上中の様子

2021年6月の記事一覧

2年生社会の授業

歴史的分野、「ヨーロッパ人との出会いと全国統一」の単元です。「ヨーロッパ人の来航が日本の社会に与えた影響を説明しよう」の課題で、鉄砲伝来とキリスト教伝来について、いつ・どこに・誰が伝えたかを、教科書で調べています。この後に学習する戦国時代については、歴史好きな生徒には楽しみな部分ですね。

  

 

1年生国語の授業

「スピーチの会」をしよう!の授業です。「誰もが知っている人気キャラクターの紹介をしよう」のテーマで、各自が考えた紹介文を発表する活動です。

ディズニーの中心的キャラクター、サンリオのメインキャラ、正義のヒーローなどを、はっきりと、分かり易く紹介しています。なかなかのスピーチです。聴いている生徒は、評価用紙に、4つのポイントに沿って評価しています。

 

  

 

5月に成長したことは・・?

1年生教室前廊下に掲示されている「成長の記録」、5月8日(土)に実施された体育祭の写真を囲んで、5月をとおして成長したことが、それぞれ書かれています。

「足が少し速くなった」「数学が得意になった」「英単語をたくさん覚えられた」・・

いろいろな場面での、子どもたちの頑張っている様子がわかります。

「一生を 共に歩む 自分の歯」

6月4日(金)~10日(木)は、「歯と口の健康週間」です。今年度は、タイトルにあるスローガンで、歯の衛生に関する正しい知識を学ぶための運動が展開されます。

保健室前にも、写真のような「歯のなまえとやくわり」と題したコーナーが登場、小きゅう歯、大きゅう歯、切歯、犬歯、それぞれの役割を、左のイラストから選んでかけるしくみになっています。休み時間など、チャレンジしてみましょう!

*感染症予防のためには免疫力を高めることが大切ですが、口の免疫力を高めるためには、口を清潔に保つことに尽きるそうです。

基本を意識して、繰り返し・・(バレーボール部練習special版)

放課後のバレーボール部練習の一部です。レシーブ練習では、セッターに確実に上げることを意識して練習しています。

続くサーブ練習では、さすが3年生、コースを狙った鋭いサーブを連続で決めていました。2年生も、ナイスサーブの確率が、高くなってきました。1年生も練習の成果ですね、少しずつ打てるようになってきました。

2組に分かれてのサーブカット練習では、声を掛け合いながら、1年生がいるセッターの位置に上げることを繰り返し練習しています。本番も近いですが、様々なボールに対応する能力を磨くことが大切です。1本にこだわり、集中して、頑張っています!!

  

  

  

 

 

 

*昨日の安心・安全メールでお知らせいたしましたとおり、本日より、平日の部活動終了時間は、特に連絡がない場合は、18:30となりました。(18:45完全下校)