上中の様子

2020年11月の記事一覧

3年生保健体育の授業

保健の授業です。「生活習慣病の原因」について、食生活、運動不足、睡眠不足、タバコ、お酒、ストレス・・などが生徒から出されています。生活が不規則になると、高血圧・脂質異常・糖尿病などの危険性が高まること、更に恐ろしい病気(心臓病など)につながることを学習しています。

 

 

「保健だより」第7号を発行しました。

昨日、お子様をとおしてお配りいたしました。ご覧ください。

 

なお、プリントは、メニューバー⇒配付文書⇒R2から入っても、ご覧いただけます。

 

〔今朝は冷え込みました!〕

福島でも初霜が観測されたと、ラジオで報道されていました。真っ白でした!

  

本日の授業を振り返って

放課後、4校時の2年生国語の授業を振り返っての研究会を行いました。

授業者から、本日の授業の反省を述べてもらい、参観者から質問や気付いたことなどの意見交換を行いました。

評価の仕方についても悩みなどが出され、スキルアップのための自己研鑽や情報収集の必要性を確認しました。

研究会で出された意見を、明日からの授業に生かしていきたいと思います。

2年生国語の授業

仁和寺にある法師ー「徒然草」から の単元、今日の授業のめあては、「仁和寺にある法師の行動に対して、自分の考えをもつことができる」です。校内授業研究も兼ねていることから、本校職員も参観しました。

前半の「法師の失敗の理由を考える」では、生徒は、ワークシートに自分の考えをしっかりと書き、発表することができました。後半の「法師がなぜ誰にも聞かなかったのか、また、自分ならどうするか」については、グループで様々な意見交換がなされ、「なるほどぉ~」と感心する意見も数多く出されました。生徒たちは、真剣に考え、自分の考えを書き、相手に伝え、相手の意見を聞き、発表するといった活動に、一生懸命取り組んでいました。

 

  

  

  

  

 

本日の給食

給食メニュー → キムチチャーハン 牛乳 りんご

         とり肉のちぎり揚げ トックスープ

「トック」は朝鮮半島でよく食べられる、米で作った

もちです。おかずや汁物にしたり、おやつとしても

食べられるそうです。

いつもより残りが少なかった今日の給食。

しっかり食べたので、午後の授業も頑張れそうですね。

感染防止対策の徹底を!

いわき市役所のHPに、新型コロナウイルス感染予防のポイントとして、感染リスクが高まる「5つの場面」に注意して、感染防止対策を徹底しましょう!の内容の、次の資料が掲載されています。ご覧ください。

担任からの”熱き”メッセージ

期末テストを前に、自分の目標を設定し、それに向かって具体的に努力していくことの大切さが書かれています。

昨日HPでも紹介した「目標達成シート」も意識しながら、頑張りましょう!

(1年生教室前廊下に掲示)

学校だより第14号発行しました。

本日お子様をとおして配付いたします。ご覧ください。

 

なお、メニューバー⇒「学校だより」⇒R2から入っても、ご覧いただけます。

 

〔校内も秋色全開!〕校門を入って左側にあるドウダンツツジとモミジの紅色が、鮮やかです。

3年生音楽の授業

「作曲をしよう」の授業、県下小・中学校音楽祭第3部創作中学校の部の課題歌詞である「思いよ届け」に、曲を付けています。授業で学習した、音階や音符・休符を用いながら、頑張って作曲しています。♫

さて、どんな曲が出来上がるでしょうか・・?

 

  

 

2年生理科の授業

「電気の世界」の単元、「静電気と電流」の授業です。「(静)電気を起こすための条件は何だろう」の課題で、細かく切れ込みを入れたスズランテープを浮かすことができるか、実験によって確かめる場面です。

各班とも教科担当の説明を聞いて、取り組んでいます。さて、うまく浮かせることができたでしょうか?

  

  

  

  

〔おまけ〕技術の時間に植えた野菜の芽が出ました。生徒が、休み時間、交替で水やりをしています。