入学式に向けて
2025年4月3日 16時09分4月7日の入学式に向けて、廊下や教室の飾り付けが終わりました。入学式前に紹介すると、楽しみがなくなるので、ほんの一部だけお目にかけます。あとは、入学式当日のおたのしみ!
4月7日の入学式に向けて、廊下や教室の飾り付けが終わりました。入学式前に紹介すると、楽しみがなくなるので、ほんの一部だけお目にかけます。あとは、入学式当日のおたのしみ!
令和6年度末の人事異動で4名の教職員が異動します。今日は、児童・生徒とのお別れのため、「離任式」を行いました。教職員一人一人からのあいさつでは、田人小・中学校の子どもたちと過ごした思い出や良さについて、愛情あふれる言葉に目頭が熱くなりました。子どもたちも心から別れを惜しんでいました。また、平日にも関わらず保護者の皆様も見送りに多数駆けつけてくださり、ありがとうございました。
保護者の皆様には、ご多用のところ、今年度最後の授業参観に足を運んでくださいまして、ありがとうございました。1年間の子どもたちの成長をご覧になって、いかがだったでしょうか。日頃の授業や体験活動等をとおして、子どもたちもたくましく成長することができました。これも、保護者の皆様のご理解とご協力の賜と感謝申し上げます。今後とも皆様方の変わらぬご支援をお願いいたします。
1・2年生の「図工」の授業の様子
3・4年生の「道徳」の授業の様子
5・6年生「体育」の授業の様子
給食の準備中、教室にお邪魔しました。
教卓に「白い食べ物」が!
そう、中学生と保護者の皆様とで作った「きなこもち」
小学校の児童へのプレゼント
皆さんは、田人の特産品と言えば何を思い浮かべますか?
3・4年生の児童が11月7日に収穫したものです。
こねます。
お湯につけます。
あくを取ります。
冷やします。
割り箸を使ってさします。
こたえは、konnnyaku(こんにゃく)
こんにゃく作りを指導してくださった、地域の皆様
ありがとうございました。
本日の授業の様子を紹介します。1・2年生は、算数の計算問題やテストに挑戦中でした。3・4年生も算数の計算問題や三角形の角度についての学習中でした。5年生は、社会科の情報モラルについて学習中でした。6年生は、社会科の歴史のテストに挑戦中でした。
1・2年生の授業の様子
3年生の授業の様子
4年生の授業の様子
5年生の授業の様子
6年生の授業の様子
本日は、3校時目の授業の様子について紹介します。1・2年生の教室では、明日の「新入生保護者説明会」で来校する新入生との交流会のリハーサル中です。3・4年生の教室では、図工の授業で布を様々な形に切って、紙に貼り作品を作ります。5年生は、理科の授業で「電磁石」の実験中でした。6年生は、理科の授業で「水溶液」の性質について、酸性・アルカリ性・中性をリトマス紙を使っての実験でした。
1・2年生の授業の様子
3・4年生の授業の様子
5年生の授業の様子
6年生の授業の様子
3校時目の授業の様子について紹介します。1・2年生は、大きな絵本を使って「読み聞かせ」の練習中でした。3・4年生は、体育の授業で準備運動中でした。5年生は、国語のテストに挑戦中でした。6年生は、説明文を書く練習中でした。児童の皆さんは、真剣に楽しく授業に取り組んでいました。
1・2年生の授業
3・4年生の授業
5年生の授業
6年生の授業
今年の節分は2月2日で日曜日のため、少し早めの豆まき集会を行いました。運営委員会の皆さんを中心に、準備を行ってきました。
はじめに、1年生から6年生の縦割り班に分かれてのゲームから開始です。ルールは、鬼の顔が描かれた箱にお手玉を当てて、テーブルから落とすと得点になります。
次に、5年生の年男と年女の児童が豆まきを行いました。
「鬼は外、福は内!」
音楽室から3・4年生の歌声が聞こえてきました。これから全員で「ビリーブ」を合唱します。歌い始めると、皆さんの大きな歌声が響き、素晴らしかったです。