上中の様子

2019年5月の記事一覧

各部とも頑張っています!

放課後の各部活動の様子です。どの部も、一生懸命練習に取り組んでいます。

〔創作部:まずは坂道ダッシュで体力作り。その後、室内での活動です。〕

〔野球部:ウォーミングアップの基礎トレです。1年生も本格的に活動しています。〕

〔バレーボール部:基本の対人レシーブ練習。集中してやっています。〕

〔バドミントン部:こちらも坂道ダッシュ!この後体育館での練習です。〕

体育館入口前にきちんとそろえられたシューズ。本校では、このようなことも部活動をとおして学ばさせています。

明日から中間テスト前の部活動休止期間となります。部活動での集中力を、勉強にも生かしてください。

本日の給食

給食メニュー→ごはん 牛乳 マーボー厚揚げ 中華卵スープ 牛乳プリン

今日のおかずのマーボー厚揚げはピリッと辛味があり、食欲がわきました。

朝晩の気温の変化が激しいので、しっかり食べて、たっぷり寝ることで

体調を整えていきましょう。でも、テスト勉強も計画的にすすめてくださいね。

応援団の練習開始!

今週17日(金)の中体連壮行会に向けて、応援団の練習が本日より始まりました。

応援団の生徒は、昼休み体育館に集まり、団長の雲藤 匠くん(3年)の指示のもと、元気な声を体育館に響かせていました。

壮行会では、選手として出場する生徒もいて忙しくなりますが、学校代表として大会に出場する仲間と母校のために、精一杯応援してくれると期待しています。

英語って楽しいよ!

本日より16日(木)まで、ALTの先生が訪問されています。

(氏 名)Holly Pullinger(ホーリー・プリンガー)

(出身地)イギリス ハートフォードシャー

(来 日)2017年9月

上遠野中学校には、昨年度に引き続き2年目の訪問です。

4校時の1年生の授業では、グループ対抗のゲームをとおして、英語の楽しさ、表現のしかたについて勉強する授業が行われました。子どもたちも、元気に楽しく学習に取り組んでいました。

いじめについて考えました。(人権教室)

先週の金曜日(5/10)6校時に、人権擁護委員の蛭田 優子様をお招きし、「人権教室」を開催しました。この行事は、「いじめをしない、いじめを許さない心を育む(いじめ防止)」「いのちの大切さや他者への思いやりの心を育む」ことをねらいとしています。

当日は、全校生徒で最初にいじめについて考えるDVDを視聴した後、映像の中で印象に残った言葉や、映像の中の誰にどんな声をかけてあげたいかの質問を、講師の先生が生徒に質問しながら、いじめについて改めて考える機会となりました。

(生徒代表お礼のことば)

本日の給食

給食メニュー→雑穀ごはん きくらげのり 牛乳 鮭塩焼き 呉汁 グレープフルーツ

今日の雑穀ごはんは、彩りがきれいで食欲が増します。

また、ごはんだけより噛みごたえがあって食べすぎを防いでくれるそうです。

しっかりよく噛んでいただきました。

本日の給食

給食メニュー→ドックパン 牛乳・コーヒー ウインナーソーセージ・ナポリタンソースかけ 

          大麦入り野菜スープ チーズ

今日の野菜スープにはたっぷりの大麦が入っていました。

ご家庭では大麦は麦茶として飲んでいる方が多いのではないでしょうか。

給食ではスープの具として大麦が入っていて、食べ応えがあり、とてもおいしかったです。

聞きやすい放送を心がけて

放送委員会の毎日の活動には、朝・昼(給食時)・帰りの放送があります。

3年生を中心とした当番の生徒が、全校生に伝わりやすい明るい放送を目指し、責任をもち活動しています。

(昼の放送の様子:保健給食委員会からのお知らせ)

(帰りの放送の様子:週番の先生から一日の反省)

今日の帰りの放送では、週番長から「1年生のあいさつが元気がよくて大変よかった」という反省がありました。とてもすばらしいことですね。

本日の給食

給食メニュー→ごはん お茶ふりかけ 牛乳 ごぼうメンチカツ・ソースかけ わかめともやしのみそ汁

5月は新茶の季節ですね

みなさんはもういただきましたか?

今日のメニューではお茶ふりかけがでました

茶所の静岡県などではお茶は飲むだけでなく

色々な料理に加えて食べることも多いそうですよ

 

 

 

 

昨日の給食

給食メニュー→ツナごはん しそぎょうざ 牛乳 新じゃがいもと新キャベツのみそ汁

令和最初の給食は新キャベツの甘さと柔らかさが格別でした

旬のものをいただけるのはありがたいですね