2024年1月の記事一覧

光と影からうまれる形(4年生)

図画工作の題材に、「光と影からうまれる形」というものがあります。

カラーセロハンや透明なプラスチック、スズランテープなどを活用して、日に透かした色や形の変化を楽しむ題材となっています。

4年1組が取り組んだ様子をお知らせします。

細かいセロハンを重ねてはって、色の重なりのきれいさも表現できています。

形の工夫が良いですね。色の縁取りがとても丁寧です。

校舎の窓から見える風景を表したものだそうです。色や形など良く工夫されています。

透明なセロハンを利用して、アニメーションのような動きを取り入れた作品です。

虹の色の重なりを工夫して表現しました。

手作り「3Dメガネ」。しっかり作ってあります!

今日の給食

今日の献立は、食パン、りんごジャム、牛乳、メンチカツ(ワインソースかけ)、やさいスープです。

1週間ぶりのパン食です。野菜スープはほうれんそうや玉ねぎ、キャベツなど葉物がたくさん入った具だくさんスープです。

冬晴れの空のもと(1年生)

昨日と変わって、今日は風もあまりない暖かな日となりました。

しかし、1年生の凧揚げにはちょっと物足りなかったかも知れません。

必死に風を捕まえようと走る1年生の姿をお知らせします。

見事風を捕まえて、青空に凧が揚がりました。

今日の給食

今日の献立は、むぎごはん、納豆、牛乳、小松菜ともやしののりごま和え、豚汁です。

今日も和食献立で、野菜が多く採れるよう工夫されたおいしい給食です。

今日の平三小っ子の様子

冬晴れの一日となりました。平三小の子供たちは、インフルエンザにもかぜにも負けずがんばっています。

手洗いとうがいは、ご家庭でも声をかけてください。

 

2年3組は算数の学習。九九の計算が随分速くなっています。

2年2組も算数の学習。平面の四角形と立方体との共通性について学んでいます。

ペアで、立方体の辺について確認していました。

2年1組も算数の学習。文章題をテープ図を使って解いていました。

ノートの記述がとてもきれいで、感心しました。

できた子から教室の後ろで、解き方を確認し合います。

ノートの記述、きれいですね。

3年2組は図工の学習。2学期に刷った版画に彩色をしました。

白と黒だけの版画から、色が加わるとまた違った魅力が出てきます。

5年1組は、外国語の学習。英語コーディネーターの先生と担任の先生とでティームティーチングで進めています。

5年2組は、音楽の学習。

「つるぎのまい」について鑑賞していました。

6年3組は、図工の学習。

卒業制作のオルゴールづくりも佳境に入ってきました。

6年1組は理科の学習。

炭酸水に溶けている気体の性質について、班ごとにまとめ発表しています。