出来事
奉仕作業と臨時PTA総会
6月1日(土)、奉仕作業が行われました。朝早くにもかかわらず、多くの保護者の方に参加していただきました。ありがとうございます。また、中学生もお手伝いで参加しました。
作業は、敷地内外の草刈りとプール清掃を行いました。
保護者の協力により、消防団のポンプを使って水を流しながら、デッキブラシできれいにしました。
みなさんのご協力により、プールも校舎周りもきれいになりました、ありがとうございました。
児童のみなさん、プールの時間が楽しみですね。
また、奉仕作業のあと、臨時のPTA総会が行われました。
議題は、川崎市の事件をうけ、児童・生徒の通学路の危険箇所の確認と対策について行いました。
保護者を登校班で4グループにわけ、PTA役員が司会を務めながら積極的な話し合いが行われました。
話し合った内容については、後日保護者の皆様に配付いたします。
子どもの安全を守るため、地域ができること・保護者ができること・学校ができることがあると思います。多くの方々のご協力が必要になりますので、よろしくお願いします。
たびと学その3 ~蒟蒻芋栽培、苗植え~
蒟蒻芋苗植をおこないました!!
生活と総合的な学習の時間で旧中学校の畑に蒟蒻芋の苗を植えました。
事前指導の様子
公民館、農青連、婦人会の方々にお世話になりました。ありがとうございました!!
肥料まき
蒟蒻についての話を真剣に聴いていました。
協力して苗を植えました♫
蒟蒻芋は、5年の歳月をかけて加工できる芋に育てるそうです。
立派な蒟蒻芋になりますように☆
たびと学その2 ~クマガイ草見学~
本日、小学1年生とすぎの子学級の児童、中学1年生で田人町石住地区のクマガイ草を見学に行きました。
一面クマガイ草が咲いており、まさに見頃でした。
小学生も喜びながら、中学生に手を引かれながら見学していました。
ボランティアの方の話もしっかり聞いていました。
また、ひとつ田人の良さを学びました。
大成功☆彡
運動会が終わりました!!
5/11(土)いいお天気に恵まれ、保護者の皆様やご来賓・地域の方々に見守られながら、全児童生徒が全力でがんばりました!!
1年生の元気な声で、令和元年の運動会がスタートしました☆
競技中の様子
<徒競走>
<チャンス走>
<鼓笛パレード>
<全校リレー>
その他にも、応援合戦や、競技だけでなく、5・6年生は、係の仕事も頑張りました!!暑い中、仲間のために活動してくれた5・6年生の姿はとても立派なものでした。
前日の準備をしてくれた5・6年生と中学生、当日早朝からお手伝いをしてくださった保護者の皆様のおかげで、本年度の運動会も無事終えることができました。ありがとうございました!!
ところで、次の日以降、筋肉痛などにはなりませんでしたか・・・??
田人小中合同運動会!!
本日、田人小中学校校庭で運動会が行われました。
晴天に恵まれ、運動会日和でした。
運動会の準備では、保護者の方々にも手伝っていただきました。ありがとうございます。
中学生と小学校の高学年生は係となって大会を運営していきました。
小学1年生の元気いっぱいのあさいつで運動会スタート!!
全ての児童・生徒が声を出しての入場や最後まであきらめない演技で、すばらしい運動会になりました。
児童・生徒のみなさん、保護者のみなさん、先生方。本当にお疲れ様でした。
現在、写真を整理しております。来週アップいたしますので、ご期待ください。
運動会予行を行いました。
11日(土)開催の小中合同運動会の予行を行いました。時折涼しい風が吹きましたが、気温が上昇する中、小1~中3までの児童生徒が張り切って、練習に臨みました。どの子も、自分の競技、演技、役割など、一生懸命取り組みました。
いよいよあさって本番をむかえます。子どもたちの意気は高まってきておりますので、保護者の皆様、地域の皆様の温かい声援をお願いいたします。
運動会に向けて!!
連休前から運動会の練習をしてきましたが、本番はいよいよ今週の土曜日と、あと少しとなりました。
今週から小中合同で練習することが多くなりました。
小学生の元気な声に負けず、中学生も大きな声を出し、小中学生全員が真剣に取り組みました。
また、全校リレーの場面では、中学生が小学1,2年生の面倒を見る場面があり、
本校ならではの良さが見られました。
明日の午前中に運動会の予行を行います。
土曜日の本番では「正々堂々」全力で、楽しい運動会にしていきましょう。
たびと学その1 ~石割桜見学~
本年度の「たびと学」がスタートしました。
最初は、小学2年生と中学1年生による「石割桜見学」です。
先週末開花したので、火曜日に予定をしていましたが、土日で満開を向かえてしまい、見学に行ったときには、だいぶ散ってしまっていました。ヤマザクラは、満開期が短いといいます。
しかし、風がふくと、見事な花吹雪でした!
大きな御影石を割って成長したことから「石割桜」と呼ばれていて、いわき市の保存樹木に指定されています。樹齢は300年以上とされています。
石の上に上って、ハイポーズ!
田人町の自慢を改めて実感しました。
授業参観
本年度初めての授業参観を行いました☆彡
1・2年生は国語、3・4年生は道徳、5・6年生は学活を行いました。
授業参観の後は、PTA総会を行いました。
子どもたちのために、学校をより良いものにしていくためには、保護者の協力なしではできません。
本年度もご協力の程、よろしくお願いいたします。
死角!!
交通教室を行いました!!
田人駐在所の荒川さんと、いわき南警察署の竹森さんを講師にお迎えし、交通教室を行っていただきました。今回のテーマは、死角!!実際に体験して、車の死角や内輪差、横断歩道の渡り方を教えていただきました。
委嘱状交付の様子
意外に見えるところが少なかったことにびっくり!!
横断歩道で待っているとき、前に出すぎていませんか?
巻き込み事故怖いです・・・
右と左を確認して、手を挙げて渡りましょう!
信号機がないところは、もっと注意が必要ですね!
昨日の防災訓練と同じで、自分の命を守るうえで、覚えておきたいことがたくさんありました。安全に登下校できるように、しっかりと覚えて実践していきましょう!!
おかしも!!
避難訓練を実施しました!
本日、火災が起きたときを想定して、避難訓練を行いました。2回行い、2つある避難場所までの経路の確認と、なぜ行うのか、どのような行動をとったらよいのかを子どもたちと一緒に考えました。
学級での指導の様子
第1避難場所:校庭南側の鉄棒前
第2避難場所:第2体育館北側駐車場(旧テニスコート)
校長先生からは、避難するような状況にならないことが一番よいことですが、起きてしまったとき、自分の命を守れるようにすることが大切だという話がありました。
たこ足配線やコンセントのところに、ほこりがたまっていませんか?
ご家庭でも、火災が起きたときどのようにすればいいのか、話しをしてみてください♫
桜が満開!
校庭の桜が満開。少しずつ散り始めています。
快晴のもと、いい写真が撮れました。
2019年度スタート☆
着任式・始業式・入学式が挙行されました!!
3月28日に4名の先生方とお別れをして寂しい思いをしていた私たちですが、本日、4名の先生をお迎えし、着任式と始業式が行われました。
着任式での児童生徒代表あいさつの様子
4名の先生の他にも、2名の先生が本年度より着任いたしました。
そのあとに始業式を行いました。
校長式辞では、今年度も4つのお願いがありました。
一つめ わかった!できた!と思ったら、次はこれできるなか?という次の問題をどんどん自分で探してみましょう。
二つめ 自分がされていやなことは、絶対人にはやりません。
三つめ 一人ではできないことでも、みんなでやればきっとできます。何でも、最後まであきらめずに目標を持ってやってみましょう。
四つめ 小さなことでも、少しでも、毎日続ければ大きな成果となります。継続こそ力なり、毎日続けることを大事にしましょう。
全職員22名が協力し、子どもたちの夢と誇りをはぐくむ学校づくりに努めてまいりたいと考えております。本年度もよろしくお願いいたします!!
始業式が終わった後は・・・
入学式☆彡
最近までつぼみだった桜の花も新1年生を歓迎するかのように咲き始めてきました。そんな佳き日に入学式が行われ、小学校は3名、中学校は4名の児童生徒が入学しました。
小学生と中学生が手をつなぎながら、入場しました。
校歌斉唱の様子
決して短くはなかった式でしたが、新1年生は終始とても立派な態度で臨むことができました!!
新入生のみなさん、保護者の皆様、本日は誠におめでとうございます。これから、よろしくお願いいたします☺
これからの学校生活をみんなで笑顔で、楽しく、元気に過ごして、たくさんの思い出をつくっていきましょう!!
離任式
この度の人事異動で、小中合わせて4名の先生方とお別れをすることとなりました。
どの先生も、田人小・中学校になくてはならない存在でした。しかし、別な学校に転勤するのも先生方のお仕事の一つです。今日の離任式では、4名の先生方に、子どもたちも、先生方もたくさんの感謝の気持ちを表すことができました。
児童代表・生徒代表お礼のことばでは、それぞれが先生方に教わって楽しかったことやうれしかったことを話し、感謝の気持ちを伝えました。その話は、思わずその光景が目に浮かぶようでした。
先生方に一番お世話になった児童生徒が花束を贈り、別れを惜しんでいました。
最後に、全員で小中ともに校歌すべてを歌いました。
お見送りでは、児童生徒一人一人に温かいお言葉を、かけていただきました。
田人小・中ならではの「横断幕」。4名の先生方。どこへ行っても「田人魂」忘れるな!
即席中学生応援団による、エールで最後のお別れをしました。
見えなくなるまで、一生懸命手を振ってお別れしました。
4名の先生方とお別れするのは、非常にさびしいことですが、先生方におそわったことやいただいたたくさんのことを、これからの学校生活に生かして、一生懸命頑張ることが、4名の先生に対する恩返しであると思います。
4名の先生方、今まで本当にありがとうございました。
Congratulations!
修了式・卒業式が無事終了しました!!
とても良い天気で、お天道様も祝福してくれているような佳き日に、修了式・卒業式を無事終えることができました!
修了証書授与
代表児童生徒による「今年度の反省と来年度の抱負」
今年度も今日で最後だと思うとあっという間だったなと、思います。来年度もますます成長していく子どもたちの姿を見られることを楽しみにしています♪
そして・・・修了式が終わった後は・・・
卒業式☆彡
たくさんの方々に見送られながら、4名の児童が卒業しました。堂々と入場する姿は、さすが6年生だなと思わされました!
卒業生の4名
卒業生退場では、中学生もお見送りしてくれました☆
お見送りでは、担任の先生と握手!
改めまして、保護者の皆様、本日は誠におめでとうございます。今まで大変お世話になりました。中学校へ行っても変わらぬご支援・ご協力をよろしくお願いいたします!!
卒業生のみなさん!田人魂を胸に、中学校へ行っても頑張ってくださいね♫
図書館司書、園部先生とのお別れ会
本校の図書館司書・園部先生の勤務は、本日が最終日でした。
園部先生には、本校に3年間お勤めいただきました。小・中学校の統合で、図書の廃棄処理など大変な作業もありましたが、本校の図書館をいつも明るく、本を借りやすい図書館として運営してくださいました。
園部先生、本当にお世話になりました。
園部先生が書いてくださった、図書館前のパネルです。 教職員からも園部先生にお礼の花束をお渡ししました。
笛水小中学校からの贈り物
3月8日(金)、宮崎県都城市立笛水小中学校から素敵な贈り物が届きました。
もち米(籾付き30キロ相当)と義援金です。義援金は、今年度、田人小中学校から笛水小中学校に送った、田人産杉材によるテーブルとベンチの運送料に充てさせていただくことにしました。また、もち米は、前用務員 蛭田仁子さんにお世話になり、家庭科の授業で生徒の手も借りながら、炊飯器で炊いたお赤飯にすることになりました。
今日は、いろんな人が関わって、このもち米をお赤飯にしました。
籾付きのもち米を精米しました。
ゆでやすくするために前日から仕込んだうずら豆です。たくさん水を吸って大きく膨らんでいます。
蛭田さんと家庭科の山際先生で下準備をしてくださいました。
蛭田さんにあいさつをして、さあ炊飯開始! まず、悪い米粒を取り除きます。
続いて、お米を研ぎます。みんな一生懸命。研ぎ終わったら、やわらかくなりすぎないように水は少なめにして、
早炊きで炊きます。
今、食紅のお水を足しています。 炊飯器でもおいしく炊きあがりました。
炊きたてのお赤飯のおいしさに、生徒も先生方も大満足
炊いたお赤飯に、別の鍋で煮たうずら豆を加えて混ぜました。とってもおいしそうなお赤飯です!
最後にパック詰めをして、児童生徒に配りました。13日に卒業した中学3年生も学校に取りに来てくれました。
笛水小中学校のみなさん、いただいたもち米は、このようにして田人小中学校の全児童生徒、保護者、教職員でおいしくいただきました。
心からの贈り物を、本当にありがとうございました。
中学校の卒業式、小学生が合唱で花を添え、感動のフィナーレ。
13日(水)の中学校の卒業式では、たくさんのご来賓の方々、そして保護者の皆様にお越しいただき挙行することができました。5人の卒業生は、今までの3年間の思いをこみ上げながら、担任の先生や保護者の皆様に、感謝の気持ちを精一杯伝えることができました。
卒業生退場では、小学生も「ビリーブ」の合唱で花を添え、感動のフィナーレで式を終えることができました。
小学生の皆さん、今までの合唱の練習、そして5年生の会場設営のお手伝い、ありがとうございました。
今年度最後の授業参観がありました!
2月22日(金)に、今年度最後となる「授業参観」がありました。
お忙しい中、多くの保護者の皆さまにお集まりいただき、ありがとうございました。
今年度の4月からスタートし、今年度最後の授業参観。子どもたちの様子はいかがでしたか?
子どもたちは、授業の中はもちろん、様々な行事や友だちとの関わりの中で、どんどん成長しています。鼓笛隊の移杖式もとても立派でしたね!田人の子どもたちの底力を感じました!
今後とも、学校・家庭・地域をあげて、この子どもたちを影から応援していきましょう!
鼓笛移杖式の様子
1・2年授業「おへそってなあに?」
3・4年授業「親子で体ほぐし運動」
5・6年授業「ゴール型バスケットボール」
「ふくしまっ子体力向上優秀校」表彰で「特別賞」をいただきました!
平成30年度ふくしまっ子体力向上総合プロジェクト事業「ふくしまっ子体力・健康優秀校表彰」におきまして、田人小学校が「ふくしまっ子体力向上優秀校・特別賞」を受賞することが決定し、2月19日(火)に福島市杉妻会館での表彰式において受賞してまいりました。
体力の向上に顕著な成果が認められた学校として「ふくしまっ子体力向上優秀校」に表彰されたのは小学校11校、中学校8校、高等学校2校です。その中で、昨年度と比較し、伸び率が一番大きい学校に「特別賞」が授与されました。(特別賞は、小学校1校、中学校1校です。)
昨年度から行っている、業間の「ランランタイム」、授業の中での「運動身体づくりプログラム」、TTによる体育の授業実践、冬場の活動、そして体力・運動能力調査のオリエンテーションなどの取り組みの成果が、結果として伸び率が一番大きいとして認められた大変名誉な賞です。
これはなにより、子どもたちががんばったことに他なりません。それはひとえに、子どもたちの体づくり、気持ちづくり、そして子どもたちのがんばりを支えてくださった、保護者や地域の皆様のおかげであると、職員一同大変喜んでおります。
今後は、この受賞をきっかけにして、さらなる体力・運動能力の向上に田人小・中学校あげて、取り組んでいきたいと思います。
本当に、ありがとうございました。またこれからも、よろしくお願いいたします!
楽しい図書館
図書館司書の園部さんが、また、図書館の入り口にかわいい絵を描いてくださいました。図書館ではいま、福袋作戦の真っ最中、みんな楽しみにして図書館の本を借りています。
5・6年生がコンニャク作りを行いました。
田人公民館、地元でコンニャクを作っている緑川さんにお世話になって、小学生全員で5月に植え、11月に収穫したコンニャク芋。
収穫できたたくさんの大きいコンニャク芋を、いよいよ、コンニャクにする作業です。5・6年生が体験しました。コンニャク作りでは、緑川さんはじめ4名の皆様にお世話になり、公民館の調理室で行いました。
まず、コンニャク芋をすったものをよくこねておいていただきました。こんな色をしています。これに、炭酸ナトリウム水溶液を一気に入れて、さらにこねます。
表面を整えてもらって、こんなにきれいになりました。これを、小皿でこぶし大の大きさですくって、沸騰している大なべに入れます。
表面をまたきれいに整えてもらって、またすくって沸騰したお湯に入れます。
これを繰り返します。大なべのコンニャクの中まで火が通り、程よい固さになったら、冷水にしばらく入れて冷まします。
冷ましたコンニャクを刺身で食べるために、スライスして、また冷水に入れます。
水を切ってお皿に盛り付けて出来上がりです。給食の時に、小・中学校の児童・生徒・先生方みんなに食べてもらいます。
また、各家庭へのお土産用も作りました。
あっという間の2時間でした。
給食では、お世話になった4名の皆様と一緒に、おいしい給食とコンニャクの刺身を食べました。
おいしかったのなんのって、用意したお皿では足らず、職員室にある予備のお皿までペロッと食べてしまいました。
自分たちが植えて収穫したコンニャク。格別のおいしさでした。
ご協力いただいた4名のみなさん、本当にありがとうござしました。
新入生体験入学・保護者説明会
1・2年生が新入生をおもてなししました☆
本日の午後行われた、新入生体験入学・保護者説明会で新入生をおもてなしするために、1・2年生はコツコツと準備をしてきました。完璧なおもてなしでした♪
保護者説明会の様子
おもてなし開始!!
学校の中を案内しました☺
「スーパーたびと」オープン☆彡
ピカピカなランドセルを背負ったみなさんに会える日を楽しみにしています♪
今年、初めての全校朝会
本校でもインフルエンザが流行っていたため、今まで全校朝会を開催できないでいましたが、本日、平成31年になって初めての全校朝会を行いました。
全校朝会に先立ち、「ふくしまを十七字で奏でよう絆ふれあい支援事業」学校賞の表彰を受けました。
校長講話で、校長先生は「夢」を題材としてお話をしました。
「夢」は、自分の努力によって必ず実現できるものであること、「夢」を実現できると自分自身に自信が持てるようになり、また次の「夢」に向かって努力できるようになることを話し、「夢」を「夢」で終わらせず、必ず実現させて終わらせて欲しいという話で結びました。
ボーリングで鬼退治!
2月1日(金)に、校内で「豆まき集会」を行いました。
ところで皆さん、節分に”豆をまく必要がない人”がいることをご存じですか?
実は、それは「ワタナベ」さんです。といっても、ピンときませんよね。
むかし、「ワタナベ」を名乗る人が、鬼をすべて撃退してしまったという逸話があるためだそうです。それからというもの、「ワタナベ」さんからは、鬼の方から逃げ出してしまうとのことです。面白いですね。お知り合いに「ワタナベ」さんがいらっしゃったら、聞いてみるのもいいですね。
さて、校内の豆まき集会の方も、大変盛り上がりました!5・6年生が企画してくれた「ボーリング」、とても面白かったね。ペットボトルのピンに鬼が描いてあって、それをみんなで倒していましたよ。楽しい企画、いつもありがとう!
みんなの心にある「鬼」は、退治できたかな?これからでも大丈夫!少しずつ退治していきましょう!
保健室前の掲示。今月のテーマは「変える」
保健室前には、月ごとにいろいろな掲示物が貼り出されます。今回のテーマは「変える」。
1つ目は「伝え方・言葉を変える」です。ものは言いようといいますが、言葉の力は大きいものです。伝え方一つで相手の気持ちも変わります。学校では「チクチク言葉」を「ふわふわ言葉」に変えようという授業もしばしば行われます。これを見て、大人の我々も、仕事や家庭、様々な場面などでぜひ心がけたいものだと実感しました。
次に、右側の「見方や考え方を変える」です。これはメンタルヘルスにも役に立つものですが、見方や考え方によって、ネガティブ思考がポジティブ思考に変わることがあります。ぜひ、この「リフレーミング」を普段の生活に取り入れて、気持ちを前向きにしたいものです。
長所を短所に変えるところ拡大します。
めくってみます。
みなさんも、ぜひやってみてはいかがでしょうか。
新Tシャツができあがりました。
新Tシャツができあがり、注文分が学校に届きました。今回注文したみなさんには、近日中にお渡しします。
学校保健委員会を開催しました。
1月28日(月)の放課後、学校薬剤師の廣島先生をお招きし、今年度の学校保健委員会を開催しました。
委員会では教員が小中の校種別に別れ、各校種における保健衛生上の課題や体力向上における課題について協議を行いました。協議では、今年度の取組についての反省や児童生徒の実態に応じた来年度の取り組みについて検討することができました。また、中学校から小学校へ取り組みに対する要望も行うことができ、大変意義のある学校保健委員会を開催することができました。
最後に指導助言をしてくださった廣島先生、本当にありがとうございました。
学校医、学校歯科医、栄養教諭の先生方には、今回はご都合が合わず出席していただくことはできませんでしたが、ご来校の度にいただいているご助言は、本校の来年度の取り組みに生かしていきますので、今後もご指導をよろしくお願いいたします。
〇養護教諭・体育主任からの実態報告
〇校種別の協議
〇各校種からの協議内容の発表
校内カウンセリング研修会
本校のスクール・カウンセラーは佐貝千鶴子先生です。佐貝先生は金曜日に来校し、希望者に対してカウンセリングをしてくださっています。希望者がいないときには、いつも各教室の授業を参観し、こども達をあたたかい眼差しで見守り、ときには適切な声かけをしてくださっています。
今日は佐貝先生の実践からカウンセリングの考え方や技法を学ぼうと、教職員のカウンセリング研修会を開催しました。
今日の研修会では、ロール・プレイから「傾聴」の大切さを学ぶことができました。また、佐貝先生が現在学んでいることから、児童生徒に起こる事象をどのように捉えたらよいかというヒントをいただき、教職員も研修を深めることができました。
佐貝先生、本日は本当にありがとうございました。
佐貝先生と養護教諭でロール・プレイ
教員同士でロールプレイ
お礼の言葉
51日間のスタート
まとめの学期スタートです☆
本日、始業式を行い、3学期がスタートしました。冬休み中は、大きなケガや事故などの連絡もなく、この日を迎えることができ、大変嬉しく思っています。本学期もよろしくお願いいたします。
始業式では、校長先生から、「4つのお願い」(内容は下のようになります。お子さんにも聞いてみてください♪)のお話が引き続きありました。
一 わかった!できた!と思ったら、次はこれできるかな?という次の問題をどんどん自分で探してみましょう。
二 自分がされていやなことは、絶対にやってはいけません。
三 一人ではできないことでも、みんなでやればきっとできます。何でも、最後まであきらめずに目標を持ってやってみましょう。
四 小さなことでも、少しでも、毎日続ければ大きな成果となります。継続は力なり。
また、生徒指導担当の先生からは、2学期の終業式での話の確認の他に、「あ・い・さ・つ」の合い言葉についてお話ししていただしました。
あ・・・あかるく、い・・・いつも目を見て、さ・・・さきに、つ・・・つづけよう
代表児童による「3学期を迎えて」の発表の様子
始業式の後は、愛校活動を行いました。
3ヶ月後、子どもたちが胸を張って、卒業式・修了式を迎えられるよう、有意義な学校生活を送っていきましょう!!
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
新年明けましておめでとうございます。
本年も「ふるさと田人を支える人材育成」をめざし、「地域とともにある学校」づくりを推進してまいります。
現行学習指導要領では、子どもたちの「生きる力」を支える「確かな学力」「豊かな心」「健やかな体」を育むことが基本的な考え方とされていました。
2020年から小学校、2021年から中学校で完全実施となる新学習指導要領では、予測不能な変化に対して柔軟に対応できる「生き抜く力」を育むために「主体的・対話的で深い学び」の実現、が大きなテーマに掲げられています。その具体化には「生きて働く“知識・技能”の習得」、「未知の状況にも対応できる“思考力・判断力・表現力等”の育成」、「学びを人生や社会に活かそうとする“学びに向かう力・人間性”の育成」3本の柱を偏りなく実現することとされております。
とにかく、我々の最大限の知識と経験を活用し、そしてさらに研究と修養を積み向上させながら、「生きる力」「生き抜く力」を育む学校教育を教職員一同取り組んでまいります。
しかし、我々だけでは教育活動は成り立ちません。個々の個性や発達段階を鑑みながら、保護者・地域の方々と一緒に、一つ一つの行事や活動にその意義や達成感・充実感、さらに誇りや将来の夢などの付加価値をつけ(価値づけて)、子どもたちに落とし込んでいくことで、将来、自分の夢や誇りを大切にし、どんな困難にも、自信をもって乗り越えられる子どもたちを育てていきたいと考えております。どうぞ、ご理解とご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。
本年も 「いつも子どもが真ん中の、いつも笑顔で温かい、夢と誇りのもてる学校」をめざして、がんばってまいります。
校長室から見えた「ダイヤモンド愛宕山」です!
愛宕山に登ってきました。
田人小・中学校の南側に愛宕山という山があります。
11月下旬に地元黒田地区の地域の皆様により、登山道の草刈や山頂の雑木の伐採等の整備をしていただいたということをお聞きしましたので、私(校長)が早速登ってまいりました。
途中、多少せまかったり、少々急になっているところがありました。また山頂近くはロープを伝って上るところはありましたが、ほぼ休憩なしで30~40分で山頂に着きました。休憩を挟み、ゆっくり登れば1時間。小学生だと2時間というところでしょうか。
標高365mの愛宕山の山頂です。奥の雑木が開けているところへ行ってみると・・・、な、なんと!
ぜ、絶句! 海が一望! 絶景じゃありませんか!
下は、勿来方面です。
下は、植田、小名浜方面です。
ほんとうに、きれい! の、一言でした。
全行程1時間半のプチ登山でしたが、いい運動にもなりましたし、絶景にもめぐり合い、本当にいい経験になりました。
保護者の皆様・地域の皆様、そしてこのホームページをご覧になっている皆様。今年一年、本当にお世話になりました。
田人小・中学校にとって、本年は、地域に支えられた本校教育活動が、たくさんの方々に認められた、飛躍の年でした。来年も、教職員一同、「いつも子どもが真ん中の、いつも笑顔で温かい、夢と誇りのもてる学校」を目指して、がんばってまいります。どうぞよろしくお願い申し上げます。
皆様、どうぞよいお年をお迎えください!
頑張りました☆
81日間、無事終了しました!!
早いもので、今年も残りわずかですね。先週、年度で一番長い2学期が終了いたしました。様々な行事や学校生活を通して、子どもたちの成長を感じた今学期。保護者の皆様、地域の皆様、関係機関の皆様、今学期も大変お世話になりました!!
終業式での様子
代表児童による「2学期を振り返って」の発表
3学期もたくさんの行事などがありますが、子どもたちが安心して笑顔で学校生活を送っていけるような環境作りを引き続き行っていきたいと思います☺
木工教室・ティッシュボックス作り
田人林業研究会の緑川さん、豊田さん、佐藤さんをお招きして、5・6年生が木工教室「ティッシュボックス作り」を行いました。全員一生懸命になって取り組みました。
講師の方々が、あらかじめ考えておいたデザインの絵のとおりに天板をくりぬいてくださいました。児童はそれをサンドペーパーを使って角を取り、加工して仕上げの作業を行いました。
第3回 学校運営協議会を開催しました。
今年度、第3回の学校運営協議会を開催しました。
主な議事の内容については以下の通りです。
①第2回学校運営協議会議事内容の確認
②第2学期各行事の反省について
③コミュニティ・スクールと小中一貫教育についてのアンケート結果について
④学校運営協議会委員研修についての報告
⑤今後の学校行事について
⑥その他 周年行事・記念式典等について
委員の皆さま方には、行事の中味や取り組み状況、地区が抱えている問題などについて真剣に議論していただきました。
次回の学校運営協議会は、2月15日です。
「地域学校協働活動」に係る文部科学大臣表彰を受賞しました。
本校学校運営協議会の「ふるさと田人を支える人材育成」活動が文部科学大臣表彰をいただきました。
12月3日(月)文部科学省において、「地域学校協働活動」に係る文部科学大臣表彰式があり、本校学校運営協議会委員長、副委員長、校長の3人が出席してきました。
平成29年度の活動に対しての表彰ということですが、今まで田人のみなさんと学校・家庭が一緒になって積み上げた活動として認められた大変名誉な表彰で、大変誇りに思っております。本当にありがとうございます。
これからますます地域と学校・家庭が一体となって、ふるさと田人の活性化、ふるさと田人を支える人材育成に向けてさらに励んでいきたいと気持ちを新たにして帰ってきました。
遊んで食べて☆
地域交流会を行いました☆ミ
15日(木)に田人ふれあい館で、地域交流会を行いました♪当日は、たくさんのおじいちゃんとおばあちゃんが来てくださり、子どもたちと一緒にいろいろな昔遊びをして交流をしました。また、5・6年生は、婦人会のみなさんと一緒に、お昼のカレーと自然薯汁を作りました。自然薯汁の自然薯は、先日収穫したものを使いました。
大盛り上がりで交流しました☆
5・6年生、婦人会のみなさんに感謝をして、いただきました☺
人生の先輩である地域の方々から、子どもたちはたくさんのことを学びました。ありがとうございました!!
田人の美味しいものを収穫
自然薯・蒟蒻芋の収穫をしました!!
13日(火)に自然薯の収穫、14日(水)には蒟蒻芋の収穫をしました。5月と6月に分けて植えた自然薯と蒟蒻芋がとても立派になっていて、とてもビックリ&感動しました♫
自然薯収穫の様子
蒟蒻芋の収穫の様子
地域の方々が定期的に手入れをしてくださったおかげで、ここまで立派に育った自然薯と蒟蒻芋を収穫することができました。ありがとうございました!!今後ともよろしくお願いいたします♪
見学学習 その1
日産工場とアクアマリンふくしまに行ってきました☆
11月9日に、5・6年生が見学学習に行ってきました!!
朝からみんな学ぶ気満々といった様子でした☺
日産工場での様子
アクアマリンでの様子
見学学習で学んだことを他の学年のお友だちに伝えたり、今後の学校生活などに生かしていってくださいね☆ミ
田人保育所のみなさん、ようこそ!
11月6日(火)は、ここ田人小学校にかわいいお客様を迎えて交流会を開きました。
田人保育所の5名のお友だち、ようこそ田人小学校へ!
みなさんをお迎えするために、1・2年生の子どもたちが、一生懸命ゲームを考え、準備しました。その甲斐あって、みんな存分に楽しんでくれましたね。1・2年生も大満足でしたよ!
だれが一番釣ったのかな?(釣り大会コーナー)
あれぇー?どんぶりが動くぞ!(動くおもちゃコーナー)
もう少しおどろいてよ!(びっくり箱コーナー)
みんなにメダルのプレゼントもありました!
給食の試食もありました!おなか いっぱいだぁ!
楽しいひとときを過ごし、学校に来るのがさらに楽しみになったかな?
田人保育所のお友だち、来年の4月の入学を楽しみに待っていますよ!
小・中合同文化祭が盛大に開催されました!その2
中学生の演技、発表も迫力満点!
中学生 ダンス「YOSAKOI ソーラン 30 ~田人乱舞~」
中学生の伝統芸能(男子:棒術、女子:念仏太鼓)は、田人の地区ごとに伝わる「棒術」と「念仏太鼓」を田人中学校の伝統としてアレンジしたものが田人中の先輩方から代々伝わっています。
閉祭式・全校合唱
小学生の成長の目標が、すぐ近くにあるのは、すごくよいことです。中学生の活動を見て「すごいなあ。自分もやがてあれをやるんだなぁ」と具体的に自分に置き換えイメージできること、そして憧れを持つことができることは、田人小・中学校ならではであり、これが小中一貫教育の醍醐味です。
田人小・中学校ならでは、「小中合同文化祭」。これは、田人小・中学校のみならず、田人町の「夢」と「誇り」です!
中学校のホームページでは、メイキングや舞台裏の様子も掲載しております。ぜひご覧ください。
こちら→田人中学校ホームページ
小・中合同文化祭が盛大に開催されました!その1
10月20日(土)、平成30年度田人小・中合同文化祭が盛大に開催されました。
「可能性は無限大 ~The sky is the limit. ~」のテーマで、全校児童生徒が自分の無限大の可能性を信じて、今までの準備から演技・演奏、そして展示作品まで、一つ一つ思いをこめて頑張ってきました。
当日は、区長会長様、PTA会長様はじめ、多数のご来賓をお迎えし、またたくさんのご家族の皆様、地域の皆様にご覧いただき、子どもたちはやりきった!という充実感と達成感を感じて、自信たっぷりの最高のパフォーマンスをお見せすることができました。会場いっぱいにたくさんの笑顔があふれ、見ていただいた方々からは、たくさんのお褒めの言葉をいただくことができました。
みなさん、本当にありがとうございました。
では、当日のハイライトをご覧ください。
開祭式
小学校1・2年生「大きな大きな・・・?」
小学校3・4年生「田人探検隊! ~いっしょにぼうけんしよう~」
小学校5・6年生「田人ふしぎ発見!~会津スペシャル~」
文化祭まであと三日
10月20日(土)の文化祭まであと3日。今日は予行演習を行いました。田人保育所の児童のみなさんも見学に来てくださいました。
発表は、どの学年もやっと形になってきたところなので、中身としてはまだまだ改善の余地があります。生徒たちは、残りの三日間で発表の内容を更によいものにしてくれることと期待しています。
では、ほんのすこしだけ今日の発表をご紹介しますので、当日の発表を楽しみにしていてください。
方部音楽祭 素晴らしい演奏でした!
27日(木)、勿来・遠野・田人方部小学校音楽祭が行われました。夏休み前からこの日に向けて練習に取り組んできた3・4年生。2学期に入ってからも、こつこつと練習を重ね、努力してきました。
いよいよ本番。田人小13名(児童12名+指揮の橋本先生)は、方部の小学校の中では一番少ない人数でしたが、校歌・「ドラえもん」とも声や音が大きく出ていまし た。特に、「ドラえもん」では、強弱をしっかりつけたり、所々にアクセントをちりばめたりと、練習の成果をしっかり出せたのはもちろんですが、一人一人が演奏を楽しむことができました。
でも何より、橋本先生の指揮と息ぴったりで、13名が一体となった演奏に、会場の児童たちはつられて「ドラえもん」の歌を思わず口ずさんでいました。会場まで一体にさせた田人小の演奏に、改めて感動しました。
保護者の皆様には、20日の合同文化祭でお披露目となります。素晴らしい演奏ですのでどうぞお楽しみに!
ふれあい弁当デー
「お弁当づくり名人への道!」
児童・生徒が考えた(手伝った)お弁当を持参して、小・中学生がいっしょにお昼ご飯を食べました。工夫されたお弁当が多く見られました。
昼食の後は、「食」に関する4班対抗のレクリエーションが行われ、大変盛り上がりました。
小・中学生がいっしょに食事をして、いっしょに活動をする姿が田人ならではの光景ですね!
初めての出会い
鍵盤ハーモニカ講習会を開催しました♫
キクヤ楽器さんの協力の下、1学期にリコーダー講習会をしていただいた根本先生に、1・2年生対象に鍵盤ハーモニカ講習会を行っていただきました。
1年生にとっては初めての講師の先生との楽器講習会となりましたが、先生のお話をよく聞いて臨むことができていました!!
リコーダー講習会の様子
生徒会選挙
後期生徒会選挙が行われました☆
後期の生徒会選挙があると、今年度も折り返し地点なのかと、時が過ぎるのがあっという間だと実感してしまいます。それと同時に、子どもたちの成長の様子が目に見えてわかる、今日この頃です♪
今回の投票した、5・6年生も演説をしっかりとした態度で聴き、投票率100%という素晴らしい結果となりました!!選ばれた3名の生徒のみなさん、田人小・中をより良い学校にしていけるよう、児童生徒全員で築いていってください☆
演説時の様子
投票の様子
図書館紹介
図書室前のボードです。司書の先生が書いてくださっています。田人小中学校の図書館、なかなかいいでしょう。
田人小中学校の図書館紹介
田人小中学校の図書館は、校舎西側、新校舎の2階にあります。田人町にある学校は小中合わせて9校が一緒になり、田人小中学校として生まれ変わりました。その際に、各校から選りすぐりの図書が集められ、この図書館に収められました。小学校低学年から中学生まで、幅広い年齢の児童生徒が読める本が揃っています。
普通のイスだけではなく、リラックスして読めるソファー、すぐに腰掛けて読めるイスなどが配置してあります。
少人数の会議ならここでばっちり。校舎内で唯一冷房設備がある教室でもあります。
暖かくてやわらかい雰囲気の教室なので、初めて来ていただいた方々には好評です。
おすすめの本、新しい本のコーナーです。
左は教科書に載っている本のコーナーです。 右は本を紹介するためのディスプレイです。
展示架は最近入りました。職員室で不要になったものを活用しています。
紹介用のポップとポスターは図書委員会の児童・生徒が作成しています。いい感じですね!
漫画もありますよ。
第2回学校運営協議会が開催されました
14日(金)16:00より、本校多目的教室において第2回学校運営協議会が開催されました。校長を除いた学校運営協議会委員が9名、オブザーバー1名、校種ごとの教頭・教務計4名、市教委担当者1名が出席しました。また、今回は教育政策課から1名、市の外部評価委員が3名、教育政策の視察に訪れ、学校運営協議会を参観しました。
学校運営協議会の開催に先立ち、外部からの訪問者が見守る中で第5回の服務倫理委員会も開催しました。今回のテーマは「情報セキュリティ」についてでした。小学校の教頭が示した課題にどの教職員も真剣に取り組み、校内で普段から扱っている情報の重要度や個人情報を外部に漏らさないようにするための注意点等について研修を深めることができました。また、この研修を外部の方々に見ていただけたことで、たいへん意義のある研修会にすることができました。
服務倫理委員会の様子
後半の学校運営協議会は、1学期の学校運営の反省(学校関係者評価等)、田人ふれあいキャンプの反省(児童生徒・教職員アンケート等)、2学期の学校行事の説明など、皆様からは数多くの建設的なご意見をいただき、大変中身の濃い協議をしていただきました。
学校運営協議会の様子
服務倫理委員会から学校運営協議会まで、あっという間の2時間でした。委員の皆様からは、たくさんの貴重なご意見をいただきました。今後の学校運営に役立てていきたいと思います。皆様、お忙しい中、ありがとうございました。
横断歩道くっきりと!
信号機の移設後、横断歩道の白線が引かれました。停止線は、今までよりも信号機から遠い距離に引かれています。これで児童生徒もより安全に横断できるようになりました。
保護者のみなさんも、第1体育館駐車場をご利用になる場合は、徐行運転でお願いします。
信号機が移設されました
本日、信号機の移設工事が完了しました。信号機の電柱が今までよりも3メートルほど北側(校門より)になりました。
移設に伴い、電柱が元あった場所と今ある場所の周辺は、アスファルトがはぎ取られ砂利がむき出しになっています。車での通行に支障はありませんが、徒歩で通行する際には、つまづかないようにご注意ください。なお、砂利の部分は9月末に工事が行われ、再度アスファルトで舗装されます。
信号機の移設に伴い、今後、停止線が移動し新たに線が引かれるようになります。横断歩道は今の位置のままで、再度、線がはっきりと引かれる予定です。
駐車場への進入口が今までよりも広くなり、通行しやすくなりました。警察署の方からは、「進入口が広くなる分、十分な減速と徐行運転が必要である。」との指導を受けておりますので、第1体育館をご利用になる場合には、十分な減速と徐行運転をお願いします。
方部連P球技大会 3位入賞!
9月8日、8時半より勿来体育館において、錦・川部・田人方部の小中学校が集まり、PTA対抗の球技大会が行われました。
出場してくださった保護者の方々、や教職員は、一つ一つのプレーごとに声を掛け合い、試合を進めながらよりいっそうの親睦を深めることができました。
開会式
いざ、試合開始 校長先生も先発出場
ナイスサーブ 蛭田PTA会長
サーブが決まり、みんなでハイタッチ
応援団も奮闘 横断幕は田人の恒例
ん?、製作に3時間かかったのー!
小中の両教務主任、お疲れ様でした。
気合の円陣、勝つぞ、オー!
他校との親睦も深まりました。
最終戦、錦小に勝利 3位決定
閉会式での表彰
最後に団結の記念撮影
みなさん清々しい、いい顔です。
チーム田人、大奮闘でした。
5・6年生 宿泊活動に行ってきました!(3日目)
いよいよ最終日。今日は、会津自然の家で野外炊飯。カレーを作ります。担当指導員は渡辺 聡さん。過去には石住小学校にご勤務の経験があるそうです。
まず、米をといで、飯ごうでご飯を炊きます。
その間に、カレー班が野菜を切ります。そうしている間に、飯ごうのご飯が炊けました。
次に、カレー班が肉、野菜を炒めて、水をいれて煮込みます。
野菜が柔らかくなったら、ルーを入れます。
コトコト、弱火で煮ている間に、果物を切っておきます。そうしている間に、カレーが完成です!
盛り付けして、みんなで「いただきまーす!」
楽しかった、宿泊学習もいよいよ終わり、「別れのつどい」です。自然の家の玄関で記念撮影。
2泊3日の宿泊学習は、数々のトラブルに心が折れ、親から離れて初めての宿泊で少なからず心が寂しくなりました。しかし、座禅で心を落ち着かせ、会津の歴史に心を動かされ、仲間と交わしたどうでもいい話で心が高ぶり、そして様々な活動でのふれ合いで心が温かくなりました。
いつも仲良し、そしてにぎやかな5・6年生は、今までよりさらに絆を深め、「協力」「友情」「努力」「健康」を得て、たくさんの「感謝」をお土産に、田人に帰ってきました。
保護者の皆様、今までの準備から3日目まで温かいご支援とご協力、本当にありがとうございました。
これからの学校行事、一まわりも二まわりも大きくなった彼らの堂々たる活動を、ご期待ください。
5・6年生 宿泊活動に行ってきました!(2日目)
いよいよ2日目。まずは朝ごはんで腹ごしらえ。
今日の予定は、まず会津武家屋敷(西郷頼母邸屋敷)で、ガラス絵彫り体験、赤ベコ絵付け体験をしたあと、会津若松市内フィールドワークへ出かけます。
1班・3班はガラス絵彫り体験、2班は赤ベコ絵付け体験をしました。
武家屋敷の体験も終わり、班ごとのフィールドワークにそれぞれ分かれて出発!
会津若松まちなか周遊バス「あかべえ」「ハイカラさん」に乗って、班ごとに決めた見学場所を分刻みのスケジュールで回ります。
1日目の飯盛山で見た、さざえ堂に興味津々、3つの班とも今日のフィールドワークで見学しに着ました。
県立博物館では、戊辰戦争150年展をやっていました。また、常設展では福島県の昔から今の歴史についての展示がありました。2つの班が見学に来ました。
野口英世青春館 昭和なつかし館
どこで降りるんだっけ?
どの班も鶴ヶ城会館に遅れることなく無事集合し、フィールドワークが終わりました。アイスを食べて一休み。
会津自然の家に到着。部屋で今日一日を振り返り、しおりに書き留めています。
夕食のあとは、キャンドルファイアー。火の神から、「協力」「友情」「努力」「健康」の火を授かりました。その火をキャンドルにみんなでともしました。
キャンドルを囲み、みんなで「ジェンカ」「マイムマイム」で楽しみました。
さらに5・6年生の絆が深まったひと時・・・。こうして、2日目の夜が更けていくのでした。
5・6年生 宿泊活動に行ってきました!(1日目)
待ちに待った会津方面の宿泊活動、いよいよスタートです!
規律ある集団行動で「強い心と体をつくる」、友達と仲良く生活し、「豊かな心をつくる」を合言葉に、2泊3日の活動に、行ってまいります!
バスの中では、元気いっぱいにぎやかに過ごしました。あっという間に、会津藩校日新館に到着!
まずは、高ぶった心を落ち着けるため、座禅の体験です。
誰一人「警策(きょうさく)」を入れられず、15分間頑張りました。最後に、2名志願しました。痛くなかったよ!
そのあと、会津藩校日新館を見学。会津藩士の子どもたちへの教育に驚き!こんなことまでやっていたなんて・・・。私たちの学校生活と比べて・・・。驚き!の一言でした。会津の心の原点を見た気がしました。
続いて、飯盛山に到着。白虎隊が自刃した場所。そこへはたくさんの階段を登らなければなりません。
みんなで、大きな声で数えました。183段ありました。
19名の白虎隊士が自刃した場所から、鶴ヶ城を望みます。当時どんな思いで自刃したかの説明板を読み、言葉を失いました。ただ一人生き残った飯沼貞吉さんにより、この話が後世に語り継がれたことを知り、飯沼貞吉さんの説明板をつい読み入っていました。
鶴ヶ城に到着!
晴れていたので、最上階からの眺めのいいこと。
飯盛山ってどこ? あ、あそこだ! 鶴ヶ城から見える飯盛山のなんて小さいこと!
戊辰戦争の時に新政府軍が大砲を打った小田山の方向を見て、あんな昔なのに、こんな遠くから大砲がとどくの?とさらに驚き!
昔の鉄砲や、刀を持てる体験をしました。
鶴ヶ城に行ってきました!
戊辰戦争から150年。
子どもや若者にも興味が持てるようにアニメとコラボして、戊辰戦争のことを知ることができる工夫があちこちにちりばめられていたので、大変楽しく勉強しました。
17:00会津自然の家に到着。夕食を食べ、一日目の活動終了です。
81日間のスタート☆その2
さあ!後半も張り切っていってみましょう!!
疲れが出てきた後半戦は・・・?
<木曜日:校内水泳記録会>
それぞれの出場種目を力一杯泳ぎ切りました!!
<金曜日:中学校駅伝大会壮行会>
こんがり焼けた肌が、頑張って練習してきたことを物語っていました!応援も素晴らしいものでした。大会は来週です。頑張れ!チーム田人!!
行事目白押しの一週間が終わりましたが、9月以降もたくさんの行事があります。行事を重ねていくごとに、子どもたちの成長を楽しみにしながら、楽しい学校生活を送っていきたいと思います。
保護者、地域、各機関の皆様、本学期もよろしくお願いいたします!!
81日間のスタート☆その1
2学期が始まりました!!
長かった夏休みも終わり、行事が盛りだくさんの2学期がスタートしました♫
今週はなんと!毎日のように行事があったんです!!それでは、前半・後半に分けて、振り返ってみましょう☆彡
<月曜日:始業式>
始業式の様子
七夕展の表彰の様子
英語弁論大会の校内発表の様子(とても立派な発表でした!)
<火曜日:遠足(1年生~4年生)>
当日は雨のため、砂の芸術は実施できませんでしたが、午前中は室内ビンゴ、午後は貝飾り制作を楽しみました☆
出発式の様子
お昼はバイキング☆ミ
貝飾り、上手にできました!!
<水曜日:防犯教室>
不審者に会ったらどうしますか?小学生は、”いかのおすし”の合い言葉について、お話をしていただきました。中学生は、実践に使える、護身術を教えていただきました。
さて、木曜日は・・・?
後半をお楽しみに☆
37日間
夏をエンジョイできましたか!?
来週からいよいよ新学期のスタートです。新学期に向けての準備は終わっていますか??子どもだけでなく大人である私たちも新学期の準備をきちんとしていきたいですね♫
さて、夏休み中は、毎年恒例となっています、「田人ふれあいキャンプ」が行われました。今年は、台風の影響を考え、半日のみの開催となってしまいましたが、地域の方や、保護者の皆様にお世話になりながら、無事に終えることができました。ありがとうございました!!
ふれあいキャンプでの様子
また一つ、子どもたちの心の中に残る思い出ができたのではないでしょうか。
新学期も元気な姿の子どもたち全員に会えることを楽しみにしています♫
かないますように☆
親子ふれあい弁当デーと七夕集会を行いました☆
夏本場の暑さになってきましたね!そんな中、田人小・中学校では、授業参観・親子ふれあい弁当・七夕集会を行いました。午前中はフリー参観、お昼は第1体育館で親子でお弁当を食べました♫ 午後は5・6年生の実行委員の進行のもと、全児童で七夕集会を行いました。
親子ふれあい弁当の様子
実行委員会のメンバー
よろしくお願いします♪
出し物(○×クイズ)の様子
短冊に願い事を書きました☆
願い事が叶いますように…☆
保護者の皆様、暑い中お疲れ様でした!子どもたちにとって、日頃忙しくしている保護者の皆様と過ごした時間は、格別なものとなったと思います。ありがとうございました☆
堪能しました☆
鑑賞教室を行いました♫
日本サロンコンサート協会から、ピアノ・ヴァイオリン・クラリネット・フルート・トロンボーンの奏者の方が来校してくださり、素敵な音色を聴かせていただきました!
素敵な音色にうっとり♥
指揮者体験の様子
演奏に合わせて楽器演奏体験♪
打楽器・ヴァイオリン・クラリネット・フルート体験の様子♫
生演奏、実体験は児童生徒にとって貴重な経験となりました!やはり、「生」に勝るものはないですね♫
日本サロンコンサート協会のみなさん!ありがとうございました!!
力を出し切りました!!
小学校陸上競技大会に出場しました☆
ついに、練習の成果を発揮する時が来ました!!出場する選手は練習の成果を十分に発揮し、応援をするサポートメンバーも最後まで懸命に応援・サポートする姿に、チーム田人の絆の強さを見せてもらいました♪
出発前のオフショット☆
美味しそうなお弁当と素敵な表情♥保護者の方々に感謝です(^^)
全員がチーム田人のメンバーとして頑張りました!
6年生のみなさん!お疲れ様でした☆
練習からの姿を見ていて、日に日に成長している姿が見られました。陸上大会は終わってしまいましたが、今回学んだことはこれからの学校生活だけではなく、今後の人生においても活かされることでしょう!
チーム田人!お疲れ様でした☆
いざ出陣!!
いわき市小学校陸上競技大会壮行会を行いました☆
先日は、中体連バドミントン大会壮行会で素晴らしい応援を披露した我が校5・6年生が、いよいよ明日、小学校陸上競技大会に出場します!その壮行会を今度は中学生が中心になって行ってくれました☆
校長先生から激励の言葉をいただきました!
堂々とした立ち姿が圧巻です!
応援団によるエール
練習の成果を十分に発揮できるよう、頑張ってきてください!
夏の楽しみ☆
プール開きを行いました♫
プール開きをすると、いよいよ夏も本番だなと思いますね☺
校長先生から、なぜ「プール開き」をするのかについて、お話をいただきました。プール学習は、一歩間違えると、危険なことが起きてしまいます。先生の話をよく聞き、ルールを守って、安全に、楽しく入りましょう!!
校長先生、養護の先生、体育主任の先生から、お話をしていただきました!子どもたちは、最後まで真剣に集中して聞いていました。
1・2年生は、早速プールに入りました!気持ちよさそうですね♪
学校でのプールだけでなく、ご家庭でプールに出かける際は、事前にお子さんとルールを確認して、安全に楽しく遊んでください☆
いざ出陣!!
中体連バド壮行会を行いました☆
いよいよ中体連の幕開けです!!木曜日に壮行会を行い、5・6年生は進行だけでなく、応援団として中学生にエールを送りました。
立派な司会進行でした!
立派な応援でした♫
中学生の姿を見ながら共に過ごす時間や普段の学校生活での関わり、そして一緒に行う行事を通して、日々子どもたちが成長していく姿が見られます。とても頼もしいです☆
中学生のみなさん!悔いの残らないよう、精一杯力を出し切ってきてください!!
クリーン作戦決行!!
クリーン作戦を行いました!!
今年度初めてのクリーン作戦は、校庭の草むしりを行いました。
担当の先生のお話を聞いて、いざ決行です!!
遊具や校庭の端などを中心にみんなで協力して頑張りました☆彡
普段の掃除で手が行き届かないところは、用務員さんが草むしりをしてくださっています。そのことに感謝しながら、自分たちの学校をきれいに保つことを意識していきたいです。暑い中での作業、お疲れ様でした!!
たびと学シリーズ
さつまいも苗植を行いました☆
1・2年生が、旧中学校と小学校の校舎裏の2ヵ所の畑に苗植をしました♫
地域のボランティアの方にお世話になりました。
植え方の説明をみんな真剣に聞いていました!
いよいよ苗植です!!
おいしいさつまいもができあがりますように・・・☆
初めての出会い
リコーダー講習会を行いました♫
リコーダーは第3学年から始まります。昨年度も来ていただいた講師の先生をお招きし、講習会をしていただきました☺
楽器の持ち方、吹き方、片付けの仕方等、細やかな指導をしていただきました。
とても小さなリコーダーからとてな大きなリコーダーを見ることができ、子どもたちも興味津々☆
最後は、フルートの音色に合わせて、トトロの「さんぽ」を合唱しました。
子どもたちにとっての初めての出会いが、このような素晴らしいものになりました。講師の先生を始め、キクヤ楽器さんには毎回感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました!!
たびと学
蒟蒻芋植付を行いました!!
毎年行っている蒟蒻芋植付を、今年も全校児童で行いました♫植えるだけでなく、育成会の方々から蒟蒻芋についての話をしていただきました。
よろしくお願いします!!
蒟蒻芋についていろいろなことを知ることができました☺
立派な蒟蒻芋になりますように☆
田人の特色だけでなく、食育にも繋がっていく活動です。田人の魅力を知ることができるこの活動を、いつもでも大切にしたいですね・・・☆
1学期のビッグイベント!
小中合同運動会を開催しました!!
天気がすぐれない日が続き、土曜日に開催できないのではないか・・・という不安がありましたが、当日は天候にも恵まれ、素晴らしい1日となりました!
1年生の開会の言葉で運動会がスタートしました♫
1・2年生の競技中の様子
3・4年生の競技中の様子
5・6年生の競技中の様子
みんなで頑張った鼓笛パレード
毎年運動会は行われますが、この学年で行う運動会は一度きりです。子どもたちにとって思い出に残る運動会であったことを願いながら、元気に頑張っていきましょう♪
1年生をむかえる会
ようこそ!田人小学校へ☆
入学してから約1ヶ月が過ぎましたが、2・3・4・5・6年生から1年生へサプライズ会を開きました!
2年生は、プレゼントの作成、3・4年生は、1年生の似顔絵作成、5・6年生は出し物や進行を担当しました。各学年、1年生に喜んでもらえるように頑張って準備をし、当日をむかえました!!
準備の様子
いよいよ1年生をむかえる会のスタートです!
6年生と手をつないでの入場です!
校長先生のお話と代表委員長からの歓迎の言葉
1年生にインタビュー♫
みんなでじゃんけん列車をやりました♪
2年生からプレゼント贈呈!
鼓笛隊による演奏披露!素晴らしい演奏でした!運動会での演奏も楽しみです☆
この出会いを大切にしながら、日々の学校生活を仲良く、より良いものにしていってほしいと思います♫1年生のみなさん!これからよろしくね☆
初めての・・・part4
授業参観を行いました♫
今年度初めての授業参観を行いました!今までの授業の成果を発表する学年や、保護者の方にも参加していただき、授業参加をした学年がありました。
<1・2年生~道徳~>
「自分ができることは何だろう」をテーマに学校にいる時にできることを考えました。また、保護者の方を交え、家庭ではできているのかを考えました。
<3・4年生~国語~>
「音読発表会をしよう」ということで3年生は「きつつきの商売」、4年生は「白いぼうし」を発表し、最後は聞いた感想を発表し合い、交流を深めました。
<5・6年生~道徳~>
「心を形に」という教材を用いて、保護者の方と一緒に「あいさつすることの意味」について考えました。
今年度初めてということもあってか、緊張している様子の子や、やる気に満ちている様子の子など見受けられましたが、どの児童も真剣に問題に取り組む様子を見ることができました。
ルールを守る大切さ
交通教室を行いました☆
田人駐在所の荒木さんをお迎えして交通教室を行いました。校長先生からは、自転車は被害者にも加害者にもなる乗り物であること、荒木さんからは、交通ルールを守ることの大切さをお話ししていただきました。
委嘱状交付の様子
荒木さんからのお話
みんな真剣に話を聞いていました!
1・2年生は、一般道にて、道路の正しい歩き方を細かいところまで教えていただきました。
3・4年生は、図書室にて自転車を運転する時のルール等をDVDを観て学びました。
DVD鑑賞の後は、担当の先生から確認のお話がありました。
先日の避難訓練に引き続き、命の大切さだけではなく、命を守る大切さを学ぶことができました。
初めての・・・part3
全校朝会とランランタイムを行いました!!
初めてシリーズ第3弾ということで、全校朝会とランランタイムを行いました。
生徒会と児童会が中心となって行いました。初めてとは思えないほど堂々とした進行でした。今年度の生徒会と児童会の活躍が楽しみです。
業間の時間では、初めてのランランタイムを行いました。今年度初めてということで、はじめに担当の先生からお話と説明をしていただき、その後5分間体育館を走りました。
心身ともに成長していけるよう、授業だけでなく、いろいろなことに挑戦していける田人生になってほしいと思います☆
初めての・・・part2
初!縦割り班での清掃☆
本日、本年度初めて、縦割り班で清掃を行いました。初めてのメンバーであること、初めての場所ということもあり、確認しながらの清掃となりましたが、上級生が主となり、下級生に教えてあげる姿が見られました。
隅々まで清掃することができました!
特別教室、廊下もピカピカになりました!
たくさんの事を学び、たくさんの人と出会う場・・・常にきれいであるよう、心がけていきたいと思います♫
初めての・・・
1年生初めての給食でした!!
今日から1年生も給食が始まりました。初日の今日は、2年生が配膳をしてくれ、1年生は、配膳の仕方や、並べ方、片付け方を覚えました。2年生が教えてくれる環境にあるのも、田人小のよいところの一つですね♫
みんな、美味しいと言って、ほとんどの子が完食していました。美味しい給食を作っていただいている、勿来給食センターの方々にも感謝です!
前を向いて、行儀良く食べることができていました。
食べ終わった後の歯磨きタイム♪
元気の源!ごちそうさまでした!!
避難訓練
避難訓練を行いました!!
本日の2時間目に、小・中合同で避難訓練を2回行い、2つの避難経路と場所を確認しました。
それぞれの教室では、「お」「か」「し」「も」の確認等、事前指導を行いました。
第1避難場所にて
第2避難場所にて
教頭先生、担当の先生から、大切な命を守るためにとても大切な訓練であることをお話ししていただきました。
校外子ども会
第1回校外子ども会を行いました!!
第1回ということで、顔合わせ、集団登校や下校のきまりを6年生を中心に方部ごとに分かれて話し合いをしました。
話し合いの様子です。
話し合いが終わった後は、交流を図るために、体育館でつなぎ鬼をしました。
安全な登下校ができるよう、教員一同指導してまいります。保護者の皆様、地域の皆様、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
着任式・始業式・入学式
平成30年度 田人小・中学校のスタートです!!
昨年度末に11名の先生方とのお別れをし、寂しい思いをしていましたが、本日、10名の新しい先生方と5名の新しいお友だちを迎えることができました。
着任式の様子と職員の集合写真です。
入学式の様子です。
子どもたちがいつも笑顔で、夢や誇りのもてる学校にしていけるように、田人小中学校教職員が力を合わせてまいります。
保護者の皆様、地域の皆様、各関係機関の皆様、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
離任式
今年度末で離任・退職される先生方とのお別れの式を行いました。
校長先生からは、「田人はすごいね。」と言われるような人になってほしいという励ましの言葉をいただきました。
また、先生方お一人お一人から励ましの言葉をいただきました。
小学校代表児童と中学校生徒会長からは、感謝と別れの言葉を述べ、花束をお渡ししました。
最後に小学校、中学校それぞれの校歌を先生方と一緒に心を込めて歌いました。
お見送りは、小学生から中学生まで全員が並んで盛大に行われました。
最後には、中学生からのエールで先生方をお送りしました。
修・卒業式
進級、進学おめでとうございます
3月23日(金)、修了式と卒業証書授与式が行われました。
平成29年度の教育活動が終了しました。保護者並びに地域の方々のご支援のもと、教職員一丸となって目標達成に向けて取り組んでまいりました。大変お世話になりました。
卒業式での校長先生の式辞では「人生は選択の連続です。良い選択をしてください。」と話がありました。また、これまでにお世話になった方々への感謝を込めて、在校生は「大空が迎える朝」、卒業生は「YELL」をそれぞれ歌いました。
田人中学校へ進学する6名の皆さんは、小学校で学んだことを活かし、今後も活躍をすることと思います。改めまして、ご卒業おめでとうございます。
卒業式予行
卒業式予行
2・3校時目に卒業式の予行練習が行われました。卒業生も在校生も式歌を大きな声で歌うなど、本番のように真剣に取り組みました。
登校日も残り2日になりました。「有終の美」になるような式にしたいと思います。
全校朝会
今年度最後の全校朝会
今年度最後の全校朝会が行われました。
会の中では、1月に行った書き損じハガキ回収への感謝状が児童会代表の児童に渡されました。校長先生から「世界には教育を受けられない子どもがたくさんいること」や「今こうして教育を受けられることは当たり前ではないこと」などの話がありました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
校外子ども会
校外子ども会
児童会活動の時間に校外子ども会が行われました。3学期の反省や来年度の集合時刻や集合場所などの確認を行いました。来年度も安全な登下校ができるようにしていきたいと思います。
卒業式全体練習
卒業式まであと5日
3月15日(木)の2校時目、卒業式全体練習を行いました。子どもたちは真剣な態度で練習にのぞみ、大きな声で歌を歌ったり、別れの言葉を言ったりしました。卒業式まで残り5日となりました。一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。
中学校卒業式
中学校卒業証書授与式
中学校の卒業式が行われました。小学生も退場時に「ビリーブ」を歌い、中学生へ感謝の気持ちを届けました。見送りでは、中学生一人一人と握手をし『おめでとうございます!』と元気よく卒業生を送り出しました。卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。
修了式に向けて
修了式に向けて
3月23日(金)に行われる修了式に向けて、代表児童生徒による修了証書授与の練習が行われました。当日は、小・中学校の代表児童生徒による「今年度の反省と来年度の抱負発表」も行われます。1年間の成長を祝福し、来年度に向けて期待と希望を持たせられるような式にしたいと思います。
6年生を送る会
全校生で6年生を送る会を行いました。『みんなで楽しく笑顔ですごそう ラストパーティー』のスローガンのもと、1年生が招待状、2年生が輪飾り、3年生が似顔絵、杉の子が花飾りを担当し、4・5年生が出し物などを企画して司会等を行いました。出し物では ①この中身は何だろな ②だるまさんの一日 ③宝さがし を行いました。宝さがしでは、『6年生が酉年生まれ』ということと『中学校へ羽ばたいてほしい』という想いから、鳥の折り紙を宝物にしました。会を通して、6年生との最後の楽しい思い出ができました。
卒業式に向けて
卒業式の練習が始まりました。今日は、全校生で「別れの言葉」の読み合わせがありました。練習できる回数は限られており、集中して練習に取り組んでいます。
これまで育ててくれた父母や地域の方に対する感謝の気持ちを伝えられる式になるようにしたいと思います。
授業参観
2月23日に授業参観が行われました。
当日は「鼓笛移杖式」も行われ、6年生から在校生に鼓笛の引き継ぎも行いました。指揮の稟華さんから「6年生から教えてもらったことを忘れずに、運動会では息の合った演奏ができるようにがんばります。今までありがとうございました。」と決意と感謝の言葉がありました。次年度に向け、成長してきた姿を保護者の皆様に見ていただくことができました。
ビデオレター作成
2011年の東日本大震災後、笛水小・中学校の皆さんからたくさんの物を贈っていただいたことから交流が始まりました。今まで支援してくださったことへの感謝を伝えるとともに、震災から復興してきた元気な田人の姿を伝えるために、ビデオレターを作成することになりました。
今週は杉の子の時間にリハーサルを行いました。来週、ビデオ撮影を行い、田人小・中学校からの応援旗などのプレゼントとともにビデオを贈るようになります。ビデオレターを贈り、交流をこれからも継続・活発化していくようにしていきたいと思います。
蒟蒻づくり
5・6年生が総合の時間に蒟蒻作りをしました。
JA田人婦人部の皆様を講師にお招きし、作り方を教えていただきながら、5・6年生はたくさんの蒟蒻を作り上げていました。
給食のときに、全校生でおいしくいただきました。
そして、全校児童生徒のお土産分もいただきました。
蒟蒻につけた味噌は講師の緑川さんの手作りで、
子どもたちは「味噌も美味しい!」とたくさん食べていました。
婦人部の皆様、お忙しい中、ご指導していただきありがとうございました。
新入生保護者説明会
平成30年度の新一年生の保護者の皆さんが来校し、保護者説明会を行いました。子どもたちが毎日楽しく安心して学校生活を送れるために、職員が一丸となって日々の教育活動に取り組んでいきたいと思います。
なお、4月6日(金)に入学式が予定されています。元気な新入生に会えるのを楽しみにしています。
全校朝会
「第13回いわき市ジュニアバドミントン大会」で本校4年生が男子小学3・4年シングルスで準優勝をしました。おめでとうございます。
「第40回いわき市小学校児童書写作品展」では、特選では1名、金賞では3名、銀賞では8名の児童が受賞し、特選の児童が代表して賞状を受け取りました。おめでとうございます。
豆まき集会
全校生で豆まき集会を行いました。各学年の代表児童が追い出したい鬼を発表したり、「紙芝居」や「〇✕ゲーム」を行ったりしました。最後には、年男・年女のかけ声に合わせてみんなで鬼に豆を投げて楽しく過ごしました。
生活科2年生
2年生が生活科の授業でオーガニックコットンを用いたマスコット作りを行いました。
1学期から育ててきたオーガニックコットンを収穫し、ふわふわしたマスコットを作り、
紐をつけてストラップになるように工夫しました。
そば打ち教室
5・6年生がふれあい館で「そば打ち教室」を実施しました。
講師の緑川純一さんのご指導のもと、丁寧に作業を進めていました。普段なかなかできない経験をして、
充実した時間を過ごしたようでした。
お忙しい中、講師を務めてくださいました緑川先生。
ありがとうございました。
ALT
マーカス先生が来校し、イングリッシュタイムが実施されました。ゲームを取り入れた楽しい課題もあり、
子どもたちからたくさんの笑顔が見られました。
次回は2月19日(月)に来校する予定です。
体育アドバイザー
体育アドバイザーの森合先生が来校し、体育の授業や休み時間などに子どもたちと一緒に活動をしました。低・中学年は跳び箱、高学年はマット運動を行いました。アドバイザーの先生の指導をうけて、難しい技に積極的に挑戦する姿がみられました。
鼓笛練習
2月23日(金)の鼓笛移杖式に向けて、鼓笛練習が始まりました。移杖式当日は授業参観日となっておりますので、授業参観前に保護者の皆様にも式を見ていただける予定になっています。
伝統を引き継ぐ気持ちをもち、6年生が安心して卒業できるような演奏ができるように練習をしていきたい思います。
学力テスト
国語と算数の学力テストが実施されました。子どもたちは集中してテストに取り組みました。
3学期はまとめの学期になります。進級・進学に向けて一日一日を大切に過ごし、学習・生活ともに実り多い一年にしていきたいと思います。
いわき市田人町黒田字中野18番地の1
TEL 0246-69-2009
FAX 0246-69-2023