上中の様子

2021年6月の記事一覧

3年生保健体育の授業

走り幅跳びの授業です。前回の記録を超えることが目標です。女子→男子の順に、跳んでいます。

さて、ギャラリーはだいぶ盛り上がっていますが、自己ベスト記録は出たでしょうか?

  

  

  

  

本日の給食

給食メニュー → キーマカレーライス(麦ごはん) 牛乳

         ツナとキャベツのソテー 小魚

キーマカレーの「キーマ」はインドの言葉で

細かいという意味だそうです。

今日は豚の挽肉がたくさん入っていました。

ごちそうさまでした。

グングン生長しています!

お馴染み(?)の、校舎裏の楮(こうぞ)です。本校職員が周囲の草刈りをしたため、ご覧のように生長している様子がはっきりと分かるようになりました。職員曰く「この後、幹がどんどん太くなりますよ。」とのこと。楽しみです。

ちなみに、技術室前の花壇に、一昨年度も植えた「トロロアオイ」(採取されるネリは、和紙づくりに利用されます)の種を昨日蒔きました。芽が出たら、HPでもご紹介いたします。こちらも楽しみです。

2年生美術の授業

「遠近感の表し方」の学習です。一点透視図法を用いながら、椅子を描いています。黒板に見本を描き、ポイントを説明した後、手順が書かれてあるプリントを見ながら、描いています。基本がしっかりとマスターできると、奥行きのある立体的な作品が描けますね。生徒たちは、黙々と作業に取り組んでいます。

 

  

  

 

1年生社会の授業

地理的分野、「人々の生活と宗教の関わり」の授業です。生活に深く根付いている宗教について、世界の三大宗教と呼ばれている「キリスト教」「イスラム教」「仏教」について、生活とどのような関わりがあるのか、教科書で調べています。我が国には、「神道」と呼ばれる独特の宗教もありますが、年中行事や風習(習慣)などと関連付けると、理解しやすいですね。