こんなことがありました

2018年11月の記事一覧

おでかけアリオス~弦楽四重奏

 今日の3校時は、アリオス主催の、プロの音楽家を各学校に派遣して演奏会を開催する「おでかけアリオス」がありました。来校していただいたのは、なんと、NHK交響楽団の弦楽四重奏団の皆さんです。鑑賞できたのは4年生の皆さんで、普段ではありえない距離で楽器の音色や音の重なりや響きを体全体を使って鑑賞することができました。

はじめは、4人の息ぴったりの曲でスタートです。4人の表情や弦の動き、そしてタイミングを合わせるための呼吸など、肌で感じ取ることができました。

 次にそれぞれの楽器の紹介です。バイオリンとビオラとチェロの違いや、共通点を話し合いました。そして、それぞれのソロが引き立つ曲のコーナーへと入っていきます。

 チェロはサンサーンスの「動物の謝肉祭」より「白鳥」です。うっとりするほど美しい曲です。みんなの目が輝きます。

 ビオラのソロの曲をはさんで、バイオリンのコーナーです。「チャルダッシュ」というバイオリンが大活躍する曲の演奏が始まります。

ところが、曲に合わせて、プレーヤーがあちこちに動き出すもので・・・・・

みんな大騒ぎ。実は手元では超絶技能のテクニックを披露しているのですが、みんなの間に入っていき、お堅い音楽が身近になっていきました。

 演奏後は、みんな拍手喝采です。

音楽のすばらしさにぐんぐん引き込まれていった、素敵な時間をありがとうございました。

家庭科調理実習

5年2組では家庭科で調理実習をしていました。

ご飯と味噌汁つくりです。どの班も男女が協力し合って、手際よく調理を行なっていました。

耐熱ガラスでできたお釜を使い、ガスコンロでご飯を炊きました。水加減、火加減が上手で、程よいおこげもできておいしくご飯が炊き上がりました。しかし、予想事情におこげができてしまった班もあったようです。しかし、自分達で作ったご飯にはみんな満足げでした。

味噌汁も煮干を使って出しをとり、おいしくできました。煮出して残った煮干をつまみ食いして、そのおいしさを楽しんでいる児童もいました。

図書ボランティア読み聞かせ

今日の大休憩は、図書室で図書ボランティアのみなさんによる読み聞かせがありました。

 

読み聞かせが始まろうとすると、

「自分たちでやりたい」

と子どもたちが言い出し、子ども読みきかせが始まりました。

変化のある繰り返しが楽しい絵本でした。読み終わると拍手喝采!

 

さて、お次はボランティアの方による読み聞かせです。

題名は「やきざかなののろい」。

 

興味津々のタイトルです。

とっても楽しいお話に、みんなが引き込まれていきます。

 

この日の図書館では、読み聞かせ以外にもたくさんの来館者があり、それぞれがいろんなスタイルで本に親しんでいたり、司書の先生のお手伝いをしたりしていました。

てんびんを使ってものの重さをはかろう

3年生が算数で目を輝かせながら学習をしていました。

今日のテーマは「てんびんを使ってものの重さをはかろう」です。

自家製のてんびんを使い、班ごとに様々なものの重さをはかります。

てんびんの一方にははさみなどの文房具を、そしてもう一方には1円玉を入れていきます。

 

1円玉は1個1グラムです。

1円玉が50個でつりあいます。するとそれは50グラムということになります。

 

最後にはかりで確かめます。

実際に1円玉をいれて、バランスをとり、重さを実感しながら学習をしました。

みんなの目がキラキラとしていたのが印象的な授業でした。

昔遊び

3年生では総合的な学習の時間に、お母さん方に手ほどきを受けながら今では懐かしい昔遊びをしました。カルタ取り、はねつき、こま回し、けん玉、竹とんぼなどに楽しく取り組みました。

これらの遊びはテレビゲームとは違い五感をすべて使います。遊びを通して体の各神経が鍛えられていきます。同時に、友達との遊び方や工夫する力が育って生きます。

家庭でもこのような遊びでたくましい心と体をはぐくんでほしいと思います。

しかしながら、私達の子どもの時は普通に行なわれていた遊びですが、「昔遊び」と呼ばれるとなんだかさびしい気持ちになるのは私だけでしょうか。