ようこそ!
田人小学校ホームページへ
田人小学校でのできごとや、子どもたちが生き生きと学ぶ姿をお届けします。
田人中学校ホームページへはこちら↓
出来事
見学学習に行ってきました!
11/24(金)全校生でコミュタン福島まで見学学習に行ってきました!
出発式をして、いざ!コミュタンへ!
コミュタンの施設内を見学しながら、放射線のことや環境のことについて学んできました。
福島県はゴミの排出量が全国で2番目に多いとのこと。ゴミを減らすためにどうしたらよいのか考えていかなくてはいけませんね。
子どもたちが生まれる前に起きた東日本大震災のことや、原子力発電所の爆発事故で放射性物質がたくさん放出されたことなども教えていただきました。
地球温暖化や放射線についても正しい知識をもっていきたいですね。
放射線が見えるようにするための「霧箱」という装置で放射線を観察させてもらいました。
「SDGs」についての研修の時間もありました。世界には、きれいな水を飲むことや学校に行くこと、ご飯を食べることなど、わたしたちにとっての「ふつう」とは かけ離れた生活を送っている人がいることを知り、地球環境を守っていくために自分たちにもできることを考えました。
様々な体験をとおして、楽しく学んでくることができました!
山登り!!
11/22(水)クラブ活動で4~6年生が愛宕山に登りました!
みんなで元気にいってきまーす!!
葉っぱや枝がたくさん落ちていて歩きにくいところもありましたが、みんなで話しながら楽しく登ることができました!
頂上からは、海が見えたり発電所や工場などの町の様子も見えました。
明るい日差しも差し込み、とても美しい風景が広がっていましたよ(^_^)
山頂にて、みんなでピース!!
今年度のクラブ活動も残りわずか。みんなで楽しい思い出をまた一つ、作ることができました!
毎日を元気に過ごすために・・・
11/21(火)勿来給調の栄養士の先生にお越しいただき、食に関する指導を実施しました。
今回は、1・2年生と5・6年生がいろいろと教えていただきました。
1・2年生は「おやつの上手な取り方」をテーマに、おやつに含まれる砂糖や油の量を知り、おやつを食べる時に気をつけたいことを教わりました。
紙芝居を聞いて、おやつを食べ過ぎると体にどんな影響が出てしまうかを学びました。
油や砂糖の量、摂取カロリーなどについても楽しく教わり、どんなものをおやつにとると良いか考えることができました!
5・6年生は、「生活習慣病の予防法について考える」がテーマでした。
生活習慣病にはどんな病気があるのか、その原因は何かを教わり食生活と健康の関係について考えました。
教わったことをもとに、生活習慣病にならないようにするために気をつけたいことをグループで話し合います。
どのグループもたくさんの考えを出すことができました!
生きていくのにかかせない「食」について正しい知識をもち、健康な生活を送るために大切なことをたくさん教えていただきました。専門の先生からのお話を聞いて学びの多い時間となりました。
自然薯もたくさん収穫できました!
11/20(月)5・6年生が自然薯の収穫を行いました。
地域の方の畑をお借りして植え付けをしてから約半年、子どもたちが植えた自然薯も大きくなり、収穫した自然薯はどれも立派なものでした!
自然薯を傷つけないよう、慎重に掘り起こします。
40本近く収穫できました!形や品質の良いものがたくさん採れました!
自然薯がまっすぐ育つように敷いていたトレイも自分たちで水洗い!
寒い中での作業など、生産者の方々の苦労も感じられたのではないでしょうか。
子どもたちの頑張りと満足感が伝わってくる素敵な笑顔!
場所を提供してくださったり、立派に育つためにご尽力くださったりした地域の方のご協力に感謝し、地元の良さをこれからも感じてほしいです!
今回収穫した自然薯は、後日販売も予定されているそうです。5・6年生の活躍、まだまだ楽しみです!
おもしろいお話がたくさん!
11/16(木)朝の時間に、学校司書さんと地域の方による読み聞かせが行われました!
大型絵本による読み聞かせに子どもたちも興味津々!
学年に応じた内容で、子どもたちも楽しく読書に親しんでいました。
地域の方による読み聞かせ、これからも楽しみにしています!
いわき市消防本部検定、認定証交付式!
11/9(木)いわき市消防本部検定認定証交付式が行われました。
この検定は、いわき市内の6年生を対象に実施されたもので、防火思想啓発のために行われているそうです。
今年は、市内の6年生890名が受験し、そのうち成績の良かった10名に送られる「1級」に本校の6年生が認定されました!!
勿来消防署長さんがお見えになり、直接、認定証をいただきました。
素晴らしいですね!!おめでとうございます!
よりよい授業づくりのために・・・
11/8(水)指導訪問がありました。
いわき市教育委員会や教育センターの先生方にお越しいただき、授業を見ていただく貴重な機会です。
先生方も子どもたちもちょっと緊張の1日でしたが、一生懸命頑張っている姿を見ていただくことができました。
子どもたちが学ぶ楽しさを味わいながら、学習に取り組んでいけるよう今後も教職員一同、今後も頑張っていきます!
学校へ行こう週間は終わりましたが、学校はいつでも公開していますので、保護者の方、地域の方もぜひお越しください(^-^)
こんにゃくいも、収穫しました!
11/2(木)3・4年生がこんにゃくいもの収穫をしました。
5月に植え付けをしたこんにゃくいも。
どのくらい生長し、どのくらい収穫できるかな?
今回も地域の方にご協力いただき、さっそく収穫です!
みんな真剣な顔で収穫しています!
大きいいもがたくさん取れました!!
・・・が、収穫はまだまだ終わりません!
「どんこ」といわれる小さいいもも残さず収穫していきます。
これをまた植えていくのです。
こんにゃくが作れるようになるまでに3年はかかるといわれるこんにゃくいもの栽培。とても大変な作業を経て、おいしいこんにゃくが食べられるようになるんですね。
田人の特産物として子どもたちにもなじみ深いこんにゃくですが、これからもよく学び、大切にしていってほしいと思います。
本日は、脱穀・精米日和なり!
11/1(水)先月刈った稲をみんなで脱穀・精米しました。
今回も地域の方にご協力いただき、昔ながらの方法で脱穀・精米をしていきます。
はじめに、米博士から今日使う機械についての紹介がありました。
安全に作業するために、正しい使い方を教わり、いよいよスタートです!
班に分かれ、脱穀(千歯扱き、足踏み脱穀機)、唐箕、もみすり、精米の工程をすべて順番に行っていきました。
①千歯扱き
なかなかの重労働。手助けをいただきながらがんばりました!少しずつしか作業もできないので時間もかかって大変そうです。
②足踏み脱穀機
足で踏んで脱穀機を回し、稲の束から穂を落としていきます。千歯扱きよりも速く、たくさんできますが、なかなか難しく、気をつけて作業しなくてはいけません。何度かやるうちにみんな上手になっていきました!
③唐箕(とうみ)
脱穀した稲をより分けていきます。
ハンドルを回して風の力で、良い米と軽い米や稲わらを選別していきます。これまた難しい作業ですが、協力し合いながら機械を動かして、どの班も上手に選別できていました!
④もみすり
すりばちに入れた「もみ」をするようにして、もみ殻を落としていく作業です。地道な作業ですが、時折、もみ殻を「ふぅーっ」と飛ばしながら、無心でやっている子も多かったです。
⑤精米
もみ殻を落とした玄米を、さらに棒でたたき、精米していきます。これまた地道な作業ですが、しだいに見慣れた白米の色が見えてきました!
千歯扱きなど昔から使われている道具を実際に使うという貴重な経験をさせていただき、本当に感謝です。
また、すべての作業を体験し、普段何気なく食べているお米ができるまでにたくさんの苦労があることを子どもたちも改めて感じることができていました。今日の体験も学びの多いものになりました!
大成功!文化祭!!(②有志発表~閉祭式)
【有志発表】
今年度の有志発表には、小学生も参加がありました!
みんなの前で、ピアノの演奏♪ とてもかわいらしいおばけの曲でしたが、かわいらしい音色で素敵な発表でした!
「落語」を披露した6年生。
1年生から習っているというだけあって、見事な話しっぷり!会場のみんなを驚かせる出来映えでした☆
姉妹で「カノン」を披露した5年生。
明るい雰囲気の曲紹介から、演奏に移った時のギャップが素敵で、ピアノとバイオリンの美しいハーモニーが会場内を優しく包みました。
【閉祭式】
たくさんの発表がありましたが、時間が過ぎるのはあっという間。
閉祭式では、小中全校生による合唱が披露されました。曲は、今年のテーマ曲である「僕らまた」です。
それぞれの発表と同じくらいこの曲を歌う練習もしてきました。文化祭の終わりを惜しむように、大切に歌っていました。
最後は、実行委員会のメンバーによる閉祭宣言!最後はみんなで笑って終われた文化祭でした!
昨日までの練習や準備、そして今日の文化祭をとおして、頑張って何かを作り上げる難しさや楽しさを感じることができたのではないかと思います。自分たちの思いを伝える力をぜひ、これからの学校生活に生かして豊かな時間を過ごしていってほしいと思います!
ご来場いただいた保護者の皆様、地域の方々、本当にありがとうございました!!
いわき市田人町黒田字中野18番地の1
TEL 0246-69-2009
FAX 0246-69-2023