京のジュニアアチーブメントJapanから講師をお招きして、「わたしたちの町」というプログラムを行いました。
子供たちは、活動しながら、仕事ということについて学び、考え、話し合いを行いました。
初めは、緊張して取り組んでいた子供たち!
段々に本領発揮!
さあ、どうなったでしょうか? つづく
校長室だより〜またまた嬉しいニュースが!〜
⭐️校長室だより
校長室には、学校の外でも頑張ったことを報告に来てくれます。
今回は、報告が2件ありました。
まず一つ目は、小名浜少年野球教室のメンバーが優勝を報告に来てくれました。
いつも報告来てくれた子供達には、感想を聞いたり、インタビューをしたりするのですが、6年の先輩方に負けない受け答えの様子に嬉しくなりました。
決勝が一番緊張したこと。全員の力を合わせて、優勝を勝ち取ったこと。試合には出れなかったけれど、精一杯応援したこと。一人一人がしっかり答え、爽やかな笑顔が印象的でした。何かに一生懸命になれる人は、何にでも頑張れる力があると思います。文武両道、期待しています。
続いて、珠算の大会で、銅賞に輝いたとの報告がありました。
一人で報告に来てくれたのですが、質問に答える様子もしっかりしていて、その堂々とした姿に感心しました。頑張ったこと、次もまた頑張りたいと思っていることについてお話ししてくれました。
おめでとう。自分が頑張った成果が結果としてあらわれることはとても嬉しいことですね。
西小では、聞く、話す力をより育成したいと考えております。こうした、自分の思いを語る場を今後も作っていくことで、子供たちの表現力を高めていきたいと思っております。
2月のかがやけ!~縦割り班活動②~
☆2月のかがやけ!
つづきです。
さあ、楽しく活動できたのは、放課後先生方が準備してくれたおかげですね。
先生方も子どもたちに良い思い出を作らせるために、互いに思いやりの心が発揮できる場づくりのためにがんばってくれました。本当にありがとうございます。おかげでたくさんの笑顔を見ることができました。
2月のかがやけ!~縦割り班活動①~
☆2月のかがやけ!
さあ、たてわり班でのお楽しみ会です。
様々な学級に班で出かけていって、協力しながら、各ゲームに取り組みます。
それぞれが、思いやりの気持ちを持って、助け合いながら取り組む姿がとても素敵です。
感動!鼓笛引き継ぎ会③!〜5、6年の素敵!〜
⭐️3月1日のかがやけ!
さあ、楽器を引き継いだ5年生の演奏です。
5年生の主指揮者も、ノー原稿で自分の思いを発表してくれました。
素晴らしいです。
指揮者をしっかり見て演奏する姿、すばらしい。
しっかり引き継ぐことができました。
もっと練習を重ね、運動会では、もっと素敵な演奏としてくれことでしょう。期待しています。
感動!鼓笛引き継ぎ会②!〜5、6年の素敵!〜
⭐️3月1日のかがやけ!
続いて、主指揮者から5年生への送る言葉です。
ノー原稿で、自分の思いを話します。
「今、鼓笛の練習をしながら、西小の伝統を引き継ぐことの大変さを感じています。私たちも練習の時うまくいかず、悩んだことがありましたが、練習を重ね、本番の鼓笛を施行させることができました。5年生のみなさんもうまくいかず悩むことがあると思いますが、みんなで協力して鼓笛を成功させられるように頑張ってください。」
素晴らしい挨拶でした。そのあと楽器等を引き継ぎます。
6年生一人ひとりが、自分の言葉で5年生に応援のメッセージを語ります。そしてそれをしっかり聞く5年生たち。その様子に鳥肌が立ちました。子供たちはしっかり成長している。嬉しくなりました。
た。
最高学年としての役目をしっかり果たしてくれた6年生、また一つ卒業へと近づきました。ありがとう。さあ、次は、5年生の番です。
感動!鼓笛引き継ぎ会①!〜5、6年の素敵!〜
⭐️3月1日のかがやけ!
本日は鼓笛の引き継ぎ会。
今まで6年生が5年生に教えてきて、本日、次年度に向けて伝統の一つを引き継ぎます。
一人一人が緊張の面持ちで、始まった引き継ぎ会。
初めは、6年生の演奏です。
本日のかがやけ!〜2年生編〜
⭐️3月1日のかがやけ!
読書家がいっぱいの2年生。時間があれば、図書館から借りてきた本を取り出し読む姿が見られます。続きが楽しみという気持ちが伝わってきます。
もちろん学習も頑張っていますよ。
本日のかがやけ!〜4年生編〜
⭐️3月1日のかがやけ!
続いて、4年生!
5年生に向けて、意欲が高まっている4年生たち。
まとめの学習、そして、高学年への意識を高めてほしいと思います。
本日の鼓笛の引き継ぎ会の様子について、5年生の先生から聞くチャンスを得て!
真剣に聞いている子がいっぱい。
担任の先生がいない状態でも、やるべきことがしっかり分かって、できることに取り組む姿に感動!成長したなあ〜!
さあ、もうすぐ高学年。
じぶんのやるべきことにむかって!かがやけ!4年生
本日のかがやけ!〜3年生編〜
⭐️3月1日のかがやけ!
まとめの学習です。4年生に向けて、3年生の学習をしっかり行っていました。3年生の頑張りをご覧ください。
本日のかがやけ!〜1年生編〜
⭐️3月1日のかがやけ!
今日から3月です。
1年生のしっかりした様子をご覧ください。
2月のかがやけ!〜3年生編〜
⭐️2月のかがやけ!
3年生は、元気いっぱい!
新しいことにも一生懸命取り組んでいます。
しっかり考え,頑張る姿!
さあ,3年のまとめを頑張って!
2月のかがやけ!〜5年生編〜
⭐️2月のかがやけ!
5年生の教室に行くとよく学び合い,教え合う姿を目にします。
誰かに教えることは,誰かを助けることにとどまらず、自分の理解を深めることにつながります。
そして,ともに学び合うことによって,さまざまな考え方があることや解き方が一つでないということにも気づきます。だから、ともに学び合うことはとても大切なのです。
頑張れ!5年生!
誰かのせいにして,自分の力を下げず!
自分のことを高め伸ばすために、昨日の自分の負けずに取り組め!
校長室だより〜嬉しい報告が!〜
⭐️2月27日のかがやけ!
久しぶりに校長室に朗報がとどきました。
柔道の大会で優勝したとの報告です。
緊張したけど優勝して嬉しかったことを報告してくれました。また頑張りたいとのことでした。
何にでも目標に向かって進む姿が素敵ですね。
頑張ってください。応援しています。
そして、みんなを応援することがふさわしい自分であるために、自分自身も頑張って行こうと思います。頑張っていない人に応援されても、力がみんなに届かないと思うから!
西小のみんな、頑張れ〜!
2月のかがやけ!〜先生編〜
⭐️2月のかがやけ!
子供たちの頑張りに負けてはいられません。教員は,放課後自主研修会です。授業にPCをどう活用するかなどについて,研修会を行なっていましたよ。
すべては子供たちのより良い未来のため!
有難い限りです。
2年生のかがやけ!
2月27日のかがやけ!
2年生が学校図書館から戻ってきました。
階段を上手に降りて、ご挨拶もしっかりと!
やることが終わったら、読書の時間。みんな真剣に読んでいましたよ。
やるべきことに真剣に取り組む姿は素敵ですね。頑張れ!
1年生のかがやけ!。
⭐️2月27日のかがやけ!
2月もあと少しです。1年生の頑張る姿をご覧ください。
準備万端!やることをしっかり終えて!
話の聞き方もバッチリ!
先生をしっかり見て!指示を聞きます。
プリントを集めることも!
席替えも自分達でぶつからないように工夫して、机を運びます。
はやく終わったら、友達を助けようとする子もいて!
成長を感じる瞬間!
2月のかがやけ!③〜4年生編〜
⭐️2月のかがやけ!
続いて,4年生です。
互いに教え合い,助け合い。協力しながら頑張る4年生。さあ,5年生に向けて頑張れ!
2月のかがやけ!②〜6年生編〜
⭐️2月のかがやけ!
続いて,6年生のかがやけです。
6年生は,卒業に向けてラストスパートです。
卒業制作や授業のまとめなど、一つ一つしっかり取り組む姿,素敵です。
2月のかがやけ!①〜5年生編〜
⭐️2月のかがやけ!
子供たちの様子をなかなかアップ出来ず!すみませんでした。2月も頑張る子供たちの姿をまとめてお届けしますね。
まずは,5年生です。
家庭科では、エプロン作り!ミシンの使い方やまち針の打ち方などに取り組んでいました。真っ直ぐぬえている子がいてびっくり。上手だね〜!
理科では、電流計を使いながら、電気の学習です。最後にはお掃除ロボットが作れるように頑張っていましたよ。
どちらの授業でも,先生の指導をしっかり聞きながら,自分を高めようとする姿には意欲を感じます。学習は意欲が大事!
「先生、教えてください。」という言葉に「こうするといいよ。」とアドバイス!
すると,「ありがとうございます」との言葉。
教えてもらうことが当たり前でないと感じ、「有難い。」と感じる子に会うと嬉しくなります。人に感謝する子は、人から、有ることが難しいことをしてもらえる人になります。そうしてもっともっと素敵になれると思うのです。「やってもらうこと」「おしえてもらうこと」「言ってもらうこと」当たり前と思うことでも、当たり前でないことがあるんですよ。
PTA役員会開催
⭐️ともに
本日は、16:00から、PTA役員会が開催されました。
今年度の活動報告、次年度に向けての話などとともに,今年度で本校PTAを卒業される役員さんに感謝の贈呈式!
長い間ありがとうございました
学校評議員会開催
⭐️ともに!
本日は,学校評議員会を開催いたしました。
お忙しい中,お越しいただき感謝いたします。さまざまなご意見をいただきました。
2年生のかがやけ!〜授業参観の後は!〜
⭐️2月14日のかがやけ!
授業参観後は,学校評議員の方々が教室を見て回りました。
6年生のかがやけ!〜2月16日編〜
卒業式の呼びかけや歌の練習、そして,5年生への鼓笛の引き継ぎなど大忙しの6年生。
先日こんなことがありました。5年生が6年生に教えてもらおうと楽器を前にして、静かに待っていると、6年生がやってきて一言。「私たちも忙しいの。ただ待っているんじゃなくて、わたしたちが来る前に練習して待っていて。」
この一年間の成長をこの一言が物語っているなあ。と感じました。
学習のまとめや生活のまとめに一生懸命な6年生です。
委員会や登校班などもしっかり引き継いでくださいね。期待しています。
5年生のかがやけ!〜2月16日〜
授業参観でお家の方々、そして5校時は学校評議員の方々に見ていただくという本日!5年生の頑張りぶりをご覧ください。
跳び箱運動で、台上前転に挑戦する児童。先生が補助してくれるという安心感からか,どんどん挑戦者が増えます。
もうすぐ6年生。やることはいっぱいです。
家庭科に、PCに、総合に、6年生から引き継がなくてはいけないことも。
でも,一つ一つみんなで力を合わせれば大丈夫。
今までの先輩もみんなできてきたんだから。焦らなくても大丈夫。みんなが通ってきた道だから。慌てず,一つ一つしっかりとやっていきましょう。一人は,みんなのために,みんなは,一人のために。応援しています。
3,4年生のかがやけ!〜2月16日編〜
⭐️2月16日のかがやけ!
さあ,3,4年生の様子はどうでしょうか?
1,2年生のかがやけ!〜授業参観編〜
2月16日のかがやけ!
本日は,地区ごとに分けて2、3、4校時に授業参観を行いました。
多くの保護者の皆様に来校いただき,子供たちも張り切っていました。
1月10日のかがやけ!
☆1月10日の様子です。
遅くなってすみません。
まず朝のこと!
校長室にバレーボールをがんばっている児童がやってきました。
「3月24日に行われる全国大会に出場することが決まった。」といううれしい報告をいただきました。
決勝戦が一番大変だったという話を聞き、皆、中学校でもバレーを続けたいと話してくれました。
今年もがんばってくださいね。応援しています。
5年生のかがやけ!〜書き初め編〜
⭐️1月11日のかがやけ!
本日,書き初めを実施する学年がありました。
5年生は,体育館で書き初めをおこなっていました。
どの子も一生懸命に頑張る姿に感動です。
最後まで取り組んだ子もそばに、片付けを手伝いに駆け寄る子もいました。
「が」頑張る姿「や」やさしい心を見せてくれた5年生!
素敵ですね。
輝く笑顔に!④
2年生の様子はどうでしょうか。
なんと学習を進めている学級も!
一生懸命な姿!
他のクラスでは,お正月の遊びとしてカルタをやり終わったところに遭遇!
もっと早く来ればよかったなあ!
冬休み楽しかった子がたくさん!
楽しかった後はしっかりやるべきことをやりましょうね。
輝く笑顔に!③
どのクラスも久しぶりの再会を喜びながら!先生の話を聞いたり!
友達と楽しかったことを話したり!
3学期の生活をより良いものにするために決まりを確認して、
大事なことがわかったぞ!と真剣な表情!
進級を意識している学年もありました。
しっかり聞いて!しっかり心に留めて!後は,実行あるのみ!
がんばってくださいね。
今年も輝く笑顔で!②
⭐️1月10日のかがやけ!
続いて、2階の様子です!
冬休みの楽しいお話を聞き合っていました。
いちご狩りに行った子もいたようです。イチゴ美味しかったことでしょう。
先生に,宿題を提出している様子も見ましたよ。上手な書初めも見つけました。頑張る力がついたかな?
3学期も頑張るぞ〜!
応援していますよ。
今年も輝く笑顔で!
⭐️1月10日のかがやけ!
第3学期の始まりの日です。3学期は51日しかありません。
リモートで行われた始業式。話をしていると,放送室にも挨拶や返事が聞こえてきました。。子供たちの元気が届いてきてとても嬉しい気持ちになりました。始業式の様子は,明日掲載しますね。
その後の学級活動の様子を見てきたので,まずはそちらから!
連絡帳を書きながら!
1年生は、めあてを考えて,カードに記入!考えて,言葉に表して!
自分の頑張ることがしっかりわかっているのですね。えらいなあ!
その言葉をしっかり行動し続けてくださいね。毎日行えば,それが習慣となりますよ。
それがとっても大事なことなのです。
それこそが、自分の未来を作っていることなのですよ。
3年生のかがやけ!〜体育学習編〜
体育での学習です。持久走記録会でも最後まで一生懸命がんばった3年生たち。マット運動での学習の様子を見てきました。
準備運動では,柔軟運動でびっくり!
前転、後転、開脚と自分で決めた順番に披露する子供たち。
とっても上手にできるようになりましたね。お友達のアドバイスが上手に出来た児童もいましたよ。
2年生のかがやけ!〜学習編〜
2学期ももうすぐ終了!2年生は楽しく学習のまとめです。
自分たちが作った言葉のカードを作って,それで神経衰弱ゲーム。楽しく学ぶ2年生たち!
また,自分で作った楽器を披露してくれたり!
線対称の特徴を生かし折り紙で切り絵を作ってクリスマスの楽しい絵を作っている子供たち。
楽しい中に深い学びがあるのです。この学習は、実は6年の算数で学習するのですよ。この体験をしっかり行っていると6年生の時,「この勉強,簡単だあ。」と感じるんだろうなあと。表面だけの楽しさだけでなく、「あ、こうすると失敗するんだあ。」とか「こうするとうまくいくぞ。」とか考えながら,その考える楽しさをを学ぶことで、体で理解する土台ができていくのですよ。
給食の片付けでかがやけ!
⭐️12月19日のかがやけ!
1年生ももうすぐ2年生です。給食当番のお仕事ぶりもしっかり板についてきました。担任の先生には子供達が安全にできるようにさまざまな気遣いをいただいているなあと毎日,感謝しかありません。
おかげで,子供たちは育っています。最近は危なっかしい様子は見られなくなってきましたね。
たくさんの児童が生活する学校は,家庭とは大きく違います。家では気をつけなくても大丈夫なことも,たくさんの人数で共同生活する学校では、気をつけなくてはならないことも、気を引き締めなくてはならないこともあります。やってあげることは簡単です。しかし,それでは,子供たちは成長しないのです。そこが,教育の難しいところ‼️
まずはご挨拶,作ってくださった方々、準備いただいた方々、感謝の心を伝えます。
階段もしっかり登って!二人の息を合わせて!しっかりとした様子に安心です。
2年生になると,このようなご挨拶になりますよ。
ごちそうさまでした。素敵ですね。心が伝わります。これが表現するということです。
3年生のかがやけ❗️〜授業編〜
⭐️12月19日のかがやけ!
3年生も頑張っているかな?一生懸命学習に取り組んでいる姿発見!
音楽では,グループで発表です。全員違うリズムや音階での演奏。つられないように真剣に取り組んで組んでいました。
隣のクラスでは,はかりでの学習です。グループで協力して学習をしています。
3年生は,どのクラスも仲良く学習ができていますね。「やさしい心」が見えてうれしく思います。
4年生のかがやけ!〜授業編〜
⭐️12月19日のかがやけ!
4年生の授業にお邪魔しました。テストに一生懸命取り組んでいる姿を発見しました。
2学期ももう少し!しっかりまとめの学習をしてくださいね。
課題の問題に取り組んだ後は,PCでミライシードに取り組みます。何事もしっかり!やるべきことはしっかり行う。応援していますよ。 がんばれ〜!
子供たちを、応援しているつもりが、逆に「校長先生,がんばれ!」と応援のメッセージをいただきました。
一生懸命に,作文や似顔絵を描いてプレゼントしてくれた子供たち、ありがとう!
校長室の黒板には,そんな嬉しい便りがいっぱいです!
4年生のかがやけ!〜持久走記録会②〜
⭐️12月16日のかがやけ!
中学年のラストを飾るのは,4年生男子です。
練習の成果をだせるのでしょうか。最後まで走り切るのが大事です。
今までの練習の成果をしっかり出せるように!
と願いを込めて応援しました。
皆,素晴らしい走りでした。
自分の記録との戦いに勝った!苦しい中に素晴らしいものを勝ち取ったという笑顔が垣間見られました。素晴らしい「かがやけ」!をありがとう!
3年生のかがやけ!〜持久走記録会②〜
⭐️12月16日のかがやけ!
4年女子に続いて!次は3年男子です。
颯爽と走る姿に感動!一人一人が自分の記録に向かい頑張っていましたよ。
応援しすぎて,写真を撮るのを忘れてしまいました。ごめんなさい。次は忘れないように頑張ります。
4年生のかがやけ!〜持久走記録会〜
⭐️12月16日のかがやけ!
4年生の様子をご覧ください。
始まる前から「ドキドキする。」と言ってくる4年生。自分のペースで頑張ることが大切とお話ししました。
一生懸命に頑張る姿がたくさん見つけることができました。
最後まで頑張れ!応援を続けました。応援の心と声が一人一人の心に届いていることを願って❣️
3年生のかがやけ〜持久走記録会〜
⭐️12月16日のかがやけ!
持久走記録会のラストは中学年です。
まずは,3年生の様子からお届けします。
自分の目標に向かって頑張る姿,素敵ですね。
6年生のかがやけ!~持久走記録会での姿②~
続いて、男子です。
女子の応援も一生懸命行うことができた6年生男子。大きく成長した様子を感じることができました。走りの様子はどうでしょうか。
一生懸命に走る姿は、とてもかっこいいなあと感じます。ご家庭でも大きな拍手を送ってください。それががんばる力の元となります。
6年生のかがやけ!~持久走記録会での姿~
☆12月14日の「かがやけ」!
さあ、4校時は6年生です。運動会、陸上競技大会、学習発表会、そして修学旅行とどんどん力を伸ばしている西小6年生。最後までがんばる力、あきらめない力の伸びを期待しながらのスタートです。今までの練習の成果を発揮できるよう、応援団長としても力が入ります。
一生懸命走る姿にうれしくなります。さすが6年生、しっかりと自分の力を高めるためにがんばっていました。
5年生のかがやけ!~持久走記録会での姿②~
次は、5年生女子の応援もしっかりできた男子の番です。
準備万端!
さあ、どんな走りを見せてくれるでしょうか。
参加した5年生全員、見事に全員が完走。最後までがんばる姿に感動です。
がんばった自分や仲間を称賛する姿にうれしくなります。
さあ、次は6年生。がんばる5年生の姿に6年生への期待も膨らみます。
5年生のかがやけ!~持久走記録会での姿~
☆12月14日のかがやけ!
本日は、高学年の記録会です。
まずは、5年生からはじまりました。
スチューデント・シティでその活動ぶりを称賛された5年生たち。考える力は花丸でしたね。
今日は、最後までがんばる力を見せてほしいと校庭に行きました。
まずは、女子!すばらしい走りでした。自分ペースで、自分の目標に向かってどの子もがんばる姿に感動です。
さあ、この姿を見た男子はどうでしょうか。
4年生のかがやけ!〜書き初め練習会編〜
⭐️12月13日のかがやけ!
3,4校時は4年生の書き初め練習です。
真剣さはもちろん三年生に負けていません。真剣に聞き,取り組む姿に嬉しくなります。
3年生のかがやけ!〜書き初め練習編〜
⭐️12月13日のかがやけ!
本日は、冬休みや3学期の書き初めに向けての練習会に丹先生にお越しいただき,ご指導いただきました。子供たちは真剣そのもの!
まずは,3年生の様子をご覧ください。
一生懸命にしっかりと取り組む子供たち!
素敵ですね。
4年生の「かがやけ」!~清掃編~
☆12月9日のかがやけ!
4年生が、清掃の前にトイレが汚れていると報告をしてくれました。駆けつけると、もうすでに、三名の女の子が掃除をしてくれていました。そういうことを進んで行ってくれる子がいるのだととても誇らしく思いました。
そこで、他の子の掃除の様子を見ようと、4年生の教室掃除を見て歩きました。
すると!
どの子も一生懸命にお掃除をしています。がんばった人と週番の先生に聞かれると、全員が手を挙げてくれました。
どうやったらきれいになるかと考えて、教室やトイレをきれいにしようというがんばる姿にうれしくなります。3年生の時よりぐっと成長した姿が感じられました。
5年生のかがやけ!〜スチューデント・シティ編③〜
⭐️12月8日のかがやけ!
子供たちは、やりきったというように最後のまとめをしています。
完売しました!
各店舗でまとめが始まりましたあ。
本日の学びを明日からの学校生活にも活かしてほしいと思います。
きっと大きな学びがあったと思います。
5年生のかがやけ!〜スチューデント・シティ編②〜
⭐️12月8日のかがやけ!
第三ピリオドは、とっても素晴らしい!子供たちのやる気がいっぱいです。
自分のことより、みんなのことを考え、どうしたら売り上げが上がるか、どうやったら売れるかなどをしっかり考えて行動しています。完売!というこえもきこえてきました。
前のピリオドでは、三人でお客さんに対応して、何かを撮りに行くのも三人で取りに行って、お客さんの前に誰もいなくなるという場面もありましたが、今回は違います。一人一人どうしたらいいかを考え、行動できています。
後半に続く!
5年生のかがやけ!〜スチューデント・シティ編〜
⭐️12月8日のかがやけ!
持久走記録会を見届け、次は5年生の様子を確かめに平へとやってきました。
どんどん、声が出て、どんどん自分の意志で活動できるようになってきた子供たち。
只今、第三ピリオド中です。
まずは、第二ピリオドの様子をご覧ください。
2年生のがんばれ!〜持久走記録会編〜
⭐️12月8日のがんばれ!
続いて、2年生の持久走記録会です。
1年生よりもたくましく!一つ一つの行動もしっかりしていますね。しっかり成長している様子に嬉しくなります。
1年生のかがやけ!〜持久走記録会編〜。
⭐️12月8日のかがやけ!
本日は、低学年の持久走記録会です。
一年生は、初めての記録会。ワクワク、ドキドキが伝わってきます。
走り終わった子が、「校長先生、お母さんが10位までにならなきゃダメだって言ってた。」と言って、残念そうな顔をしていました。「大丈夫だよ。最後まで一生懸命に走ったんだもの。来年は、もっと早くなるようにまた頑張ろう。前よりはやくなっているよ。頑張ることが大事。」と伝えました。パッと明るい顔になっていました。きっとお家の人は励ますためにお話ししてくれたのだと思います。他の子や順位だけでなく、一生懸命にやることや最後まであきらめないことを続けるときっと何事にも頑張る子に育つと思ってお話をしました。
走った子、全員が完走することができました。
最後まで諦めずに取り組めたこと、ほめてあげてください。
6年生のかがやけ!〜学習編〜
⭐️12月6日のかがやけ!
本日、卒業アルバムの授業の様子を撮影した子供たち!
写真だけでなく授業も一生懸命に取り組んでいるでしょうか。
学習発表会だけが素晴らしいわけじゃない,学習もしっかり頑張っていると言わんばかりに取り組んでいましたよ。
算数は、何通りの選択ができるかについて学習していました。
国語は,狂言の学習。昔の言葉遣いなので,読みにくいけど頑張る子供たち。
社会は、明治時代!
6年生もしっかり頑張ってくれています。自分の力を高めることができるのは,自分しかいません。努力することが、大切です。昨日の自分より今日,高まるように頑張って!もちろん先生方は,一生懸命にサポートします。
5年生のかがやけ!〜学習編〜
⭐️12月6日のかがやけ!
続いて5年生です!
まずは理科室での様子から!
班ごとに実験の結果を発表していました。結論は次の時間に持ち越しのようです。次も楽しみですね。
続いて,教室では、算数の学習です。
面積を求める学習です。自力で解決しようとする姿は,素晴らしい!
今まで習った学習を生かして、ノートに自分の考えを書き込んでいます。
これらの写真からも集中の様子が伝わってきますね。
4年生のかがやけ!〜授業編〜
⭐️12月6日のかがやけ!
4年生の様子を見てみましょう。
国語は短歌を学んでいるようです。
好きな短歌を声を合わせて読んでいました。
隣の教室は,漢字の学習です。
自分で考え取り組む姿,素敵ですね。
3年生のかがやけ!〜授業編〜
⭐️12月6日のかがやけ!
3年生は、授業に真剣に取り組んでいましたよ。
真剣に学習に取り組む姿!
先生の話を聞き逃さないぞという様子が伝わってきます。
先生の話に集中して!
発表も聞く様子も素敵ですね。
2年生のかがやけ!〜授業編〜
⭐️12月6日のかがやけ!
2年生は授業で輝いているでしょうか。
一生懸命に取り組んでいます。頑張る様子に嬉しくなります。
2年生は,集中力が以前より高まってきていますね。
1組は、pcで自分の考えを撮影して,大型モニターに投影していました。
やり方を教え合ったりして、自分の考えが映し出されて大満足!もうこんなことまでできるようになったのですね
!
作文にもPCを使ってあ取り組もうとしている学級もありましたよ。
1年生のかがやけ〜授業編〜
⭐️12月6日のかがやけ!
子どもたちの学習の様子をご覧ください。
一年生の子供たちは,一生懸命に先生の板書を見て丁寧にノートに文字を書いていました。先生の話もしっかり聞く様子に嬉しくなります。
いわき市教育委員会の学力向上アドバイザーの方もその様子に驚いていましたよ。
先生が出した問題を解答用紙に書いて!「僕、できた」
4年生のかがやけ!~理科学習編~
理科室では、4年生が学習をしていました。
勢いよく手を挙げる様子にうれしくなります。
発表を聞いて拍手する様子!学級が一体になって学ぶことでより高まる子供たち。
〒971-8111
いわき市小名浜大原字小滝山3番地
TEL 0246-92-4013
FAX 0246-92-4019
E-Mail:onahamanishi-e@city.iwaki.fukushima.jp