こんなことがありました

2018年12月の記事一覧

愛宕山に登ってきました。

田人小・中学校の南側に愛宕山という山があります。

11月下旬に地元黒田地区の地域の皆様により、登山道の草刈や山頂の雑木の伐採等の整備をしていただいたということをお聞きしましたので、私(校長)が早速登ってまいりました。

途中、多少せまかったり、少々急になっているところがありました。また山頂近くはロープを伝って上るところはありましたが、ほぼ休憩なしで30~40分で山頂に着きました。休憩を挟み、ゆっくり登れば1時間。小学生だと2時間というところでしょうか。

標高365mの愛宕山の山頂です。奥の雑木が開けているところへ行ってみると・・・、な、なんと!

ぜ、絶句! 海が一望! 絶景じゃありませんか! 

 

下は、勿来方面です。

下は、植田、小名浜方面です。

ほんとうに、きれい! の、一言でした。

全行程1時間半のプチ登山でしたが、いい運動にもなりましたし、絶景にもめぐり合い、本当にいい経験になりました。

 

保護者の皆様・地域の皆様、そしてこのホームページをご覧になっている皆様。今年一年、本当にお世話になりました。

田人小・中学校にとって、本年は、地域に支えられた本校教育活動が、たくさんの方々に認められた、飛躍の年でした。来年も、教職員一同、「いつも子どもが真ん中の、いつも笑顔で温かい、夢と誇りのもてる学校」を目指して、がんばってまいります。どうぞよろしくお願い申し上げます。

皆様、どうぞよいお年をお迎えください!

頑張りました☆

81日間、無事終了しました!!

 

 早いもので、今年も残りわずかですね。先週、年度で一番長い2学期が終了いたしました。様々な行事や学校生活を通して、子どもたちの成長を感じた今学期。保護者の皆様、地域の皆様、関係機関の皆様、今学期も大変お世話になりました!!

 

終業式での様子

 

代表児童による「2学期を振り返って」の発表

 

 3学期もたくさんの行事などがありますが、子どもたちが安心して笑顔で学校生活を送っていけるような環境作りを引き続き行っていきたいと思います☺

 

木工教室・ティッシュボックス作り

田人林業研究会の緑川さん、豊田さん、佐藤さんをお招きして、5・6年生が木工教室「ティッシュボックス作り」を行いました。全員一生懸命になって取り組みました。

講師の方々が、あらかじめ考えておいたデザインの絵のとおりに天板をくりぬいてくださいました。児童はそれをサンドペーパーを使って角を取り、加工して仕上げの作業を行いました。

 

第3回 学校運営協議会を開催しました。

今年度、第3回の学校運営協議会を開催しました。

主な議事の内容については以下の通りです。

①第2回学校運営協議会議事内容の確認

②第2学期各行事の反省について

③コミュニティ・スクールと小中一貫教育についてのアンケート結果について

④学校運営協議会委員研修についての報告

⑤今後の学校行事について

⑥その他   周年行事・記念式典等について

委員の皆さま方には、行事の中味や取り組み状況、地区が抱えている問題などについて真剣に議論していただきました。

次回の学校運営協議会は、2月15日です。

「地域学校協働活動」に係る文部科学大臣表彰を受賞しました。

本校学校運営協議会の「ふるさと田人を支える人材育成」活動が文部科学大臣表彰をいただきました。

12月3日(月)文部科学省において、「地域学校協働活動」に係る文部科学大臣表彰式があり、本校学校運営協議会委員長、副委員長、校長の3人が出席してきました。

平成29年度の活動に対しての表彰ということですが、今まで田人のみなさんと学校・家庭が一緒になって積み上げた活動として認められた大変名誉な表彰で、大変誇りに思っております。本当にありがとうございます。

これからますます地域と学校・家庭が一体となって、ふるさと田人の活性化、ふるさと田人を支える人材育成に向けてさらに励んでいきたいと気持ちを新たにして帰ってきました。