こんなことがありました

2017年6月の記事一覧

今日の授業から

 2校時め 2年2組 算数 ものさしの使い方
   

2年1組 国語「スイミー」
   
3年1・2組 あまりのあるわりざん

   

4年2組 国語「一つの花」
   

1年生 体育「てつぼううんどう」

  

4年1組 教育実習生研究授業 国語「一つの花」
    

いよいよ夏 プール学習

 昨日から暑くなり、プール学習が始まりました。昨日は、3・4年生がプールに入りました。今日は2年生が入ります。水はまだ冷たいようですが、プールに入った喜びで元気いっぱい水に慣れる学習をしました。



  

5年生 環境学習

 5年生では、いわき市の環境課の職員の方をお招きし、「地球温暖化について」の学習を行いました。
 地球温暖化の現状と、これがもたらす弊害等を学び、地球環境保護からの取組みを考えていきます。



      

6年生 地域の学習 ESD

 6年生は、総合的な学習の時間で、自分の町の産業や観光などについて調べ、よりよい町にしようという学習に取り組んでいます。
 これは、ユネスコスクールの取組みの一環でもあり、ESD(持続可能な発展のための教育)として研究をしているものです。
 今回は、各班に分かれ、保護者の方の引率の元、町内の各施設に聞き取り調査に行きました。
 この写真は、区長さんにおいでいただき、海水浴や観光についての取組みをお聞きしている様子です。


鑑賞教室「しあわせの王子」

 今日は、劇団による鑑賞教室が開かれました。
 演劇名は「しあわせの王子」。わがままで贅沢好きな王子が天罰として宝石類を身に付けた銅像にさせられてしまいします。銅像として領地内の人々の暮らしを見ると、とても苦しい生活をしている村人がたくさんいることに気付かされます。そこで、自分は動けないので、たまたま自分のところに止まったツバメに、自分の目である宝石や服である金箔を困っている人に配達させて救ってやります。人々の喜ぶ姿にやさしさや思いやりの心が芽生えます。いつしかすべてを失い、人のために尽くす喜びを抱きながら本当に天国に召されます。
 悲しくも心温まるお話、そして迫力ある舞台装置と繊細な演劇に子どもたちは夢中で見入っていました。とても実りのある鑑賞教室になりました。