日々の出来事

「すきまちゃんの すきな すきま」(図画工作)1年2組

3校時目に図画工作の研究授業を1年2組で行いました。

「すきまちゃんの すきな すきま」という題材です。自分達で創ったキャラクター「すきまちゃん」を教室のいろいろな隙間を見つけて設置し、タブレットで写真を撮ってストーリィーを創るものです。

早速すきまちゃんを設置し、写真を撮ります。

2学期もあとわずか。はつらつ平三小っ子の様子です。(2年生、4年生、6年生)

2学期も今日を含めて3日間。まとめの学習やお楽しみ会など、学期末らしい雰囲気が学校には流れています。

そんな中でも子供たちは元気です。元気な平三小っ子の様子をお知らせします。

6年2組は社会科の学習。日露戦争後の日本の朝鮮支配について考えました。

どんな支配が行われたのか、資料集で確かめます。

6年1組は道徳の学習。「夜空 光の旅」の題材。美しい物に畏敬の念を抱く題材です。

真剣に取り組んでいる様子が印象的です。話し合いも非常にスムーズです。

2年1組は算数の学習。

線分図を正しく作図しています。先生が一人一人ていねいに見ています。

できた子の笑顔素敵ですね。

2年2組、算数の学習。

線分図の作図をしています。

4年1組、算数の学習。

学力向上コーディネーターの先生の授業です。

見てください、この真剣な表情。

4年2組は図画工作の学習。

刷り上がった作品を台紙に貼り表装を整えます。

 

2年1組のお楽しみ会の様子を紹介します。

爆弾ゲームの様子です。

 

今日の給食

本日の献立は、ご飯、牛乳、厚焼き卵、五目きんぴら、豚汁です。

豚汁は野菜本来の甘味が感じられるよう、減塩の味付けがなされています。とてもおいしいです。

はつらつ平三小っ子(なわとび)

寒さに負けず、なわとびを頑張って折る平三小っ子です。

1年生の体育の様子です。

冬休みも練習頑張ってください。

大休憩時の様子です。

4年生にもなると「はやぶさ」なんかもできてかっこいいです。

お買い物体験(わかば・さくら)

今日は楽しみにしているお買い物体験の日です。

事前に何を買うか計画を立て、今日の日を楽しみにしていました。

出発のあいさつです。

交通安全に気を付けて歩行できています。

さあ、いよいよ買い物です。あいさつやお礼も上手でした。

買ったドーナツは、学校へ帰った後に開くお誕生会でおいしく頂くそうです。

クリスマス集会(集会委員会)

今日の大休憩時に、集会委員会で企画したクリスマス集会をテレビ放送で行いました。

集会が始まることを放送で呼びかけます。

クリスマスにちなんだクイズです。

クイズの後は、クリスマスビンゴです。

とても盛り上がる集会をありがとうございました。

今日の給食

本日の献立は、ご飯、牛乳、いわしの生姜煮、肉じゃが、アセロラゼリーです。

魚が苦手という児童が多いですが、給食の煮魚は青魚の生臭さが消されており、とてもおいしくいただけます。

成長期の大切なカルシウム源として積極的に摂りたいです。

研究授業 先生も頑張っています (3年1組)

今日の2校時に、先生の研究授業がありました。平三小では、必ず1年に1回は大勢の先生方に授業を見ていただき研修を深めています。今日は、3年1組の音楽の授業です。

集中している表情がすてきです。

教材「雪のおどり」の音を参考に、自分だけの「雪の〇〇」をタブレットを使って創ります。

それぞれで創った旋律を合わせます。とても楽しそうです。

先生も一人一人の学びに寄り添います。

今日の給食

本日の献立は、ご飯、牛乳、ささみカツ・パックソース、ブロッコリーのおかかマヨネーズ和え、なめこ汁です。

寒い時期に温かいみそ汁を飲むと身体が温まります。最近の食事で、お味噌汁がない食事をしている子が多いとあるアンケートで目にしました。今日のなめこは,いわき市産の香り高いなめこです。和食のバランス良い食事を小さいときから経験させたいと思います。

今週も“はつらつ”とスタートです。

寒い朝でしたが、子供たちは元気に登校してきました。土日のご家庭での過ごし方、ご協力ありがとうございます。大きな感染症の流行もなく、2学期の締めくくりの週に入ることができました。

1年2組は算数の学習。

一つ一つ先生にていねいに見てもらって、計算の間違いなど繰り返しチェックして頑張っています。

2年1組は、国語の学習。

自分で作った物語も、表紙をつけて完成です。

友達と自分の造った作品を交換して読み合わせが始まりました。

 

2年2組は算数の学習。

九九を使った文章題に挑戦です。まず、問題の意味を図で表します。

 

1年1組は、冬休みのがんばりたいことを学習アプリを使って、交流し合います。

文章の入力も、フリック入力を使って挑戦です。

5年1組は算数の学習。ひし形の面積を求めるのに、タブレットを使ってひし形を平行四辺形に変形して求めます。

5年2組は、国語の学習。作家「やなせたかし」の生き方について自分の考えをまとめます。

6年2組は算数の学習。

割合で示したグラフから、実際の数を求めます。66%の44%は?・・・・

頑張って解いていました。

さくら2組は九九の学習もスムーズに終わり、お絵かきソフトを使って、絵を描いています。

真剣な表情が良いですね。