勿来三小スクールライフ

2015年12月の記事一覧

教育活動の進捗状況③(健康と体力の育成)

たくましく生きるための健康と体力を育むための取り組みです。

はじめに、体力の向上の取り組みです。
朝の登校後やサンサンタイム(金曜日の2校時終了後)の時間に、校庭を元気に走っています。
そして、走った記録をマラソンカードに記入しています。
自主的に走る児童が多くなり、体力の向上も図られています。


体育的行事の様子です。11月の持久走記録会です。


学校周辺の道路を走りました。保護者の方も、たくさん応援に来てくださいました。


スポーツテスト(シャトルラン)です。
今年度は、全学年でスポーツテストを実施しました。
結果を分析し、今後の指導に役立てていきます。


運動会です。
全校や紅白、縦割り班などの種目が行われました。


水泳の授業です。7月の終業式前には、水泳記録会を行いました。


勿来・遠野・田人方部小学校陸上競技大会の壮行会です。
大会では、全体の順位で、女子ハードル2位、800m3位、ボール投げ6位となりました。
また、リレーは男女ともにBブロックで2位になりました。


9月の福島県小学校リレーカーニバルです。(田村市で開催)
県内の小学生に混じり、本校の選手も頑張りました。
来年度も、このように他校との交流ができる大会への参加をしていきたいと思います。
(写真は男子1000m)


11月の勿来地区リレーカーニバルです。
女子リレーは、5年生ながら4位に入りました。


次に、健康面の取り組みです。
食に関する指導です。外部講師(常磐共同調理場の栄養士)の先生のご指導で食の大切さについて学びました。


常磐共同調理場の給食訪問です。栄養士の先生が教室を回ってのお話です。


歯科指導です。
歯科衛生士さん(校医)が来校し、むし歯予防や歯みがきの指導をしました。


耳鼻科検診です。
1学期に校医さんの検診がありました。


最後に、安全教育の取り組みです。
5月の避難訓練の様子です。


10月には、緊急地震速報訓練を行いました。


消防寺子屋です。
勿来消防署のご指導です。


防犯教室です。(警察署の方もお越しくださいました。)


メディア教育講演会です。
様々な取り組みを通して、安全教育を進めています。


今後も、安全で安心な学校づくりを進めるとともに、主体的に心身の健康づくりに取り組む児童を育成していきます。
なお、本校では「学校災害対応マニュアル(地震・津波・風水害・原子力災害・土砂災害・火災)」を作成しています。
緊急時には、マニュアルをもとに対応し、安全・安心メールにより保護者の方へ引渡しができるようにしています。
また、本校は避難所にもなっており、勿来支所と連携して運営の支援も行っています。
(実際に、今年度は暴風雨により、9月10日から11日にかけて避難所となりました。)

健康・安全面について、今後もご家庭でのご理解ご協力よろしくお願いします。