上中の様子

2020年12月の記事一覧

少しずつ・・しかし確実にレベルアップしています!

本日の野球部の練習風景です。投げるフォームや基礎体力づくりなど、外部指導者の先生から、個別にていねいに指導いただいています。久しぶりに子どもたちの様子を見ましたが、様々な部分で、確実に上達してきているのを感じました。

この冬の練習を、目標をもって積み重ねれば、3月にはかなりのチーム&個人の力がアップしていると思います。

頑張れぇ~!!野球部!

(バックネット前の補修されたカーテン式の防球ネットなど、練習環境も徐々に整いつつあります。保護者会の方々に感謝申し上げます。)

  

  

  

  

 

2年生理科の授業

「電気の世界」の単元、オームの法則を用いた練習問題に取り組んでいます。回路図から、合成抵抗は何オーム(Ω)かについて、頑張って計算しています。

自分で答えを出した生徒は友達に教えたり、わからない生徒は聞いたりしています。これは、教室だからこそ容易にできる学習活動でもありますね。

 

  

  

本日の給食

給食メニュー → ごはん 牛乳 とりつくね 

         ほうれん草の煮浸し にらたま汁

きょうは食育の日献立として日本型食事の組み合わせになって

います。主食のごはんを中心に主菜(とりつくね)、

副菜(ほうれん草の煮浸し)、汁物(にらたま汁)がそろって

います。食べるときにはごはんとおかずを交互に食べて、

ごはんだけが残らないようにとのアドバイスがありました。

ごちそうさまでした。

3年生数学の授業

「円」の単元、「円周角の定理」「円周角は中心角の半分」「円周角と弧の定理」を使いながら、教科書の練習問題を解いています。いつものことですが、前後左右で教え合う様子が見られます。

教科担当が、つまずいている生徒にヒントを与えながら、個別指導を行っています。

  

  

1年生社会の授業

歴史的分野、「鎌倉幕府の成立と執権政治」の授業です。

平氏が滅んだ後、源頼朝と弟の義経が不仲となり、頼朝が弟を探す目的で全国に「守護・地頭」を配置しましたが、現在では、これが行われた1185年が鎌倉幕府の始まりとの説が、一般的になってきています。

(我々の頃は、「イイクニつくると・・」のゴロ合わせで覚えたように、頼朝が征夷大将軍に任じられた1192年が、鎌倉幕府の始まりと教わりましたが・・)

 

  

  

学校だより第16号発行しました。

本日お子様をとおして配付いたします。ご覧ください。

 

なお、メニューバー「学校だより」⇒R2 から入っても、ご覧いただけます。

 

*学校の西側斜面で以前(10月末)見つけたアザミ・・

今週は「先輩になろう週間」!

本校では、毎週金曜日に行われる週番引き継ぎの場で、生徒会役員が中心となり翌週のめあてを決めています。

今年度は、その時の学校生活の状況に応じて、「〇〇週間」というものを、これまでも設定してきましたが、今週は、「先輩になろう週間」です。

金曜日に生徒会長に聞きました。それによると、「今日(11日)上小6年生の体験入学があります。特に1年生は、先輩になる意識を持つきっかけとなる行事だと思います。そのことから、それぞれの学年が、次のステップに進む意識を持ってほしいという願いを込めて、この目標にしました」とのこと・・。

「なるほど・・」と納得しました。

1週間のスタートです!

今朝の、日の出前の東の空です。今週は寒気の影響により、寒い週になりそうです。

体調管理を万全にしましょう!

今週も、特設駅伝部の熱のこもった練習と、週番の生徒たちのあいさつ運動でスタートです。

  

上遠野中学校へようこそ!(Ⅲ)

最後は、「中学校の説明」コーナーです。

〔先輩による発表〕

1年生の男女代表2名が、中学生になっての感想や、中学校生活の特色、小学校との違い、中学生としての心構えなどについて、分かりやすく説明しています。

(1年前は、反対側に座っていた2人です。1年経つのは早いですね。)

 

〔学校行事の紹介〕

1・2年生の生徒会役員3名が、モニターの映像資料を使いながら、中学校の1年間の主な行事について説明しています。

*アイスブレイクとして、「あなたはポッキー派?それともトッポ派?」の問いかけから始まりました。

すぐに、場の雰囲気が和みました。 

 

*途中、クイズも取り入れながら紹介していきました。

*上中マスコットも登場!

〔アンケートの記入〕

 

盛りだくさんの体験入学でしたが、本日の体験&見学で、6年生の皆さんの不安が少しでもやわらぎ、「よし!中学校に行ったら、更に頑張るぞ!」と思ってくれたら嬉しいです。

小学校の校長先生並びに6年生担任の先生、大変お世話になりました。

上遠野中学校へようこそ!(Ⅱ)

〔中学校の授業参観〕

*1年生の英語の授業

*3年生の社会の授業

*2年生の保健体育の授業は・・?

残念ながら間に合わなかったので・・「柔道」の授業で、受け身の練習の場面です。

 

〔清掃活動見学〕

中学校では、全ての授業終了後に行います。

  

〔部活動見学〕

*体育館でバレーボール部を見学しています。

*こちらは、バドミントン部の見学です。

*創作部にも数名が・・

*野球部には、時間の関係で行けませんでした。(ご了承願います。)

上遠野中学校へようこそ!(Ⅰ)

本日午後、上遠野小学校の6年生27名が本校に来て、中学校の授業体験や、先輩の授業や清掃・部活動などの参観、中学校生活についての話を聞いたりしました。

写真で、中学校体験入学の様子を、3回に分けてお伝えいたします。

*日程等の説明を真剣に聞く6年生。

〔体験授業:数学〕

トランプを使い、1~4の数字のうち黒を+、赤をーとして、グループ内でババ抜きの要領でカードを引き合い、残ったカードの数字を合計して得点を競い合うゲーム形式の授業で、正負の数について”予習”しました。

 

   

  

〔体験授業:理科〕

実験です→コップに生卵を入れ、水を半分まで足す。それに食塩を入れ、卵が浮く状態を作り、静かに水を加えていくと・・さあ、卵はどうなるかな?

  

   

本日の給食

給食メニュー → ごはん 牛乳 さけ塩焼き 

         もやしとひき肉の黒こしょう炒め

         なまえこ汁 チーズ

鮭は世界中で食べられてる人気の魚です。

鮭の身はピンク色ですが白身魚の仲間です。

鮭が食べているプランクトンがピンク色だから

鮭の身がピンクになるそうですよ。

知っていましたか?

ごちそうさまでした。

和紙ができるまでの工程を体験!

昨日の6校時、1年生の遠野和紙体験学習の第2弾として、遠野支所地域おこし協力隊の平山 祐・綾子様と、ギャラハー・シルヴィア・エティ様、地域振興担当員の鈴木 司様に来校いただき、和紙の製造工程の一端を学習しました。(写真提供は、教頭です。

◇ 校舎裏東側斜面にある、昨年の5月に現2年生が植えた楮(こうぞ)の刈り取り作業を体験しました。

(ちなみにこの楮は、今回の体験学習には使用しません。刈り取り後の残った根から、来年更に強い楮が生えてくるとのことです。)

  

 

 

◇ 家庭科室での、はいだ皮のキズや細かいゴミを取り除く「ちり取り」の作業を行っています。

根気の必要な作業ですね。

 

 

 

◇ 最後は、皮を叩き砕く、「打かい(だかい)」と呼ばれる作業を行っています。

1枚の和紙が完成するまでに、たくさんの作業工程があることに気づき、改めて、作成する大変さが実感できました。

 

地域おこし協力隊の皆様、今回もていねいに教えていただき、ありがとうございました。

次回は、12月22日(火)の午後、今年度の体験学習のまとめとして、紙すきを体験します。

楽しく汗を流しました。

昨日の部活動の時間、保護者の紹介で講師の方をお招きし、「リズムジャンプ体操」で心地よい汗を流しました。

参加したのは、体育館で部活動を行っている、バレーボール部とバドミントン部の生徒たちです。

音楽に合わせて約30分間、ウォーミングアップも兼ねて、楽しく体を動かすことができました。

このような機会を提供していただき、感謝いたします。来週15日(火)も、実施する予定です。

写真提供は教頭です。

 

工業高校の魅力を実感!

本日の午後、「令和2年度ふくしまの未来を拓く産業人材育成事業:専門高校生による小中学生体験学習応援事業」の指定を受けている、本校の2年生27名が勿来工業高校を訪問し、高校の特色(授業や行事、部活動など)についての説明を聞いたり、5つの学科に分かれての体験学習に臨みました。写真で、体験学習の様子をご覧ください。

(10月末には、磐城農業高校を訪問しています。)

*生徒会による歓迎のメッセージ!(すごい!)

*生徒会役員による、学校生活の紹介。学科ごとの授業、学校行事、部活動など、面白く分かりやすい説明でした。

 

  

*5つの班に分かれての体験学習の様子です。(都合により、撮影した班に偏りがあることをご了承願います。

〔建築科〕パソコンのソフトで、図面を作成しています。

  

 

〔電気科〕スイッチの作成に取り組んでいます。

  

 

〔工業化学科〕実験で鏡をつくっています。

  

 

〔電子科〕太陽光・風力・波力発電のしくみなどの説明を聞いています。

  

 

〔機械科〕ロボットを操作し、シャトル飛ばしやペットボトルかけにチャレンジ!

  

 

とても楽しく充実した体験学習ができました。貴重な機会を提供していただいた校長先生をはじめ先生方、優しくていねいに教えてくださった高校生の皆様、本日は本当にありがとうございました。

 

 

税の果たしている役割を学びました。

本日の4校時、3年生社会の授業を利用して、今年度の「租税教室」を開催いたしました。

生徒の税への理解と関心を深めるために、税の意義や役割を正しく理解させることが、主な目的です。

〔本日来校された石田文晃様(左側)と、篠原福一様(右側)〕

中学生も税を払っているかな?「消費税」という生徒たちの声・・

3択のクイズを取り入れながら、分かりやすい説明をしてくださりました。 

例えば、「次のなかで税金がかかるものは?」

A クイズの懸賞金  B ノーベル賞の賞金  C 宝くじの当選金 (答えはAです)

   

「令和元年度の国の収入は?」「では、国の借金はどれくらい?」「小中学校9年間で1人あたり、いくらの税金が使われるかな?」「日本の税金の種類はどれくらいある?」など、興味深い内容が次々と話され、とても勉強になりました。

国の収入は、積み上げると何と富士山267個分!

 

主な国の消費税率は・・?(日本はどうかな?)

  

DVD「ご案内します。アナザーワールドへ」を視聴、主人公が、税のない世界にタイムスリップして、税の意義や果たす役割、大切さを実感するストーリーです。

 

最後に「税金を集めよう」のワークシートを使って学習しました。

講座終了後、教室に呼ばれたので行ってみると、1億円の札束の見本(大きさも重さも本物と同じ)を、生徒たちが持って、喜んでいました。校長も持ってみましたが、ズッシリと重かったです。

3年生はこの後の経済学習で、租税について詳しく学習します。

篠原様、石田様、本日はありがとうございました。

 

1年生保健体育の授業

「ソフトボール」の授業です。野球部の生徒がゴロを転がして、それを捕って投げた生徒に返す、4箇所に分かれてのゴロ捕球の練習をしています。教科担当からは、腰を落として体の正面で捕ることや、投げるときは右足を出して、歩くようにステップして投げることなどが指示されています。

 

  

3チームに分かれて行うゲームの説明を聞いています。

本日の給食

給食メニュー → コッペパン マーマレードジャム 牛乳

         オムレツ・トマトソースかけ 白菜のクリームシチュー

白菜は今が旬の野菜です。

みずみずしくて、そのままサラダにしても

おいしく食べられます。

くせのない味なので食べやすいですね。

白菜には風邪を予防する効果もあるそうです。

たくさん食べて元気に過ごしましょう。

「ハイビーム こまめに活用 事故防止」

本日から、来年1月7日(木)までの29日間、タイトルにあるスローガンで「年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動」が行われます。

今朝は横断歩道に、地区交通安全対策協議会の当番の方が立たれて、交通安全指導を行っていました。

今朝の、学校入り口の横断歩道付近の様子です。小学校の保護者の方が、子どもたちの登校指導を行っています。

 

小学校の校長先生には、年間をとおしてお世話になっております。

ありがとうございます。

 

 

〔運動の重点〕

1 道路横断中の交通事故防止

2 高齢者の交通事故防止

3 夕暮れ時や夜間の交通事故防止(特に、夜光反射材用品等の活用の推進)

4 全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底

5 飲酒運転の根絶と飲酒が関与する交通事故の防止

 

3年生理科の授業

コンピュータ室での、「自然環境の調査と保全」の授業です。

「自然環境を保全・再生するためにはどうすればよいか」、PCを使って調べながら、レポートにまとめています。

生徒たちからは、「レアアース」「再生可能エネルギー」「省エネ」などの言葉が出ています。

  

電子黒板に写っている見慣れない図は、”フィッシュボーンチャート”(特性要因図)と呼ばれ、複数の原因と1つの結果を図にまとめたものです。問題が起こった原因を「なぜ?」と追究し、その答えに対しても「なぜ?」と掘り下げ続ける「なぜなぜ分析」の一種です。教科担当曰く「3年生はいろいろな意見が出るので、このような図になりました。」

 

 

アラーム付きタイマーです。(残り時間を示しています。)電子黒板はこんなオプションも可能です。