上中の様子

2019年5月の記事一覧

チーム旗完成間近!

体育祭のチーム旗が間もなく完成です。

放課後だけでなく、昼休みなども使ってコツコツと仕上げてきました。

どのチーム旗も、気合い十分の出来映えですね。

〔赤チーム〕

〔緑チーム〕

〔黄チーム〕

2日目も上遠野パワー全開!(市陸上大会)

市中学校体育大会陸上競技大会2日目、昨日よりは涼しい天候の中、今日も熱き戦いが繰り広げられました。

本日の主な結果です。

(県大会出場)  志賀 敏斗 (男子共通800M:第6位)

         山口 結愛 (女子共通走高跳 :第4位)

         男子1・2年4×100Mリレー  (第6位)

 *県大会は、7月3日(水)~5日(金)福島市で行われます。

この他の選手も精一杯頑張りました。また、昨日に引き続き応援もGood!でした。

〔男子2年100M予選〕*左から2人目

〔男子共通200M準決勝〕*手前です

〔男子共通走幅跳決勝〕

〔女子2・3年1500M決勝〕*右から2人目(左下にいる顧問から檄が飛んだ!)

〔男子共通800M決勝〕*一番右側(1レーン)

〔女子共通走高跳決勝〕

〔男子共通砲丸投決勝〕

〔男子共通3000M決勝〕*右から3人目

〔テント前での3000M応援風景〕*赤いメガホンを持っているのが本校

〔終了後、全員でポーズ!〕

*保護者の方々のこれまでのご支援に感謝いたします。県大会も頑張ります!

 

 

 

競技も応援も全力で!(市陸上大会1日目)

本日からいよいよ、市中学校体育大会(中体連)陸上競技大会が始まりました。

やや風はありましたが、強い日差しにも負けず、生徒たちは目標達成目指し全力で競技し、応援も全員で一丸となって仲間に声援をおくる姿が見られました。

遠藤PTA会長様はじめ、応援いただいた保護者の方々、ありがとうございました。

1日目の主な結果をお伝えいたします。

(第1位)   加藤 篤志 (男子1年100M) *県大会出場

(第7位)   蛭田 愛奈 (女子1年100M) *入賞

(決勝進出)  西  結花 (女子2・3年1500M)

        志賀 敏斗 (男子共通800M)

        男子1・2年4×100Mリレー

(準決勝進出) 荒川 大地 (男子共通200M)

   *決勝及び準決勝は、明日実施されます。

〔女子1年100M予選〕*右から4人目

〔女子2・3年1500M予選〕

〔男子1年100M決勝〕*一番右側

〔男子800M準決勝〕*右から4人目

〔女子1・2年4×100MR予選〕*スタート(6レーン)右から3人目

〔男子1・2年4×100MR予選〕*スタート(5レーン)一番右側

*アンカー(左側)

〔バックスタンドでの応援風景〕

〔1日目の戦い終えて・・3年生男子〕

〔ミーティング:顧問から1日目の反省〕

*トラック競技のみで申し訳ございません。また、画像が小さいことをご了承ください。

 

 

 

本日の給食

給食メニュー → チキンカレーライス 麦ごはん 牛乳

           アスパラガスとキャベツのソテー

子ども達は給食のカレーが大好きです。

そのためか、今日はごはんを残しているクラスがゼロ! 今年度初めてです。

おいしく食べられるのは体の調子が良い証ですね。

・・・★・・・★・・・★・・・★・・・★・・・★・・・★・・・★・・・★・・・★・・・★・・・★・・・★・・・

明日(30日)と明後日(31日)は、中体連陸上大会のため給食はありません。

お弁当持参日になります。よろしくお願いいたします。

 

 

昼休みの風景

〔図書室〕

*学芸委員が、各学級でのアンケートをもとに、「学級文庫」の入れ替えをしていました。

また、図書の貸し出しを行っていましたが、個人のバーコードをハンドスキャナーで読み取り、パソコンで貸し出し状況を集中管理!まさにIT社会ですね。

〔家庭科室〕

「赤」チームと「緑」チームが、チーム旗にチームカラーの着色をしていました。

どちらのチームも、デザインに気合いが入っています!

〔1年教室前廊下〕

掲示物の張り替えを、担当の先生の指示で手際よく行っていました。

写真は「春の遠足」から「和紙製作体験学習」にチェンジ!

この他奉仕委員の当番の生徒は、玄関前の掃き掃除をしていました。

日直のお盆洗いをしている人、教室で学習している人・・・

それぞれの場所で、それぞれの昼休みを過ごしています。

2年生保健体育の授業

新体力テストを実施しています。

今日は、女子は「ハンドボール投げ」、男子は「立ち幅跳び」を練習しています。

それぞれ、よい記録が出るといいですね。

記録測定後は、体育祭の長縄の練習に取り組んでいました。

3年生数学の授業

平方根の導入の時間、正方形の特徴を考え、方眼紙に面積が決まっている正方形を書く授業です。生徒は、正方形を書ける面積と書けない面積を予想し、周囲と意見交換しながら、方眼紙に書いていました。さて、正解は・・?

盛り上がったチーム対抗リレー(練習)

放課後の体力向上の時間、本日は体育祭の種目である、3チーム対抗のリレー練習です。

〔実行委員が前に出ての準備運動&担当の先生の練習前の確認〕

〔順番を確認しながらの流し練習&チーム対抗リレースタート!〕

〔本日の優勝は「黄チーム」!〕

〔実行委員長の反省:今日の練習から各チームとも作戦を考えましょう!〕

 

 

全学年道徳の授業

今日の6校時は、各学年とも道徳の授業です。各授業の冒頭の一部を紹介します。

〔3年生:国際理解・国際貢献〕

※資料「平和への願い」を読んで、外国の人たちと触れ合うことで感じることや考えることは何か考える。

〔2年生:社会参画・公共の精神〕

※資料「まだ食べられるのに」を読んで、まだ食べられるものを捨てたことはないだろうか、あるとすればその理由は何だろうかを考え、食品ロスの実態を知る。

〔1年生:節度・節制〕

※資料「古びた目覚まし時計」を読んで、毎日の生活のリズムについて大切にしていることはあるか考える。

親子ふれあい弁当デー

今日は第1回 親子ふれあい弁当デーです。

先週からお弁当の計画を立て、今朝はいつもより早起きして作った

力作ぞろいのお弁当が彩りよく机の上に並びました。

保健給食委員が班ごとに写真をパチリ!

もちろん先生のお弁当も撮ります! 

どの学年、どの班もお弁当を前ににこやかな笑顔があふれていました。

朝のお忙しい時間にもかかわらず、

子どもたちのお弁当作りを見守ってくださいましたご家族の皆様、

本当にありがとうございました。

 

今年の体験入学は・・

早いもので、来週から6月です。

3年生の廊下には、「県立高校体験入学実施計画一覧」が貼り出されています。

現在子どもたちは中体連大会に向けて頑張っていますが、気がつけばそんな時期なんですね。

参加申し込みは後日行います。

なお、高校説明会は、6月25日(火)を予定しています。

 

プール只今給水中!

先週末清掃したプールですが、現在給水をしています。

周辺地域の影響も考え、今週末を目安に授業で使用できるレベルにする予定です。

今後、業者の機械点検等を経て、授業では、6月下旬から使用する予定です。

 

1年生社会の授業

地理「寒さの厳しい地域の人々の生活」の特色について考える授業。

最初に、モニターや掛地図を使って、気候の特色を考えさせています。

〔映像資料は、イメージしやすかったり、他との比較が簡単にできてGoodです!〕

〔ペアで意見交換したり、積極的に発表する姿が見られます〕

今日も一日が始まります。

生徒の朝の活動のひとつに、校舎前での旗揚げ(国旗・市旗・校旗)があります。

生活委員の生徒が、1週間交替で行っています。目立たない活動ですが、学校を支える大切な活動です。

(これからの梅雨時は、朝揚げた旗がぬれないか気になるかも・・)

陸上朝練もラストスパート!

今週末の市中体連陸上大会に向けた練習も大詰めです。

今朝も各種目ごとに、集中して練習していました。走っている仲間に、周りの生徒や職員から

「ファイト~!!」「頑張れ~!!」と大きな声がかかっていました。

大会当日は、ベストを尽くしてくれるはずです!

〔リレーのバトンパス練習〕

〔砲丸投げ&長距離走〕

〔走幅跳&走高跳〕

〔1・2年&共通リレー男女〕

〔練習後のミーティング:大会に向けて・・〕

陸上大会の詳細については、すでにお子様にお渡ししている「参加計画」をご覧ください。

色塗り開始(チーム旗作成)

体育祭の各チーム旗作成は、順調に(?)進んでいる模様。

今日の放課後は、いよいよ着色の段階になってきました。完成が心待ちです。

〔赤チーム〕

〔黄チーム〕

〔緑チーム〕*担当の先生のアドバイス中!

 

校舎に感謝の気持ちを込めて

本校の清掃は、通常15:20~15:35の15分間です。

今日の清掃は、夏用の運動着(半袖・ハーフパンツ)になっての清掃です。15分間、黙々と作業に取り組んでいました。いつもながら感心します。

(HP担当者の部屋の清掃係が本日放送当番のため、前半のみ各清掃箇所におじゃましました)

 

学習環境の整備に感謝です。

本校では、2名の用務員さんが、朝早くから子どもたちの学習・生活環境の整備に尽力いただいています。先週から本日にかけては、非常に暑い中、校庭周辺や校舎裏の草刈りをしていただきました。校舎裏の刈った草は、午前中、1年生が片付けの手伝いをしていました。

〔きれいになった校舎裏の斜面〕

〔先日植えた楮(こうぞ)です。どれだか、わかりますか?〕