上中の様子

2019年11月の記事一覧

清掃の一コマ

本校の清掃では、職員室掃除の生徒が全校のゴミを集め、校舎裏のゴミ保管庫に運びます。

よって各清掃箇所の生徒は、職員室前廊下に、ゴミを持ってきます。

終了時の整列の様子です。放送に従って、各清掃箇所ごとに反省をして終わります。

(ちなみに、教室・廊下等以外の清掃箇所は、縦割りで行っています)

 

インフルエンザの予防に努めましょう!

現在、いわき市内でインフルエンザに感染する児童・生徒が徐々に出てきており、遠野地区でも小学校で罹患者が出ております。本校では本日現在、インフルエンザの診断で休んでいる生徒はおりませんが、上記のような状況を踏まえ、本日の昼の放送で、養護教諭から全校生徒へ次のような話をしました。

(1)インフルエンザは、飛沫(ひまつ)感染・・せきやくしゃみをしたつばなどからの感染、接触感染があります。

(2)うがい手洗いをしっかりと行い、人混みはできるだけ避け、外出する際はマスクを着用し、ウィルスを体内に入れないこと。

(3)バランスのとれた食事睡眠時間を十分確保し、ウィルスに負けない体力をつけること。

各ご家庭におきましても、声をかけていただき、体調管理のほどよろしくお願いいたします。

3年生数学の授業

「相似な図形」の単元、「条件に合った三角形を書いてみよう」の課題で、それぞれ条件が示された6つの図形を、ノートに書く場面です。

例えば・・①15㎝、2㎝、3㎝ △ABC  ②3㎝、4㎝、6㎝ △DEF・・・といった条件の三角形を、定規と分度器を駆使しながら、書いています。その後、教科担当からの「6つの図形の共通点は?」の問いかけに、周囲に自分の考えを伝えています。本当に理解したかどうかは、周りに説明できるかどうかでわかります。

  

  

1年生国語の授業

「論点を捉えて」の単元、「幻の魚は生きていた」の題材を用いながら、「事実と意見の関係に注意しながら内容を考える」授業です。

まずは、教科書の本文がどのような構成で書かれているかを、朗読CDを聴きながらとらえる場面です。

朗読終了後の「何段落ありましたか?」の問いかけに、子どもたちは即答えていました。

  

 

*この題材には、TVでおなじみの”彼”がかかわっています。(「国語の学習」より)

 

本日の給食

給食メニュー → わかめごはん 牛乳 カレーメンチかつ・ソースかけ 建長汁 みかん

         

 

 

 

 

 

きょうは具だくさんのけんちん汁でした。

具だくさんの汁物は、無理なく野菜がとれていいですね。

かぜやインフルエンザがはやってきています。

しっかり食べて、しっかり寝て、ウイルスに負けない体をつくりましょう。

もちろん食べる前や帰宅時のうがい・手洗いも忘れずに!