上中の様子

2019年5月の記事一覧

3年生道徳の授業

「二通の手紙」の資料を使い、「どんな場面でもきまりは優先されるべきなのか」を考えました。今日の授業者は教頭先生です。和やかな雰囲気の中で、生徒は個別にワークシートに考えを書いたり、ペアやグループで意見交換するなどして、真剣に取り組んでいました。

なお、本校では、担任以外に、管理職や副担任も各学年の道徳の授業を担当します。多くの目で子どもたちの道徳性の変容等を見ていきます。

〔今年度から中学校でも道徳が教科となり、副読本ではなく教科書になりました〕

〔本校で使用している『道徳授業記録シート』:生徒の学習の積み重ねがわかります〕

本日の給食

給食メニュー→しょうゆラーメン(中華ソフトメン) 牛乳 新じゃが芋のフライドポテト 小魚

じゃが芋に含まれているビタミンCは、調理の熱に壊れにくいので

たっぷり体に届きます。量も果物に負けないくらい入っているそうですよ。

今日のように強い雨で体が冷えてしまったりすると体調管理も大変です。

風邪予防には意識してビタミンCをとるようにしましょう。

本日は2年生対象に(救命救急講習)

今日の2・3校時、昨日に引き続き、遠野分遣所長様他4名の職員の方々にお出でいただき、2年生対象に「救命救急講習会」が行われました。

最初に担当者から、昨年度のいわき市内における救急搬送の状況等の説明があり、昨日と同じ流れで、心肺蘇生についての手順を学びました。

〔担当者による説明及び模範実演〕

〔胸骨圧迫による心肺蘇生:上手にできています〕

〔気道確保の説明〕

〔人工呼吸:さすが2年生、バッチリ!です〕

〔AEDと胸骨圧迫・人工呼吸を2人1組で〕

〔委員長のお礼のことば〕

昨年度も実施していることもあって、とても要領よくスムーズに行うことができました。

遠野分遣所の職員の皆様、雨の中ていねいにわかりやすく教えていただき、ありがとうございました。

来週の大会に向けて(陸上朝練)

雨のため、体育館での練習です。

スタートやバトンパスの練習を、繰り返し行っていました。

大会の参加計画は、近日中に顧問から配られます。今週末のプログラム編成会議で、競技日程等も確定します。

めざせ!自己ベスト!!

体育祭に向けての準備再開!

先週、テスト期間で一時中断していた体育祭に向けての準備が、今週から再開されます。

今日は、放課後美術室で、各チーム旗の作成が行われました。

まだデザインを布に描いている段階ですが、大きさや配置などを工夫しながら取り組んでいました。

〔緑チーム〕

〔赤チーム〕

〔黄チーム〕*本日の作業終了のため、3年生が代表して・・

第1回リーダー会議を開催

本日放課後、美術室で、今年度第1回のリーダー会議が行われました。

生徒会本部が、上中をよりよくするために全校生徒の意見を取り入れ、生徒会活動に生かしていくための活動です。

朝の学活の時間を利用し、「生徒会活動をより活発にするためのアンケート」を実施、各学年から出された要望事項を確認し、回答できるもの、各専門委員会や学級で検討してもらうことなどに振り分け、話し合いが行われました。

日々の地道な取り組みが、更によい学校を創ります。

熱中症予防講座事前打ち合わせ

今週金曜日(24日)に予定されている熱中症予防講座の事前打ち合わせを、本日、講師の先生が来校され行いました。

当日体育館で使用する映像資料等の画面を見ながら、生徒や地域の実態に対応できる講座にするために、細かな確認を行いました。

 

本日の給食

給食メニュー→ごはん 野菜ふりかけ 牛乳 さばのみそ煮 五目豆

さばのみそ煮はごはんがよくすすみます。小骨がなく食べすい魚ですね。

さばは江戸時代には高級魚だったそうですよ。

ご家庭では週に何回くらい魚が食卓にあがるでしょうか?

しっかりよく噛んで味わいましょう。

万一に備えて(救命救急講習)

今日の2・3校時、遠野分遣所長様他4名の職員の方々にお出でいただき、1年生を対象にした「救命救急講習会」が体育館で行われました。

〔心肺蘇生法の模範実演〕

〔胸骨圧迫による心肺蘇生:腕が痛い~!〕

〔人工呼吸:ちょっと難しい!!〕

〔胸骨圧迫と人工呼吸を組み合わせて:うまくできるかな?〕

〔AED(自動体外式除細動器)の使い方説明〕

〔AEDと胸骨圧迫を2人で役割分担して:だいぶ慣れてきたぞ!〕

〔委員長のお礼のことば〕

最初はなかなか思うようにできませんでしたが、職員の方々のていねいでわかりやすいご指導で、随分上手くできるようになりました。

明日は、2年生対象の講習会があります。

《本校のADEは・・校舎1階正面玄関を入った放送室前にあります。》

万一に備え、設置されている場所は確認しておきましょう。