こんな出来事がありました

2021年6月の記事一覧

「交通安全優良学校」表彰!

6月7日(月)、全国的に晴れ、30度を超える真夏日となる所があったようです。

さて、今日は全校集会において、いわき中央警察署から「交通安全優良学校」に表彰されたことを子どもたちにお知らせしました。これは、日頃の保護者や地域の皆様の見守り活動が認められたものです。改めて感謝申し上げますとともに、今後もご協力をよろしくお願いいたします。

学習の様子です。1年生は算数の式(4+3)から問題文(おはなしづくり)を考える活動をしました。友だちや先生と一緒に考えました。

あげつち学級では、自立活動において、梅シロップづくりを行いました。梅に10カ所ほど穴を空ける活動をしました。できあがりが楽しみです。

4年生は国語「アップとルーズ」の学習として、福島を紹介するパンフレットづくりに取り組んでいます。様々な資料から必要な情報を選んでいます。

5年生は算数において小数のかけ算に取り組んでいます。もとになる数を1とみると、1.3や0.6の時の数を計算で求めています。

6年生は外国語科において、英語でのスピーチ「This is me」の練習をしています。誕生日や好きなこと・動物など、自己紹介ができるよう、友だちやALTと何度も練習しています。

 

ブックトーク(6/4)

6月4日(金)、本日は大雨のため、下校時刻を30分繰り上げました。保護者の皆様には、急な変更にかかわらず対応していただきありがとうございました。雨は今後も降り続くようですので、河川や側溝等に近づかないよう児童への声かけをお願いします。

さて、学校司書によるブックトークを2年1組で行いました。レオ・レオニの作品について紹介し、読み聞かせを行いました。主な作品として、「スイミー」「フレデリックス」「コーネリアス」等、たくさんの絵本があり、また詩人の谷川俊太郎さんが翻訳していることも、多くの人々に読まれている理由の一つではないでしょうか。

子どもたちは、目を輝かせて聞いています。

本日の様子(6/3)

6月3日(木)、本日の学習の様子です。

1年生は生活科において、生き物の様子を観察しました。中庭にある池の魚をみています。メダカやアメンボに興味津々です。

3年生は算数のわり算の復習をしています。問題文のわかっていることに印をつけ、正しく立式しようと工夫をしています。

4年生は国語において、「そして」や「だから」等のつなぎ言葉のはたらきを学習しました。前後の文をつなぐ言葉の意味を知り、これからの文作りに生かしていきます。

5年生は外国語科において、誕生日の聞き方やその答え方を学習しました。

6年生は図工「くるくるクランク」において、上下の動きのある作品づくりに取り組みました。仕上がりが楽しみです。

本日の様子(6/2)

6月2日(水)、本日の学習の様子です。

1年生は国語「おもちやとおもちゃ」を学習しました。「や」と「ゃ」の違いを知り、使い方について考えました。

2年生は算数において長さを学習しています。cmやmmの単位を知り、長さを表します。

あげつち学級では、1年生がアサガオの観察日記に取り組んでいました。葉っぱの形に気をつけながら記録しています。

3年生は図工「切ってかき出しくっつけて」に取り組んでいます。道具を使って粘土をかき出す方法を、電子黒板に投影して説明しています。

5年生は道徳「遠足の子どもたち」に取り組みました。自由と責任について、一人ひとりが真剣に考え、自分の言動を振り返ることができました。

6年生は国語において、段落の構成について考えました。教材文を読みながらグループで話し合い、意見をまとめることができました。

朝の活動がんばってます(6/1)

6月1日(火)、今日から6月に入りました。あげつち学級の廊下掲示は6月らしいものになっています。

今回は朝の活動の様子をお知らせします。

JRC委員会では、毎朝、花の水やりをしています。

1年生はアサガオに水をあげています。これも毎朝行い、とても感心しています。

5年生はインゲン豆に水やりをしています。理科での観察に向けて大切に育てています。

6年生は校庭で陸上の練習をしています。体力作りを継続し、校内の陸上記録会に向けて、日々がんばっています。