4.11震災講話
2025年4月11日 17時01分今日は、2011年4月11日に田人町を震源に発生した「福島県浜通り地震」で現れた「井戸沢断層」について、国土交通省国土地理院の職員の方と田人地域振興協議会の会員の方を講師にお招きしての震災講話を行いました。田人小・中学校の近くにもできた断層について、タブレットを使って様々な種類の地図で確認しました。この学習をとおして、地図の見方や防災への備えを改めて考えることができました。
ようこそ!田人中学校ホームページへ!
本ホームページに記載されている内容の著作権は、すべて本校にあります。
写真等の無断での転用を禁じます。
田人小学校ホームページへはこちら
クリックしますと、田人小・中学校だよりがご覧になれます。
田人小・中学校だより「ここから」(R5.4~)
田人小・中学校だより「ここから」(R4.4~)
R4学校だよりNo.1.pdf R4学校だよりNo.2.pdf
R4学校だよりNo.3.pdf R4学校だよりNo.4.pdf
R4学校だよりNo.5.pdf R4学校だよりNo.6.pdf
R4学校だよりNo.7.pdf R4学校だよりNo.8.pdf
R4学校だよりNo.9 .pdf R4学校だよりNo.10.pdf
田人小・中学校だより「田人の心」(R3.4~)
R3田人小・中学校だより(№1).pdf R3田人小・中学校だより(№2).pdf
R3田人小・中学校だより(№3).pdf R3田人小・中学校だより(№4).pdf
R3田人小・中学校だより(№5).pdf R3田人小・中学校だより(№6).pdf
R3田人小・中学校だより(№7).pdf R3田人小・中学校だより(№8).pdf
R3田人小・中学校だより(№9).pdf R3田人小・中学校だより(№10).pdf
R3田人小・中学校だより(№11).pdf R3田人小・中学校だより(№12).pdf
R3田人小・中学校だより(№13).pdf R3田人小・中学校だより(№14).pdf
(R2.4~)
田人小・中学校だより(№1).pdf 田人小・中学校だより(№2).pdf
田人小・中学校だより(№3).pdf 田人小・中学校だより(№4).pdf
田人小・中学校だより(№5).pdf 田人小・中学校だより(№6).pdf
田人小・中学校だより(№7).pdf 田人小・中学校だより(№8).pdf
田人小・中学校だより(№9).pdf 田人小・中学校だより(№10).pdf
今日は、2011年4月11日に田人町を震源に発生した「福島県浜通り地震」で現れた「井戸沢断層」について、国土交通省国土地理院の職員の方と田人地域振興協議会の会員の方を講師にお招きしての震災講話を行いました。田人小・中学校の近くにもできた断層について、タブレットを使って様々な種類の地図で確認しました。この学習をとおして、地図の見方や防災への備えを改めて考えることができました。
昨日から今日にかけての田人中の様子を紹介します。9日より時間割に沿った授業が始まりました。1年生は教科ごとに担当教師がかわることが新鮮な様子です。また、2・3年生は進級をして新しい気持ちで授業に臨んでいます。
1年生理科の授業です。
2年生理科の授業です。
3年生技術の授業です。
紹介することが遅くなりました。入学式の様子を簡単に紹介します。今年度は小学生が5名、中学生が8名、田人小・中学校に入学しました。校庭の桜も新入生の皆さんを歓迎するかのように咲きましたよ。
中学校の在校生の皆さんです。
小学校の在校生の皆さんです。
小・中学校の保護者の皆さんです。
新入生が入場しました。
小学校の呼名の様子
中学校の呼名の様子
今日の5校時目は、生徒会が1年生を歓迎するために企画をした「対面式」を行いました。中学校生活やきまり、委員会活動、部活動について、クイズなどを交えながら紹介しました。1年生の皆さんは楽しい紹介に、緊張していた表情も心なしか緩んでいました。
1学期始業式の前に、4月1日に着任をした教職員を紹介する着任式を行いました。校長が紹介した後、教職員が一人ずつ自己紹介をしました。児童・生徒を代表して生徒会副会長が歓迎の言葉のなかで、コミュニティ・スクールの良さを改めて紹介しました。児童・生徒と教職員が力を合わせて、田人小・中学校をさらに発展するよう努めていきます。
1学期始業式
4月7日の第1学期始業式、入学式に向けた準備を行っています。生徒の皆さんが気持ちを新たに、進級や入学ができるように、作業を進めています。今日は、その一部を紹介します。続きは4月7日をお楽しみに!
令和6年度末の人事異動で4名の教職員が異動します。今日は、児童・生徒とのお別れのため、「離任式」を行いました。教職員一人一人からのあいさつでは、田人小・中学校の子どもたちと過ごした思い出や良さについて、愛情あふれる言葉に目頭が熱くなりました。子どもたちも心から別れを惜しんでいました。また、平日にも関わらず保護者の皆様も見送りに多数駆けつけてくださり、ありがとうございました。
1学期より「すぎのこ会議」で、中学生らしい頭髪について話し合いを行ってきました。今日の授業参観日に合わせて、保護者の皆様も話し合いに加わっての「すぎのこ会議」を開催しました。教師以外の大人の立場からもご意見いただき、納得できる髪型を決めていきます。活発な議論が繰り広げられていました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
今日は、宮崎県都城市立笛水小・中学校よりプレゼントとしていただいた「もち米」を使って、もちつきをします。ご多用のところ、多くの保護者の皆様がもちつきに駆けつけてくださいました。中学校1年生から3年生と一緒に「きなこもち」を作りました。みんなで、おいしくいただきます!
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
もち米を機械にセットしました。
中学生もやってきました。
手洗いや手指消毒、手袋を着用して、調理実習と同じような服装で開始です。
わたし、失敗しないので!
どうぞ、召し上がれ!
本日の授業の様子について、紹介します。1年生は、理科の授業で「ばねの伸び」について計算をしながら答えていました。間違いに気をつけながら解答をしていました。2年生は、技術の授業で「情報モラル」について、ICTサポーターとともに学習しました。3年生は、数学の授業で標本の問題に挑戦中でした。
1年生の授業の様子
2年生の授業の様子
3年生の授業の様子