こんな出来事がありました

2016年12月の記事一覧

授業の様子 下学年

 授業の様子をお伝えします。(いつの時間も入室しても、いつものように学習に集中している姿が見られるのが平一小の誇りです。)今週の授業の様子です。

 小さい頃 なのかとか はつかが難しかった記憶があります。1年生は後ろの誕生日で確認しています。



 自分の伝えたいことをいろいろな友達とペアになって、話しかけています。

 もくもくと一生懸命 集中してます。

 2年生の授業の様子です。



 かけ算九九を使った多様に考えます。4年生の学習につながっていきます。

 3年生になって始まった書写もずいぶんとなれました。

 理科で、風で動かそうをうちわで風をおこして、次に送風機をつかって活動しました。

インフルエンザ情報

インフルエンザによる出席停止児童数は8名で、前日より1名増となりました。

昨日のいわき市内の感染症罹患者数です。
 ○ インフルエンザ 95名(幼3 小68 中9 高15)
 ○ 感染性胃腸炎  50名
 ○ 溶連菌感染症   9名

インフルエンザの症状ではありませんが、今朝の保健室利用者が多い状況です。
(微熱 腹痛等の体調不良)
土日は人混みをさけて、体をゆっくり休めるようお願いします。

安全安心のために

 校地内の倒木を心配しています。今年度、東側入り口の巨木伐採きましたが、12月20日に新たに道路にかかっている樹木伐採が予定されました


 子ども達の登校後に工事開始となります。いわき市教育委員会の係の方、ありがとうございます。OBの方、地域の皆様、小中の会長さんはじめとした保護者の皆様、子ども達の安全安心のために、日々ご協力をいただいています。ありがとうございます。

自分たちで 考え 工夫する

 本校は3つの教育目標を掲げ、それを達成するため、「気づく 考える 実行する」のサイクルを意識して取り組んでいます。
 校内には、気づき考え実行していることが掲示物から伝わってきます。

 イベント係が、学級が仲良く思いやりのあるものとなるよう、自分たちで考えたものです。学級でタイヤとび競争をしましょうという呼びかけです。

短い時間の大休憩でも

 臨時日課の大休憩は15分間です。この短い時間でも外遊びをしようとする子ども達は元気です。

 縄跳びが流行の兆しです。



 6年男子のこのグループは、4月からずうっとバスケです。
 15分でも外遊びで体を動かす子ども達は溌剌としています。

インフルエンザ情報

 インフルエンザによる出席停止児童数は7名で、前日より4名減となりました。
 新たな感染を防ぐ対策と異学年交流を極力控えていることが、効果を出しているように思えます。
 昨日のいわき市内の感染症罹患者数です。
 ○ インフルエンザ 79名(幼1 小63 中5 高10)
 ○ 感染性胃腸炎  36名
 ○ 溶連菌感染症  10名

一小の朝の一コマ

 寒い朝でしたが、校庭では5年生が体作りをしています。終了後、簡単な学年集会。



 「宿泊活動で学んだことをいかしましょう。」(そのとおりです)

 「ハンカチ・ちり紙は大丈夫です」  全員自身を持って 身につけています

 校舎脇のベランダに植木鉢があります。水やりをする1年生。



 球根から芽が出てきました。

鑑賞

 版画展の作品をお互いに見合って、そのよさを感じ取っていました(4年生)。

 気づいたことを記録します。

 6年生の作品にうっとり。さすが6年生!  自分たちもやがてそうなりたい
という 憧れが伝わってきました。(作品を汚さないよう上履きを脱いで鑑賞していました。)

インフルエンザ情報

 本日のインフルエンザによる出席停止児童数は11名と前日と同数です。先週の右肩上がりの罹患者増から小康状態となっています。教職員も全員が復帰しました。
 今後も継続して注意していきます。

ジョン先生と外国語活動

 6年生がジョン先生と外国語活動で学習しています。音楽が流れていて丸めたガムテープを、音楽が止まったときに持っていた人が・・・。

アリオスに見学

 2年生はアリオスの見学に行ってきました。インフルエンザ罹患者がない2年生といってもマスク着用での見学です。





 見事な虹を発見です。ラッキーな2年生です。

先生 おすすめの本

 3つの図書館が特徴です。その中の「ふくろう館」の廊下の掲示物に、「先生おすすめの本」があります。もちろん子ども達に興味を持ってもらうためのコーナー設置ですが、学校司書がふくろう館に本を集めてくれました。



 子ども達が手にとって読んでくれることを期待してます。

授業研究

 教職2年目の研修として、いわき教育事務所の指導主事の先生を要請しての授業研究を行いました。同じ先生に3度目の来校をいただきました。継続してみていただいて子ども達の授業に臨む姿の変容や授業者の意欲等に助言をいただきました。



 いくつもの考えを出しながら交流することができました。

インフルエンザ情報

 本日のインフルエンザによる出席停止児童数は11名と前日より1名減少となりました。
 しかし、他校の情報によりますと、インフルエンザA型とB型が混在して罹患している学校も出てきたそうです。今後も継続して注意していきます。

学期末を迎えて

 第2学期は残すところ、13日間となりました。今週は、年度末事務整理のために臨時日課としています。

 朝の時間や大休憩を短縮して、放課後の時間を確保します。子ども達は、早い下校となりますので、帰宅後の過ごし方について、よろしくお願いします。

インフルエンザ情報

 本日のインフルエンザによる出席停止は12名です。先週は休み明けに急激に罹患者が増え、金曜日は21名となりました。学級閉鎖を行った学級も罹患者が減り、通常の授業を実施しています。
 

授業参観日 

 12月2日(金)本日は、市内でも授業参観日を実施する小学校が多い日です。
 しかも、本日は暖かな晴れ。   ご来校いただきありがとうございました。

 6年体育

 1年国語 聞いて知らせよう

 2年算数 かけ算

 3年 円と球  習熟度別学習

 あげつち学級 自立活動と生活単元学習

 4年 学級活動 2分の1成人式

 5年 社会 わたしたちの生活と産業  算数 平行四辺形の面積

 6年算数  一筆でかけるかな(考える力をのばそう)

 1年道徳 授業者は・・・・教頭先生でした!(ピンチの場面での登場です)

給食を食べながら

 4年生・5年生の保護者の方による給食試食会が行われました。子ども達が普段食べている給食を保護者の方が食することで・・・・という大きな目的もありますが、保護者の皆様がこのように交流することに大きな意義があると感じました。





 味付けや調理の仕方についても話されてました。さすがプロです。 

インフルエンザ情報

 インフルエンザA型により、1学級を臨時休業として学級閉鎖としました。本日は閉鎖学級の児童が7名の罹患、その他の学年では15名の罹患者数です。前日が19名でしたので、大きくは蔓延してませんが、保護者の皆様も本日の授業参観はなるべくマスク着用の上、ご来校ください。

 学級閉鎖の教室です。子どもがいない教室は寂しいものです。窓ガラス全開で担任は一人一人の机を消毒の意味を含めて拭いていました。また、全員に電話連絡をして状況把握を行っています。
【インフルエンザ罹患者0の学年・学級】
1-1 2年 4-1 5-1 6-3 あげつち2

版画の作品 完成です

 校内を回っていると、各教室や空きスペースに、版画展の作品を見かけます。年明けからいわき市立美術館に展示される版画展の作品が完成しました。本日の授業参観日でもご覧いただける学年学級がありますが、いち早くお知らせします。

 2年生の作品(1年生はすでに完成、他の場所に保存されてます)



 4年生の作品 

  6年生の作品  さすがです。