いわき市立上遠野中学校
令和6年4月1日、遠野地区の学校再編により、上遠野中学校、入遠野中学校が1つになり、「いわき市立遠野中学校」となりました。
遠野中学校のHPへは、こちらからどうぞ。
いわき市立上遠野中学校
令和6年4月1日、遠野地区の学校再編により、上遠野中学校、入遠野中学校が1つになり、「いわき市立遠野中学校」となりました。
遠野中学校のHPへは、こちらからどうぞ。
給食メニュー → ごはん 牛乳 さばしょうが煮 とり肉とキャベツのみそ炒め もずく汁
さばのしょうが煮ととり肉とキャベツのみそ炒め、どちらもしっかりした味で
ごはんがすすみました。 みなさんはよく噛んで食べたでしょうか?
一口一口しっかり噛む習慣をつけたいですね。
2年生教室前にある「こころの木」が、4月当初と比べると、葉が生い茂り、賑やかになっています。
「2年生の抱負」「体育祭に向けて」「中体連大会を終えて」・・
今後はどのようなメッセージが仲間入りするのでしょうか?
(昨日の授業参観で、ご覧になられたでしょうか?)
1次関数のグラフ:Y=Xー4のグラフを書く課題、「グラフを早く書くには何がわかればよいだろう」と生徒に投げかけねがら、隣同士で教え合いながら、グラフの作成に取り組んでいました。
ヒントとなる解説では、担当が生徒のつぶやきを取り入れながら、黒板に書きながら説明していましたが、生徒からは「難しいなあ・・」の声が・・
大丈夫!わからないから勉強するのです。頑張ろう!
〔1年生の授業〕
担任が、子どもたちの1学期成長した具体的な場面(昨日の情報モラル教室の会場作成を、協力してスムーズにできたところなど)を話していました。
子どもの頑張り・努力をしっかりと認めてやることで、子どもの自己肯定感・自己有用感が高まります。
担任は、学級の子どもたちの良さをいろいろな場面で語れるのが、一番の強みだと思います。
〔3年生の授業〕
保健の授業でしたが、教科担当が、自分の部活動指導の経験を生かし、野球やバレーボールの具体的な場面を取り上げながら、「このような場面でどうする?」と子どもたちに問いかけながら、考えさせる授業を展開していました。
子どもたちも、自分のプレー(そのときの心境)を振り返りながら、真剣に話を聞いていました。
本日の授業参観終了後、ソフトバンクいわき平店の大平和範様・ソフトバンクいわき小名浜店の三浦香澄様をお招きし、eーネット安心講座(情報モラル教室)を開催しました。
全校生徒及び、授業参観で来校された保護者の方々にも参加いただき、「インターネットの安心安全な使い方」~子どもたちをネットの被害者にも加害者にもさせないために~のテーマで、映像を用いながら約1時間、説明がありました。
主な内容は、①ネット依存 ②ネットいじめ ③誘い出し・なりすまし ④個人情報漏えい
⑤ネット詐欺 ⑥チェーンメール ⑦著作権・肖像権 ⑧対策のまとめ です。
それぞれの危険性と対策について、動画を用いながらわかりやすい説明がありました。
本校でも、自分専用のスマホやタブレット端末・ゲーム機などを所持する生徒が一定数おります。各ご家庭でも、持たせることや使用する際の約束事等、お子様とよく話し合っていただきたいと思います。
〔講師の先生方〕
〔真剣に聞き入る生徒たち〕
〔参加された保護者の皆様〕
〔生徒会長のお礼のことば〕
本日、13:00より、授業参観がありました。
〔3年生:数学〕
〔1年生:国語〕
〔2年生:音楽〕
〔イチゴ:お持ち帰りになられましたか?〕
〔学年懇談会:1年生〕*校長あいさつから・・「甘やかす」のではなく「甘えさせる」
〔学年懇談会:2年生〕*校長あいさつから・・ゲーム依存から脱却させるには・・
〔学年懇談会:3年生〕*校長あいさつから・・人間は必ず失敗する。だからこそ・・
保護者の皆様、本日は長時間にわたりありがとうございました。
また、1学期、学校の教育活動に対して、ご理解・ご協力いただき感謝申し上げます。
給食メニュー → コッペパン りんごジャム 牛乳 とり肉のバジル焼き ミネストローネ
ここ数日は涼しい日が続いていますね。
でも午前中にはプールから元気な声が聞こえていました。
みなさんは、プールでも熱中症になることがあるのを知っていますか?
プールでは忘れがちな水分補給をしっかりして、楽しく学習してください。
3年生教室前の廊下に、数学の「計算問題の間違いを探そう!」が掲示されています。
テスト等で間違いやすい箇所が取り上げられており、どこがどのように間違っているのかに気付き、しっかりと覚えることを目的としています。
是非、チャレンジしてみましょう!
各学年教室目の廊下に、国語の授業で作成した子どもたちの短文(短歌・俳句など)が掲示されています。
それぞれ、短い文章の中に、作り手の思いが込められています。
本日の授業参観で来校の際、ご覧ください。
〔1年生〕
〔2年生〕
〔3年生〕
第1回上中杯テスト(国語:漢字書き取り)が、朝の時間を使って行われました。
個人の目標は満点、学級の目標は平均点1位です。さて、結果はいかに・・?
〔テストの様子:3年生〕
〔テストの様子:2年生〕
〔テストの様子:1年生〕
本日の4校時、今年度第1回の校内授業研究会として、1年生の英語の授業が行われました。
本校の今年度の研究主題は、「主体的に学び、確かな学力をもった生徒の育成~学ぶ意欲を高めるための工夫を通して~」ですが、生徒に「確かな学力」を身に付けさせるためには、まずは授業の充実(=教師の指導力向上)が必要不可欠であるため、今年度も、全員が研究授業を実施し、指導力向上を図っていきたいと考えています。
また今回は、英語ということで、小学校でも来年度から小学3・4年生で外国語活動(週1時間:年間35時間)、5・6年生で英語科(週2時間:年間70時間)が本格実施されるのを控え、小学校現場においては、教科指導に不安を抱えている現状もあることから、何らかの参考になればと、上遠野小学校にも参観を呼びかけたところ、本日、校長先生をはじめ3名の先生方が来校し、授業を参観していただきました。(小学校の先生方には、子どもたちの成長した姿もご覧いただけたかと思います)
授業では前時に作成した自己紹介文等を参考に、30秒スピーチとして自己紹介をしたり、ゲーム形式で自己紹介で使用する例文を確認したりと段階的な言語活動が行われ、本時の課題である「もし私(僕)が〇〇だったら・・なりきり自己紹介をしよう!!」に意欲的に取り組む子どもたちの姿が見られました。
〔小学校の教頭先生に自己紹介する生徒たち〕*嬉しそう・・
〔参観された小学校の先生方〕
〔放課後の本校教師全員参加による事後研究会〕
今後も、生徒の学力向上に向けて、研修を積み重ねていきます。
給食メニュー → ゆかりごはん 牛乳 オムレツ・チリソースかけ チャプスイ
色鮮やかな黄色のオムレツやゆかりごはん、チャプスイのいろいろな野菜。
目で食べる話しを聞いたあとには、いつもより食欲が増しました。
ごちそうさまでした。
第2分野「動物の受精」、生殖細胞(精子+卵)⇒受精卵⇒胚⇒成体の過程(発生)を理解する授業、カエルを例に取り上げ、考えさせています。(生徒のオタマジャクシやカエルのイラストがユニーク!)
偶然にも、3年教室前には、代々引き継がれている水槽があり、現在メダカが4匹泳いでいます。
実際に生物を観察することが、何よりの学習になりますね。
歴史分野、江戸時代の学習。「都市が繁栄し、幕府政治はどうなったか調べよう」の課題で、三都(江戸・大坂・京都)の特色を調べ、都市が発達してきたこと、その発達により商人が力を持ってきたことなどに気付く授業です。
現在の東京・大阪・京都の繁栄は、江戸時代にはその基礎ができていたんですね。
今朝は、久しぶりに雲の切れ間から青空がのぞき、太陽が顔を出しました。
予報によると、今日と明日は日差しが見られそう・・
今日はプール入れそうかな?
〔保健室前の熱中症対策の掲示物です〕*梅雨空が続いていますが、油断は禁物ですね。
今週は、朝の時間を利用して、各学年とも、明日行われる第1回上中杯テスト(国語:漢字)にむけての学習に取り組んでいます。今朝は2年生の様子をお伝えします。
〔まずはプリントで個人学習〕
〔5分間の時間を区切ってのプレテスト〕
〔放送室前に掲げられている今週の目標〕
明日は、全員が満点とれるよう頑張れ~!!
本日の放課後、文化祭実行委員によるスローガン選定が行われました。
各学年で選出された4つ、計12のスローガンの中から、4つに絞り込みました。
今後、全校生にアンケートで4つの中から1つを選んでもらい、実行委員が集計して、今週末には今年度の文化祭(紅葉祭)スローガンが決定する予定です。
さて、今年度のスローガンは・・・?!
〔全校生90名が考えた文化祭スローガン〕
本日午後、福島県教育庁いわき教育事務所の林 和樹所長と、塚本英樹業務担当次長が来校され、学校運営についての話し合いや授業参観を行いました。
各学年の授業参観では、子どもたちが真剣に学習に取り組んでいる様子をご覧になり、素直で何事にも一生懸命に取り組む姿に感心すると共に、家庭や地域の理解・協力あっての姿であることを話されていました。
〔1年生:英語〕
〔2年生:保健体育〕
〔3年生:美術〕
〔校長室での懇談〕
本日ご指導されたことを、今後の学校運営に生かしていきたいと思います。
給食メニュー → 塩けんちんうどん 牛乳 みそかんぷら オレンジ
みそかんぷらはいわき市の郷土料理です。
新じゃがいもが収穫されるときに出てくる「小いも」を
無駄にしないための知恵とのこと。
無駄なくおいしくいただける料理ですね。
博多祇園山笠で使用する「かき縄」(山をかく時にかき棒にかける藁製の縄のいこと)を資料とした、地域の伝統・文化のよさについて考える授業。
朗読CDを聴き、資料のあらすじを確認(特に、専門用語に注意!)し、主人公は、なぜ「博多祇園山笠」に魅力を感じているか、前後左右で意見交換する場面。
資料をとおして、自分達が住む遠野町の伝統・文化にも目を向けさせ、そのよさに気付き、大切に守っていこうとする心情を育む展開で授業は進んでいきます。
〔教室背面の掲示物:体育祭の反省です〕*授業参観で来校の際、ご覧ください。
魅力的な提案をしよう⇒プレゼンテーションをする授業。
「提案する相手や目的に合わせて、材料を集めよう」
〔相手〕1年生
〔目的〕自主研修コースでお勧めのコースを紹介する
4月に実施した会津若松での班別自主研修の体験をもとに、来年、1年生が行くとしたらどのコースがオススメかを、班ごとにプレゼンする準備をする時間です。
各班とも、地図やパンフレットを持ち寄り、相談しながら内容を作り上げていました。
発表が楽しみです。
実験を行い、金属の性質を理解する授業。
アルミ缶・スチール缶・アルミホイル・消しゴム・はさみの刃・プラスチック製のコップ・画鋲・クリップ について、
1 電気を通す 2 磁石を近づける それぞれの場合、電気を通すか、磁石が付くかを、予想し、実験によって確かめる場面、各班で協力しながら、真剣に取り組んでいました。
「なぜだろう?」という疑問を持つことの大切さ、実験結果から「へぇ~、そうなんだ!」という驚き、理科の面白さですね。
本日生徒にも配付いたします。
メニューバー「学校だより」⇒R元 から入っても、ご覧いただけます。
本日生徒に配付いたします。
先日の「食に関する指導」(常磐学校給食共同調理場:鈴木洋子先生)の際に、子どもたちが「自分手帳」に書いた実践することの一部が紹介されています。
メニューバー「配付文書」⇒R元 から入っても、ご覧いただけます。
今日も曇り空の一日になりそうです。太陽が待ち遠しいですね。
〔陸上朝練:今日も頑張っています〕
〔登校風景:最後の坂がきつい・・〕
〔2年生は毎朝ボランティア清掃をしています:今朝は校舎周りを・・〕
〔今日も朝の時間は、上中杯テストに向けての勉強!:3年生〕
〔図書室前は、七夕バージョンに模様替え〕
給食メニュー → ごはん 牛乳 さんまオレンジ煮 小松菜とささ身の煮びたし たぬき汁
今日は「よくかむ献立」でした。よく噛まないと食べにくい
小松菜やこんにゃくなどが入っていました。
意識しないと数回噛んで飲み込んでしまうことが多いのですが
食べすぎを防いだり、消化を助けたりするためにも
毎回よく噛んで食事をとりたいですね。
本日午前中に、常磐・遠野地区保健福祉センター内にある家庭児童相談室の家庭相談員:馬上 祐子さんが来校されました。
〇家庭児童相談室とは・・
*子どもを育てていく上での様々な悩みや、心配ごとの相談に応じる機関です。
相談できる内容は?
*家庭内でのしつけや遊び、子育て全般について
*養育についての経済的問題や家庭環境の心配ごと
*友達関係・いじめ・不登校等の心配ごと 等
相談受付時間
*午前8時30分~午後5時まで(土・日・祝日を除く)
相談の場所
*常磐支所 常磐・遠野地区保健福祉センター内
TEL 43ー2111(内線 5578)
後日、生徒にも案内のプリントを配付いたします。
お子さんに関係のある問題であれば、どんなことでもご相談ください とのことです。
先日の、「朝食を見直そう週間」ご協力ありがとうございました。
本日、結果を掲載した「食育だより」第2号を発行いたしました。
生徒にも本日配付いたします。
メニューバー「配付文書」⇒R元 から入っても、ご覧いただけます。
先日、図書室にある課題図書コーナーについては紹介しましたが、1階の昇降口を入った突き当たりの一角にも、「夏の本・課題図書コーナー」が設置されています。
興味のある本から、是非手に取ってみてください。
今後、国語の授業においても、「夏休みを利用して図書室の本に親しもう!」の時間を設ける予定です。
1年生の技術の時間に植えたスイカが、かわいらしい実をつけました。
日頃の水やりや追肥等をしっかりと行っているおかげですね。でも、今年は雨の日が多くて、思うように生育していないと担当者が話していました。大きくなってほしいです。
〔ヒマワリもすくすくと〕
*ヒマワリの花が似合う夏の日差しが待たれます。
1学期も残り2週となりました。
7月ですが、肌寒い日が続いています。
朝の様子です。
〔特設陸上部の朝練風景〕
*8月の東北大会及び9月の新人陸上大会に向けての練習です。
〔上中杯テストにむけて〕
*11日(木)に実施されるテストに向けて、朝の学習に取り組んでいます。(1年生)
7月3日(水)~5日(金)、福島市の「とうほう・みんなのスタジアム」(県営あづま陸上競技場)において、県中学校体育大会陸上競技大会が開催され、本校からは市大会を勝ち抜いた8名の生徒が参加しました。
【県陸上大会参加生徒】
(3年)志賀 敏斗(男子共通800M) 山口 結愛(女子共通走高跳)
(2年)荒川 大地(男子低学年4×100Mリレー) 瀬谷 翼(男子低学年4×100Mリレー)
林 俊璃(男子低学年4×100Mリレー)
(1年)加藤 篤志(男子1年100M、男子低学年4×100Mリレー)
ロインズ 暖(男子低学年4×100Mリレー) 江尻 蒼(男子低学年4×100Mリレー)
遅くなりましたが、写真で子どもたちの競技の様子をお伝えいたします。
〔開始式:あづま総合体育館〕
〔男子1年100M予選〕*1組1位:記録12”47(準決勝進出:右から2人目)
〔男子共通800M予選〕*2組5位:記録2’10”68(予選惜敗:写真中央)
◇自己ベスト記録更新
〔男子1年100M準決勝〕*2組2位:記録12”36(決勝進出:右から2人目)
〔男子1年100M決勝〕*4位:記録12”28(東北大会出場:右から2人目)
◇自己ベスト記録更新、東北大会は、8月上旬、県大会と同じ会場で行われます。
〔低学年4×100MR予選〕*3組7位:記録51”34(予選惜敗)
◇ベスト記録更新
〔男子1年100M表彰式〕*写真中央
〔女子共通走高跳〕*1M30挑戦、惜しくもクリアできず
〔大会を終えて・・全員でポーズ!〕*いい表情です!
これまでご協力いただきました保護者の皆様、長い間大変お世話になりました。
また、大会当日は遠くまで応援にお出でくださりご声援いただき、また多くのご奉仕等もいただきありがとうございました。
給食メニュー → 発芽米入りごはん 牛乳 ドライカレー わかめと卵のスープ ミニトマト
ドライカレーはインド料理をもとにして日本で改良されたカレーだそうです。
暑さで食がすすまない時でも、カレーの匂いは食欲を刺激しますね。
ごちそうさまでした。
給食メニュー → 食パン いちごジャム 牛乳 星型ハンバーグ・ソースかけ
じゃが芋ととり肉のコンソメ煮 キウイフルーツ
季節の行事献立で「七夕」にちなんだ星型のハンバーグがでました。
今日はあいにくの雨空でしたが、7月7日(日)には
梅雨の合間、夜空に天の川が見えるといいですね。
今年度の後期生徒会役員選挙に向けた準備がスタートしました。
昨日、各学年の選挙管理委員が集まり、選挙管理委員会が結成され、準備日程等の打合せが行われました。
本日は、選挙の告示です。(参議院選挙も本日公示され、選挙戦が始まりました)
昇降口から入った廊下に、選挙管理委員長名で「選挙告示」について掲示されています。
昼の放送でも、全校生に周知しました。
7月12日(金)立候補者受け付け〆切、9月2日(月)立ち会い演説会→投票→開票の予定です。
本日は雨のため、プールでの授業ができません。
教室で、陸上競技と水泳の学習プリントに取り組んでいます。教科書を見ながら語句や数字を書き込んでいます。
時間を区切って発表しながら答えを確認し、教師が解説を加えています。
各種目の知識を覚えることは、その競技の上達のためには必要不可欠なことですね。
〔教室背面の掲示物〕*体育祭を振り返って・・来週の授業参観で来校の際、ご覧ください。
合唱コンクールに向けた練習が始まりました。
「Tomorrow」を3つのパート(ソプラノ・アルト・男声)に分かれて練習しています。
他のパートにつられないように、教師や生徒伴奏者の伴奏に合わせて、何度も練習しています。
10月の本番に向けて、イメージを膨らませながら、地道な練習が続きます。
図書室に、読書感想文に関する課題図書3冊が紹介されています。
本日、各教室に掲示される「図書だより」にも詳しく紹介されていますが、どの本も、ジャンルはそれぞれですが、思わず読んでみたくなるものばかりです。
感想文を書く・書かないに関わらず、夏休み、是非手に取ってみてください。
また、お隣には「平成の課題図書」コーナーもあります。こちらも、面白そうな本がズラリ・・です。
3年教室前に掲げられています。
今日からの陸上大会、夏休みに入ってのバドミントン大会と、県大会が続きます。
3年担当からの熱きメッセージです!
保育分野、「絵本をつくろう」の授業。
対象年齢や目的を考え、自由にページのデザインを考えています。
実際の絵本を手に取りながら、あれこれと構想を練っている生徒たちの表情は、とても楽しそうです。
完成したら、実際に園児に読み聞かせするのでしょうか?
給食メニュー → ごはん 牛乳 鮭ふりかけ 豚肉とこんにゃくのチンジャオロースー
春雨スープ アセロラゼリー
具だくさんのスープ、チンジャオロースー 今日もおいしい給食でした。
デザートのアセロラゼリーも暑い日には嬉しいですね。
文字と式の1次式の計算の授業、「項」と「係数」について確認する場面です。
1+3×X=1+3Xの式で、項は「1+3X」、数の項は「1」、1次の項は「3X」(文字が1つのため)、Xの係数は「3」・・
その後、別の式で確認した後、教科書の問題に取り組んでいました。
いろいろな問題を解くことで、問題に慣れることが大切ですね。
〔教室背面の体育祭に関する掲示物〕
*来週の授業参観で来校の際、ご覧ください。
本日午前、市社会福祉協議会遠野地区協議会の根本 和様が来校され、9月17日(火)に予定されている総合的な学習の時間を活用しての一日体験活動のうち、3年生が予定している「福祉施設体験活動」に関しての事前打ち合わせを行いました。
当日までの事前学習の内容や、当日の体験施設や体験内容・交通手段等について、詳しい打合せを行いました。
今後学年でも、当日の体験が有意義なものになるよう、事前学習を進めていきます。
自分の手を、光のあたり方を考え、立体的な表現を意識しながら描く授業。
一人一人のクォリティーの高さに驚きました。
先日の遠野和紙製作体験学習で製作した、ポストカードサイズの作品が、1年生教室前廊下に掲示されています。
どの作品も個性あふれるものばかりです。
来週の授業参観で来校の際、ご覧ください。
今朝は、毎月1回の、PTA補導委員会及び本部役員の方々によるあいさつ運動が行われました。
校門の手前で、7:15~7:45頃まで、登校する子どもたちに声をかけていただきました。
朝から日差しが強く、立っているだけで暑くなりました。
参加された保護者の皆様、朝の忙しい時間帯、ありがとうございました。
今朝、県中学校体育大会陸上競技大会に出場する8名の生徒を見送りました。
大会に出場できることに感謝し、チャレンジャー精神でベストを尽くしてほしい!と激励しました。
今日は、練習と開始式に臨み、明日から競技が行われます。
いわきの代表として頑張れ!!
保護者の皆様、早朝よりありがとうございました。3日間お世話になります。
いよいよ明日から、県中学校体育大会陸上競技大会が始まります。
今日は学力テストがあり、朝の練習ができなかったため、放課後、明日の荷物等の準備をした後、校庭で基本練習を行いました。子どもたちは、走るイメージを意識しながらフォーム等の確認をし、練習に取り組んでいました。
大会には、ベストの状態で臨んでほしいですね。
今月の13日(土)に行われる、いわき南地区中学生弁論大会に向けての本格的な練習が、本日の放課後から始まりました。
本校の代表として出場するのは、3年生の西 結花さんです。(タイトルは「消せないもの」です。)
国語科担当から、文章を区切りながら、主に表現の仕方(読み方)について、聴いている人に伝わるように・・等のアドバイスを受けながら、何度も繰り返し練習していました。
間引きされた2列が元気に生長しています。壁側にある後で植えた3列目は、どうしても生育が遅いですね。
★令和6年度遠野中学校・校章デザインについて
添付の通り、校章が決定しました。
★令和6年度遠野中学校制服デザインについて
添付の通り、「A-1ネイビー×サックスブルー」に決定しました。
★令和6年度遠野中学校運動服デザインについて
添付の通り、ヨネックスのシャドーストライプに決定しました。