上中の様子

2020年11月の記事一覧

3年生道徳の授業

HPでもたびたび紹介していますが、本校では、週1時間の道徳の授業を、担任を中心としながらも、全職員でおこなっています。

本日の3年生道徳は、1学年所属の美術担当による授業です。「国際理解」「国際貢献」の主題で、「あふれる愛」

(カトリック教会の修道女として有名な、マザーテレサを取り上げた内容)の資料を用い、授業を行いました。

 

小学校6年生の授業を参観しました。

昨日は、小学校の先生方にお出でいただき、1年生の理科の授業を参観していただきましたが、本日は、小中連携授業研究会として、午後から6年生の算数の授業を参観させていただきました。

(小学校の校長先生にHP掲載の許可をいただきました。)

全員で授業のめあてなど、大きな声で読むことができ、組み合わせの調べ方も、いろいろな発想で取り組んでいて感心しました。また、3人グループでの話し合いも、自分の考えをしっかりと伝え、仲間の考えもきちんと聞く様子がみられました。答えは1つでも、そこに至るアプローチは、いろいろな方法があることを、授業をとおして改めて感じました。

ありがとうございました。

特設駅伝部活動再開します!

本日の昼休み、明日から予定されている新人駅伝競走大会に向けた練習を前に、練習希望者を集めてのミーティングが行われました。

従来の特設駅伝部に所属していた生徒以外にも、「頑張りたい!」と新たに参加した生徒もいました。

顧問から、明日からの練習日程や内容について説明があり、生徒たちは、決意を新たにしていました。

保護者の皆様、明日から朝の時間帯、お世話になります。

 

  

 

小学校の先生方が授業を参観されました。

昨日の5校時、今年度の小中連携事業の一つとして1年生理科の授業公開を行い、上遠野小学校から大沼校長先生はじめ3名の先生方がお出でになり、授業を参観されました。(HP掲載が大変遅れたことをご了承願います。

*玄関の受け付け

*授業は、「身のまわりの現象 第2章 音の世界」の単元の最後の部分です。

これまでに学んだ知識を生かして、実験や観察をとおして、振動の仕方の違いにより音階(音の高低)ができることに気付く授業です。

*小学校の先生方が参観されています。

 

*試験管にそれぞれ違う量の水を入れ、息を吹きかけて音階(音の高低)を調べています。

  

  

*次は叩いてみよう!(教科担当の演示実験)

 

*吹いたときと叩いたときで、何が振動しているのか、なぜ、音階が変わったのかを、各班ごとにホワイトボードにまとめています。

  

  

*小学校の先生方からは、全員が真剣に取り組んでいる姿から、子どもたちの確かな成長を感じることができたとの感想をいただきました。お忙しい中ご来校いただき、ありがとうございました。

〔事後研究会〕

放課後、校長室で授業の反省を行いました。授業者からの振り返りや、参観者からの質問、気付いたことなどのアドバイスや感想等の意見交換を行いました。今後も、より一層指導力の向上に努めます。

本日の給食

給食メニュー → 食パン キャラメルクリーム 牛乳

         ほうれん草入りオムレツ・ホワイトソースかけ

         じゃが芋ベーコン煮 玄米小魚

副食物として提供されている「玄米小魚」は、

玄米を時間をかけて香ばしく炒ったものです。

ミネラルがぎゅっと詰まっているので残さないで

食べましょう。

「食育だより」第4号を発行しました。

昨日、お子様をとおしてお配りいたしました。

今回は、先日実施いたしました「朝食を見直そう週間」のアンケート結果の特集です。裏面には、保護者の皆様と生徒のコメント・感想も載っています。是非、ご覧ください。

お忙しい中ご協力いただきありがとうございました。

 

なお、「食育だより」は、メニューバー⇒配付文書⇒R2から入っても、ご覧いただけます。

 

〔晩秋から初冬へ向かう遠野町2〕

*滝富士(標高306M)山頂からの眺め

学校のあり方について活発な意見交換

本日18:30より、上遠野公民館において、「令和2年度第1回遠野地区学校のあり方懇談会」が開催され、本校からは、保護者の立場としてPTA副会長様2名が出席いたしました。(校長もオブザーバーとして参加

8月の検討部会報告を受けて、学校のあり方や今後の進め方について、熱心に意見交換が行われました。

説明や意見交換に聞き入る本校保護者の方々です。お疲れさまでした。

2年生保健体育の授業

器械運動の「跳び箱」の授業です。

段階を踏んで練習しています。うまくいかなくても、積極的にチャレンジする姿勢が立派です!

① 踏み切って、手を使わずに跳び箱に立つ。

  

  

② 手を跳び箱について乗る。

「さて、次は・・」

授業支援に入っている教頭の模範演技。

 

③ 開脚跳びのやり方で、跳び箱に乗る。

  

*今回は、上遠野小より跳び箱を借用しています。前方に引いてある赤の2本線が、跳べるようになるポイントです。

④ 開脚跳びで実際に跳ぶ。

 

うまく跳べないグループでは、段数を小さくして低くするなど、工夫して練習していました。

本日の給食

給食メニュー → カルシウム米入りごはん 牛乳 さんま甘露煮

         カレーおでん はちみつレモンゼリー

今日は小学校のリクエストメニューでした。

カレーおでんは、鰹出汁で煮込んでカレー粉で

味付けしたおでんです。

ごはんがすすむ一品になっています。

玄関前で「おはようございます!」

本校では、毎週、月・水・金曜日に、生徒会本部役員や生活委員、週によって割り当てられた各専門委員会の生徒による「あいさつ運動」が行われています。

今朝は、小雨が降っていたこともあり、玄関前で行われました。登校してくる生徒と元気にあいさつを交わしていました。「おはようございます!」と元気なあいさつの声を耳にすると、「今日も頑張ろう!」という気持ちになりますね。

  

〔晩秋から初冬へ向かう遠野町〕

木立の中のモミジが色鮮やかです。