いわき市立上遠野中学校
令和6年4月1日、遠野地区の学校再編により、上遠野中学校、入遠野中学校が1つになり、「いわき市立遠野中学校」となりました。
遠野中学校のHPへは、こちらからどうぞ。
いわき市立上遠野中学校
令和6年4月1日、遠野地区の学校再編により、上遠野中学校、入遠野中学校が1つになり、「いわき市立遠野中学校」となりました。
遠野中学校のHPへは、こちらからどうぞ。
3年生は本日、第4回学力テストに取り組んでいます。
今回も、国語⇒数学⇒英語⇒理科⇒社会の順に実施されます。最後まで集中して、ベストを尽くそう!
*1校時:国語のテストの様子(廊下からの撮影です。)
本日午後、遠野地区地域おこし協力隊の2名の方々が来校され、1年生が毎年、地域を知る学習の一環として行っている「遠野和紙製作体験学習」の日程や内容等の打合せを行いました。
11月~12月に、総合的な学習の時間を活用し、遠野和紙の歴史の学習や、紙漉き体験等を実施する予定です。
打合せ終了後、校舎裏東側斜面に植えてある楮(こうぞ)の生育状況をご覧になられました。
今年度は、1年生の学習とは別に、この楮を1年生時に植えた現3年生に、収穫作業及びその楮を使っての紙漉き体験も考えています。具体的日程・内容等が決定いたしましたら、お知らせいたします。
現時点での行事予定です。なお、先日プリントでお知らせいたしましたが、三者教育相談や2学期期末テストの日程が、年度当初の予定から変更となっていますので、ご確認ください。
メニューバー⇒月行事予定 から入り、ご覧ください。
なお、今後追加・訂正等あれば、必要に応じてプリント・メールでお知らせいたします。また、HPの「お知らせ」(週行事予定)にも掲載いたします。
〔秋の味覚2〕
給食メニュー →
杏仁豆腐は中国発祥のデザートで、もともとは咳や喘息に
効くという薬膳料理のひとつです。
杏の種の中の白い部分を粉末にしたものを使用しますが、
その苦さを消すために砂糖を入れて甘くしたり、
牛乳と合わせて食べやすくしたそうですよ。
「生物育成に関する技術」の学習です。最初に、ダイコン畑の生育状況を観察し、教室に戻り、学習ノートに取り組んでいます。「生物育成に関する技術を未来に生かそう」の単元で、”生物育成技術と私たち及び環境とのかかわり”について、教科書で調べながらノートにまとめています。野菜などの栽培は、土壌や天候など自然条件に大きく左右されますが、反面、人間の技術開発で、様々な性質をもった品種が栽培されるようになってきていますね。
〔おまけ〕
今週のめあてです。今週は行事もなく、授業や学級での係活動などに、より集中して取り組める一週間です。
★令和6年度遠野中学校・校章デザインについて
添付の通り、校章が決定しました。
★令和6年度遠野中学校制服デザインについて
添付の通り、「A-1ネイビー×サックスブルー」に決定しました。
★令和6年度遠野中学校運動服デザインについて
添付の通り、ヨネックスのシャドーストライプに決定しました。