2024年1月の記事一覧

ようこそ!すずかけ幼稚園 なわとび(1年生)

とても寒い一日となりました。体育館もほぼ外気温と変わりません。そんな中でも子供たちは元気です。

今日は、すずかけ幼稚園の年長さんが学校見学に来てくれました。

学校の施設をちょっと見学し、その後、1年生の体育を一緒に体験しました。

保健室では、やさしい保健の先生が出迎えてくれました。

体育館では、1年生といっしょに鬼ごっこをしました。

2回やって、鬼につかまらなかった子達です。ヒーローインタビューを受けています。

兄妹いっしょに拍手をもらいました。少し照れくさそうでした。

1年生の見事ななわとびを披露しました。

冬休みの練習の成果でしょうか。なめらかな縄の回し方が印象的です。

駆け足跳びもスムーズです。

連続の交差跳びも見せてくれました。

連続の二重跳び。すごいです!

リズムよく、少し長く跳べるようになっています。

難しい後ろ跳びもがんばっています。

今日の給食

今日のこんだては、そぼろごはん、牛乳、ハッシュポテト、わかめと白菜のみそ汁、牛乳プリンでした。

いつも感じることですが、みそ汁は具だくさんで、かなりの量の野菜を摂取することができます。今日は寒いので、みそ汁で身体を温めてほしいです。

難しい割合の問題(5年生)

5年生は算数の学習で、割合の学習をしています。

百分率あり、歩合あり、割引の問題や、反対に割り増し(利益)の計算など、なかなか戸惑う児童も多い単元です。

今日は、割引と割り増し(利益)の問題を解きました。

もとになる数と、比べる数、割合の計算を自分なりに言葉の式に置き換えたり、分かりやすいように式を2つに分けたりしながら考えていました。

言葉の式にまとめるなど、考え方をわかりやすく説明してくれます。

真剣に黒板の友達の解き方や考えをノートにまとめています。

まとめも、教師の言葉をそのまま写すのではなく、自分の言葉に置き換えるなど「書く力」がついてきました。

今日の給食

本日の給食は、ご飯、牛乳、豚肉コロッケ、ブロッコリーのおかかマヨネーズ和え、玉ねぎと油揚げのみそ汁となっています。和食を中心とした、和食献立です。特に汁は、たっぷりの野菜に油揚げが入っていて具だくさんのみそ汁となっています。

今日の平三小っ子の様子

卒業まであと2月ちょっととなり、学習活動の中にも卒業を感じさせるものが散見されるようになりました。

6年生は、自分の卒業記念工作として、オルゴールづくりを始めました。

6年1組と2組は、図工の時間で、まずデザインを決めていました。

インターネットを活用しながら図案のヒントを得るなど、ICTの活用も日常化しています。

6年3組は、寒さに負けず、元気にサッカーをしていました。(遠目の撮影ですみません)

2年1組では3学期のめあてを考えていました。

どの子も真剣に考えており、低学年から中学年に進級する成長の手応えを感じました。

3学期の始業式に「聴く」に加えて「出す」という話をしました。

考えを「出す」、声に「出す」、やる気を「出す」、新しい自分を「出す」・・・・

そういったことも踏まえて、めあてを考えています。

2年3組は道徳の時間。資料からしっかり考え、自分の考えを出していました。

わかば2組は算数の学習。九九はよく習熟されており、すごいスピードで計算をこなしていました。

3年2組は、英語の学習。ALTの先生と、季節について学習していました。

どの子も真剣で、表情が素敵ですね。