勿来三小スクールライフ

2016年12月の記事一覧

避難訓練

2時間目に避難訓練を実施しました。
今回は、勿来消防署のご指導ご協力をいただき、細かい点までシュミレーションして実施しました。
田んぼの野焼きが、強風により校舎に延焼する想定での訓練です。
児童は、放送の指示で体育館に速やかに移動しました。
職員は、消防計画に基づき、通報訓練や初期消火も行いました。
なお、今回の訓練では、消防署のご協力で全校生が「スモーク体験」をしました。
さらに、試行的に「アクションカード」を準備していただき、教職員が避難時の際に活用しました。


職員室から放送で避難指示です。


消防署への通報訓練です。消防署の方の立会いで、ご指導いただきました。


各学級ごとに避難開始です。


体育館へ移動しました。




全体会です。
避難完了まで、1分23秒でした。


校長から、今日の避難訓練のねらいと消防署の方の紹介をしました。


消防署の方のご指導です。
とても整然と避難できていて、お褒めの言葉をいただきました。
(この方は、本校の卒業生です)


全体会終了後、6年生はキャリア教育の一環で、消防署の方から仕事についてお話を伺いました。


体育館から移動して、音楽室でスモーク体験です。


煙で中がよく見えません。
(害のない煙です)






アクションカードです。
消防署からの提案で、今回活用しました。
消防署の皆様、お忙しい中ご指導いただきありがとうございました。
とても実効的な避難訓練でした。


クラブ活動

昨日、6時間目のクラブ活動の様子です。
4~6年生が、担当の教師と一緒に楽しく活動しました。

ゲーム・パソコンクラブです。
来年のカレンダー作りです。






アート・サイエンスクラブです。
小物作りです。






スポーツクラブです。
フットベースボールです。






今年度の教育活動の概要③(体力・健康・安全)

本日ご紹介する教育活動の取り組みは、体力・健康・安全「たくましく生きるための健康と体力をはぐくみます」です。

年間を通して、5・6年生を中心に朝の体力づくりに励んできました。
2学期は、持久走記録会もあり、全校生が意欲的に校庭を走りました。


毎週金曜日の「サンサンタイム」です。
大休憩に全校生が、自分のペースで5分間走をします。
継続した体力づくりで、心身ともにたくましくなってきました。


体育の授業では、体育専門アドバイザーの先生に指導していただきました。


健康・体力の向上、そして全校生や学級の子ども同士の交流を目的とした学校行事です。
(5月の運動会です)


(7月の水泳記録会です)


(10月のスポーツテストです)


(11月の持久走記録会です)


対外的な行事(陸上競技大会)に向けても、5・6年生が継続して練習に取り組みました。
小規模校ながら、各種大会では近年にないすばらしい成績を残すことができました。
今年度の陸上大会での成果としては、「体力と精神力の向上」「練習での協力・助け合いの精神」「自分の目標に向かって主体的に練習」「様々な大会での他校との交流」があげられます。
各種大会での保護者の皆様のご協力にも感謝いたします。
(6月のいわき市小学校陸上競技大会:男子リレーAブロック1位、女子リレーBブロック1位、女子100m1位、女子80mハードル2位)


(全国小学生陸上競技交流大会:6月 いわき地区予選会  7月 福島県大会 →県大会に3名出場)




(9月の福島県小学生リレーカーニバル:1000m、800m、走り幅跳びに出場)





(9月のクレハスポーツフェスティバル:男女リレーに出場)


(10月のいわき市秋季陸上選手権:6月の大会の1位2位の女子100mと80mHに出場、80mHで総合4位)






(11月の勿来地区リレーカーニバル:女子リレー2位、男子1000m3位  リレーでの2位以上の成績は30回目の大会で初)








健康に関する取り組みです。
校医さんによる各種検診です。


学期ごとに行われる身体測定です。


勿来給食センターの栄養教諭による食に関する授業です。


歯科衛生士さんによる歯みがき指導です。


避難訓練です。


校外子ども会です。登校班ごとに安全な登下校や危険箇所について話し合いました。


勿来消防署による消防寺子屋です。


防犯教室です。


緊急地震速報訓練です。


交通教室です。安全な自転車の乗り方の学習です。