上中の様子

2021年10月の記事一覧

1年生社会の授業

今朝の学校上空の空模様です。昨日の暑さとは打って変わって厚い雲に覆われています。気温も、グッと下がっています。

地理的分野、「ヨーロッパ州」の単元です。「ヨーロッパの農業とEUの影響」の学習です。

”混合農業”、”酪農”、”地中海式農業”といった代表的な農業の特色を、ビール・ソーセージ・チーズ・ピッツァ・パスタ・・など、私たちに馴染みのある食品を取り上げて説明しています。

 

 

午後は合唱の練習から・・♫

今週は文化祭の準備・練習の集中期間として、午後の時間が割り当てられています。

帰りの学活終了後、まずは合唱の練習です。学年ごとに割り当てられた場所で、指揮者やパートリーダー中心に、練習しています。♫

〔3年生〕技術室や音楽室での練習です。女子は、腹筋を使って声を出す練習を行っています。

 

〔2年生〕会議室や進路相談室で練習しています。男女別に練習した後、全員で歌っています。

  

〔1年生〕体育館での練習です。音楽担当が指導を行っています。

  

歌う度に各学年ともいい響きになってきています。♫

3年生理科の授業

「運動とエネルギー」の単元、「力の合成と分解」の授業です。教科担当が、プリントと黒板への図示を使い、実験方法の説明をしています。各班ごとに、3個のバネばかりを使って、1N(ニュートン)の力で引いた際の、輪ゴムの長さを計測する実験です。どんなデータが得られるでしょうか?

 

  

  

  

 

1年生家庭の授業

「私たちの食生活」の学習です。「どうして食べるのだろう?」の問いに対する自分なりの考えを、ノートに書いています。その後、普段の食生活を振り返らせて、食品や栄養素について考えさせています。

生徒たちからは、活発な意見が出されています。

 

  

本日の給食

給食メニュー → ごはん 牛乳・コーヒー 真鯛の香味焼き

         切り昆布の油炒め 豆腐のとろみ汁

今日は生産者応援献立として、高級魚「真鯛」の登場です。

今回は愛媛県産の真鯛です。愛媛県は真鯛の養殖が日本一です。

その量は三万トン以上で全国の生産量の半分を占めているそうです。

2年生技術の授業

「生物育成の技術」分野の学習です。校地内西側畑に植えてあるダイコンの間引きをしています。

ある生徒に間引きの目的を聞いたところ、「収穫するダイコンに栄養をしっかりと行き渡らせるため・・」との答えが返ってきました。間引き後は、草むしりも行いました。

生徒たちは暑い中、協力して作業に取り組んでいました。

 

   

*間引きされたダイコン

 

*間引き後の畑の様子です。草もだいぶ取り除かれ、スッキリしました。

実戦から学んだこと(1)

1年生教室前掲示板に、「新人戦に参加して」と題した生徒の作文が、写真と共に掲示されています。

初の公式戦に参加した生徒も多い中、実際の試合に臨んでみて、感じたこと・学んだことは多くあったようです。

今後の練習に生かしていきたいですね。

 

新しい先生が着任しました。

本日から、数学科担当教員が着任いたしました。

朝の時間を使って、放送で全校生徒に紹介し、あいさつをいただきました。これから、よろしくお願いいたします。

なお、保護者の皆様には、本日お子様をとおしてプリントでお知らせいたします。

郡山の地で激走!(県新人陸上大会)

10月9日(土)~10日(日)、県中学校新人陸上競技大会が、郡山ヒロセ開成山陸上競技場で開催され、本校からは、昨日の女子共通200Mに2年生1名が出場しました。

予選と決勝のレースの様子です。(写真提供は教頭です。)

〔予選〕*組1位で決勝進出です!(28″24)

〔決勝〕*向かい風3.8Mの悪条件の中、頑張りました!(見事第3位に入賞しました。タイムは28″58)

 

県の舞台を経験し、またひとまわり成長できたのでは・・と思います。

来年の中体連に向けて、強みを更に伸ばし、課題を修正し、ステップアップしてほしいと思います。

お疲れ様でした!頑張ったね!

保護者の方にも、遠方までお世話になりました。また、様々な面でのご支援、ありがとうございました。

 

文化祭Weekがスタート!

朝日がまぶしい今朝の登校時の学校の風景です。

今週は、16日(土)に文化祭(紅葉祭)が予定されています。

本日から、主に午後の時間を使って、各学年や係の活動(準備・練習含め)があります。

部活動も、昨日で市新人大会が一段落したことから、今週は行いません。時間を有効に使って、協力して、文化祭を成功させるために頑張りましょう!!

 

*本日から衣替え完全実施です。冬服での登校の様子です。本日は、気温が上昇する予報です。衣服の調節を上手にして、体調管理に努めましょう。

  

合同チーム、気持ちは一つ!(新人野球大会)

本日、市中学校新人体育大会軟式野球競技大会(2日目)が植田東中会場で行われ、上遠野中学校は、湯本一中・湯本二中・湯本三中との4校合同チームで、植田東中・勿来一中・勿来二中の合同チームと対戦しました。

10月とは思えないくらいの日差しの中、子どもたちは懸命のプレーを展開しました。

本校生徒を中心とした試合の様子をご覧ください。

(合同チームの特性から、チーム内の他校生徒が一緒に写ることを、了承していただきました。)

*試合を前に・・(待ちに待った公式戦、全力で頑張るぞ~!!)

*バッティングのシーン(この一球に集中!)

*走塁・守備でも躍動しました!

  

*代表監督は、湯本三中の顧問です。

 

 

*本校生徒の堅実な守備は、他校の校長先生も感心していました。

(本校生徒は、ファースト、サード、ショートを守りました。)

*試合を終えて・・

 

試合は、善戦及ばずでしたが、コロナ禍の中、練習試合は勿論ですが、フルメンバーが集まっての練習も、ほとんどできなかった状況を考えると、現時点での精一杯のプレーが出来たのではないかと思います。

何よりも、生徒たちにとって野球の試合ができることが、とても嬉しそうでした。困難な状況は続きますが、生徒たちの意欲・前向きな気持ちをできる限りサポートしていきたいと思います。

今日は、全力プレーの感動をありがとうございました。頑張ったね!お疲れさま!

保護者の皆様、合同チームという大変な状況の中、ご支援・ご協力いただき、ありがとうございました。

持てる力を精一杯発揮して・・(新人バレーボール大会)

本日から、市中学校新人体育大会バレーボール競技大会が始まりました。

本校女子バレーボール部7名は、新チームとなっての初の公式戦、中央台南中学校会場での午後の2試合に臨みました。

試合の様子をご覧ください。

〔対 中央台南中学校戦〕

*いよいよ試合開始!緊張の瞬間です。

*試合前のアドバイス。「練習したことを思い出して、元気よく頑張っていこう!」

*さあ、こいっ!

  

  

〔対 江名中学校戦〕

*気持ちを切り替えて、頑張るぞ~!

*チームワークはどこにも負けない!

*1年生も頑張りました!

   

    

   

*審判の先生方にもあいさつ「ありがとうございました。」

*試合を終えて、顧問から・・

*初陣を前に・・「ベストを尽くそう!」

試合経験もほとんど無い状況での新人大会、緊張や不安も大きかったと思います。しかし、強豪相手に、最後まで諦めることなく懸命にボールにくらいつく姿、2年生が1年生をプレーでも精神面でもカバーする姿・・見ていて胸が熱くなりました。今日の経験は、今後に向けての確かな第1歩です。頑張ったね!お疲れさまでした。

保護者の皆様、これまで様々な面でご支援・ご協力いただき、ありがとうございました。

 

この1本に集中して・・(バレーボール部)

体育館での練習におじゃましました。明日、市新人大会を控えていることから、バドミントン部がオールコートで練習できるようにと、譲ってくれました。(先日のバド部の新人戦前はバレー部が譲ったので、お互い様の精神ですね!)

3年生が来てサーブを打ってくれて、いい練習になったと、顧問から報告がありました。

体育館に行ったときは、サーブの練習が始まったところでした。ネットを越えるいいサーブが、だいぶ入るようになってきました。上手く打てた時のイメージを忘れず、集中して頑張りましょう!

*その後、反対側コートから来たボールをレシーブしてセッターにあげ、攻撃に繋げる練習を、繰り返し行っていました。1年生も、確実に上達してきています。明日、全員の心を一つにして、精一杯頑張りましょう!全力で応援します。

  

あなたの”目”は大丈夫?

10月10日は「目の愛護デー」です。(10.10を横にすると人の顔の目と眉に見えるからだそうです。)

保健室前の掲示物がリニューアル!生徒たちが家庭で利用するテレビ・ゲーム機・タブレットについて、利用する際の正しい距離を、布テープで示しています。近い距離だけでなく、暗い部屋や、悪い姿勢での利用、長時間の利用も、目には×ですね。(私たちも、パソコンの画面とにらめっこが続くと、目がしょぼしょぼします・・)

*ちなみに2Mを伸ばしてみると・・

本日の給食

給食メニュー → ごはん 牛乳 いかナゲット

         厚揚げとキムチの炒め物

         中華卵スープ

韓国の料理は日本人の口にとても合うようです。

今日のキムチの炒め物も好きな人が多いですよね。

給食を通して他の国の料理を知ることも学習のひとつです。

次は、どこの国の料理が登場するか楽しみですね。

3年生保健体育の授業

3年生も、勿論創作ダンスの練習です。やっぱり3年生ですね!リズミカル&ダイナミックなダンスです!

目まぐるしく変わる展開に、全員がしっかりとステップや振り付けを合わせて、見応えのあるものに仕上がりつつあります。残り1週間で、どれだけバージョンアップできるかが楽しみです。

  

 

  

1年生保健体育の授業

1年生も、創作ダンスの練習です。前回見たときよりも、格段に上手くなっています。すごいですね~。

1年生らしく、フレッシュでノリノリのダンスです。本番まで、更にレベルアップしていきましょう!

 

  

*本日のカウントダウンボードです。

2年生保健体育の授業

文化祭で発表する創作ダンスの練習です。有名な(校長でもわかる)Jポップの曲を踊っています。振り付けがバッチリ決まっていて、自然に身体が動くのがGood!ですね。さすがです!

あと1週間、更に磨きをかけていきましょう!

 

  

今日も合唱練習から1日のスタート!

秋晴れの爽やかな天気です。空気が心地よいですね。

1年生の朝の合唱練習の様子です。教室等での練習のため、3箇所で練習できるよう担任が指示しています。

それぞれ短い時間ですが、集中して練習しています。♫

  

本日の給食

給食メニュー → コッペパン いちごジャム 牛乳

         オムレツ・トマト肉みそソース

         白菜のクリームシチュー

今日のクリームシチューは、今が旬のきのこが

入っていました。たっぷりと入った白菜も

とろっとしていておいしいですね。

ごちそうさまでした。