いわき市立上遠野中学校
令和6年4月1日、遠野地区の学校再編により、上遠野中学校、入遠野中学校が1つになり、「いわき市立遠野中学校」となりました。
遠野中学校のHPへは、こちらからどうぞ。
いわき市立上遠野中学校
令和6年4月1日、遠野地区の学校再編により、上遠野中学校、入遠野中学校が1つになり、「いわき市立遠野中学校」となりました。
遠野中学校のHPへは、こちらからどうぞ。
本日の昼休み、各学年の選挙管理委員が学習室に集まり、後期生徒会役員選挙に向けて、第1回選挙管理委員会が開かれました。生徒会担当から説明があり、最初に組織を決めて、今後の活動日程や内容についての打合せをもちました。
2学期早々の、9月1日(水)が立会演説会及び投票の予定であることから、この時期の始動になります。
給食メニュー → 発芽米入りごはん 味付けのり 牛乳
青じそ入りとりつくね 八宝菜 冷凍みかん
冷凍みかんはかなり久しぶりの登場です。
昨年のうちにとれた、大地の恵みをいっぱいに
受けて育った神奈川県産のみかんを、新鮮なうちに
冷凍保存しておいたものです。
ビタミンCなどの栄養もあり、ヒンヤリと冷たくて
夏の暑い日にはピッタリですね。
ごちそうさまでした。
「生命の連続性」の単元、遺伝の規則性について学習しています。課題は、「顕性形質と潜在形質について考えよう」・・課題の意味が分からず困っていると、教科担当から話が・・”顕性”とは出やすいもので、”潜在”とは出にくいものという遺伝に関する用語とのこと。いずれにしても、中学3年生の学習内容となると、難しいですね。
〔おまけ〕
教室背面黒板に掲示されている、「体験入学のお知らせ」の数々・・3年生は、受験モード突入ですね。
本校は、昨年度と今年度の2年間、福島県租税教育推進協議会から、「租税教育推進協力校」の委嘱を受けています。その事業の一環として、国語の授業を利用して、「中学生・高校生の税に親しむキャッチフレーズ」を考えています。教科担当が、電子黒板に、「地方の財政・歳出」の円グラフを提示し、私たちが納めている租税(税金)が、どのように使われているかを説明しながら、租税が社会生活の貴重な財源となっていることを理解させています。
さて、どのような作品が出来上がるでしょうか?
2年生の文化祭実行委員のメンバーが、朝の時間を利用して、クラスの仲間から出されたビッグアートの候補作品の選定をしています。スローガンにマッチした作品はどれでしょうか?今後、各学年から出された候補作品を集めて、今年度のビッグアートが決定します。
★令和6年度遠野中学校・校章デザインについて
添付の通り、校章が決定しました。
★令和6年度遠野中学校制服デザインについて
添付の通り、「A-1ネイビー×サックスブルー」に決定しました。
★令和6年度遠野中学校運動服デザインについて
添付の通り、ヨネックスのシャドーストライプに決定しました。