こんな出来事がありました

2021年12月の記事一覧

合唱部クリスマスコンサート

合唱部によるクリスマスコンサートが行われました。新型コロナウイルスの影響により、各種合唱大会の参加ができず、発表する機会がありませんでしたが、感染状況が落ち着いている今、ようやく保護者の皆様に発表することができました。

学年ごとに発表しました。3年生は「アンパンマンのマーチ」、4年生は「糸」、5年生は「ハナミズキ」、6年生は「この地球のどこかで」です。

最後に、大会で披露できなかった「好奇心のとびら」と「Voices」を全員で歌いました。保護者の皆様への感謝の気持ちを込めていました。

指導された先生方、これまでありがとうございました。

薬物乱用防止教室(6年)

12月8日(水)、朝から雨が降っています。

さて、薬物乱用防止教室の様子をお知らせします。学校薬剤師さんをお招きし、たばこの害や薬について6年生が参加しました。

まずは、たばこの害に関するDVDをみました。たばこを直接吸う危険性とともに、受動喫煙の怖さも学びました。

続いて、学校薬剤師さんより薬の効果や使う時の約束などについて、お話を聞きました。

最後に、感想を書き発表することができました。

 

初任者授業研究

12月7日(火)、今日は二十四節気の「大雪」にあたります。これは、本格的な冬が到来し、平野にも雪を降り積もらせることを意味します。そろそろ、タイヤをスタットレスにする目安ですね。

さて、本日は初任者による体育の授業研究が行われました。

3年生の「プレルボール」です。プレルボールとは、互いにボールをバウンドさせて打ち合うハンドテニスのような運動です。ボールは大きめのボールを使用し、キャッチすることも可能としました。

始めに、運動身体づくりプログラムをします。走・跳・投の動きを年間通して行います。

まず、担任がめあてや注意事項を確認します。

さあ、プレルボールの開始です。6つのグループに分かれて行いました。

次回は、キャッチからボールをプレル(手のひらやこぶしで打つ)してみることに挑戦します。

古河電池出前授業

12月6日(月)、本日の様子です。

6年生を対象とした出前授業がありました。今回は古河電池さんをお招きし、発電のしくみや蓄電池についてお話がありました。

この会社で作られた蓄電池は衛星「はやぶさ」に搭載されており、小惑星探査に大いに貢献しました。

最後に、車やバイクなどに使われるバッテリーや蓄電池に触れる機会をいただきました。とても貴重な体験となりました。

全校集会では表彰がありました。各種大会において入賞した子どもたちです。

本日の様子(12/3)

12月3日(金)、本日の学習の様子です。

3年生は音楽において「レッツゴー ソーレー」を演奏しています。鍵盤ハーモニカとリコーダーを使って、上手に演奏しています。

4年生は体育において、持久走の練習をしています。最後まで同じペースで走れるよう取り組んでいます。

5年生は理科「物のとけ方」において、一度溶けた水溶液を冷やすことで、どうなるのか実験しています。

6年生は書写において「新たな世界」を練習しています。文字の大きさやバランスを考えながら書いていきます。