こんなことがありました

出来事

ミッション・イン・図書室

 今日の昼休み、中学校の生徒会執行部と小学校の図書委員会とが合同で、図書室への興味を高め、読書の楽しさを知るためのイベントを行いました。ルールは図書室内に隠された本を見つけ出し、その本の内容を紹介します。隠された本を見つけた児童には、素敵な景品が準備されています。

図書委員が本を隠しています。

図書の貸し出しや返却のお仕事も忘れずに行っています。

全校児童が集まりました。

図書委員からミッションの説明です。

ミッション開始

本を発見

風ニモ負ケズ

 今朝は、山の木々が大きく揺れるほどの風が吹いていました。強風の中でも徒歩で通学する様子を紹介します。児童の体力向上の一環として、徒歩での集団登校を推奨しています。旧JAの駐車場から小・中学校までの距離が約1㎞です。毎日歩くと年間で約200㎞歩くことになります。児童の皆さん、一緒に歩いてみませんか?保護者の方も一緒に歩いてくださいます。また、地域の方々も応援してくださっています。

ここが集合場所

地域の方が必ず「おはよう」と声をかけてくださいます。

午前7時15分に出発です。

集合場所近くにあるお店の店主さんが、「いってらっしゃい!」と必ず声をかけてくださいます。

しばらく歩きます。

スクール・タクシーの運転手さんも「行ってらっしゃいませ」と必ず声をかけてくださいます。

これからも「雨ニモ負ケズ、風ニモ負ケズ」に心と体を鍛えます。

今日の田人小

 午後3時の田人小の様子を紹介します。1年生から4年生は下校、5年生は算数の授業、6年生は図工の授業でした。児童の皆さんの笑顔を見られることが、私たち教師の元気の源です。

 

授業参観ありがとうございました。

 保護者の皆様には、ご多用のところ、今年度最後の授業参観に足を運んでくださいまして、ありがとうございました。1年間の子どもたちの成長をご覧になって、いかがだったでしょうか。日頃の授業や体験活動等をとおして、子どもたちもたくましく成長することができました。これも、保護者の皆様のご理解とご協力の賜と感謝申し上げます。今後とも皆様方の変わらぬご支援をお願いいたします。

1・2年生の「図工」の授業の様子

3・4年生の「道徳」の授業の様子

5・6年生「体育」の授業の様子

white foods(白い食べ物)

 給食の準備中、教室にお邪魔しました。

教卓に「白い食べ物」が!

そう、中学生と保護者の皆様とで作った「きなこもち」

小学校の児童へのプレゼント

田人の特産品

 皆さんは、田人の特産品と言えば何を思い浮かべますか?

3・4年生の児童が11月7日に収穫したものです。

 

こねます。

お湯につけます。

あくを取ります。

冷やします。

割り箸を使ってさします。

こたえは、konnnyaku(こんにゃく)

こんにゃく作りを指導してくださった、地域の皆様

ありがとうございました。

今日の田人小

 本日の授業の様子を紹介します。1・2年生は、算数の計算問題やテストに挑戦中でした。3・4年生も算数の計算問題や三角形の角度についての学習中でした。5年生は、社会科の情報モラルについて学習中でした。6年生は、社会科の歴史のテストに挑戦中でした。

1・2年生の授業の様子

3年生の授業の様子

4年生の授業の様子

5年生の授業の様子

6年生の授業の様子

今日の田人小

 本日は、3校時目の授業の様子について紹介します。1・2年生の教室では、明日の「新入生保護者説明会」で来校する新入生との交流会のリハーサル中です。3・4年生の教室では、図工の授業で布を様々な形に切って、紙に貼り作品を作ります。5年生は、理科の授業で「電磁石」の実験中でした。6年生は、理科の授業で「水溶液」の性質について、酸性・アルカリ性・中性をリトマス紙を使っての実験でした。

1・2年生の授業の様子

3・4年生の授業の様子

5年生の授業の様子

6年生の授業の様子

今日の田人小

 3校時目の授業の様子について紹介します。1・2年生は、大きな絵本を使って「読み聞かせ」の練習中でした。3・4年生は、体育の授業で準備運動中でした。5年生は、国語のテストに挑戦中でした。6年生は、説明文を書く練習中でした。児童の皆さんは、真剣に楽しく授業に取り組んでいました。

1・2年生の授業

3・4年生の授業

5年生の授業

6年生の授業

豆まき集会

 今年の節分は2月2日で日曜日のため、少し早めの豆まき集会を行いました。運営委員会の皆さんを中心に、準備を行ってきました。

 はじめに、1年生から6年生の縦割り班に分かれてのゲームから開始です。ルールは、鬼の顔が描かれた箱にお手玉を当てて、テーブルから落とすと得点になります。

 次に、5年生の年男と年女の児童が豆まきを行いました。

「鬼は外、福は内!」