上中の様子

2019年5月の記事一覧

全学年道徳の授業

今日の6校時は、各学年とも道徳の授業です。各授業の冒頭の一部を紹介します。

〔3年生:国際理解・国際貢献〕

※資料「平和への願い」を読んで、外国の人たちと触れ合うことで感じることや考えることは何か考える。

〔2年生:社会参画・公共の精神〕

※資料「まだ食べられるのに」を読んで、まだ食べられるものを捨てたことはないだろうか、あるとすればその理由は何だろうかを考え、食品ロスの実態を知る。

〔1年生:節度・節制〕

※資料「古びた目覚まし時計」を読んで、毎日の生活のリズムについて大切にしていることはあるか考える。

親子ふれあい弁当デー

今日は第1回 親子ふれあい弁当デーです。

先週からお弁当の計画を立て、今朝はいつもより早起きして作った

力作ぞろいのお弁当が彩りよく机の上に並びました。

保健給食委員が班ごとに写真をパチリ!

もちろん先生のお弁当も撮ります! 

どの学年、どの班もお弁当を前ににこやかな笑顔があふれていました。

朝のお忙しい時間にもかかわらず、

子どもたちのお弁当作りを見守ってくださいましたご家族の皆様、

本当にありがとうございました。

 

今年の体験入学は・・

早いもので、来週から6月です。

3年生の廊下には、「県立高校体験入学実施計画一覧」が貼り出されています。

現在子どもたちは中体連大会に向けて頑張っていますが、気がつけばそんな時期なんですね。

参加申し込みは後日行います。

なお、高校説明会は、6月25日(火)を予定しています。

 

プール只今給水中!

先週末清掃したプールですが、現在給水をしています。

周辺地域の影響も考え、今週末を目安に授業で使用できるレベルにする予定です。

今後、業者の機械点検等を経て、授業では、6月下旬から使用する予定です。

 

1年生社会の授業

地理「寒さの厳しい地域の人々の生活」の特色について考える授業。

最初に、モニターや掛地図を使って、気候の特色を考えさせています。

〔映像資料は、イメージしやすかったり、他との比較が簡単にできてGoodです!〕

〔ペアで意見交換したり、積極的に発表する姿が見られます〕