2023年5月の記事一覧
租税教室 ~6年生~
本日、6年1,2,3組において、租税教室が行われました。
公益社団法人のいわき法人会から3名の講師の方が来てくださり、税の仕組みや働き、税金の使われ方を分かりやすく、シミュレーションを取り入れながら楽しく学習を進めてくださいました。
また、もしも税金がなかったらというDVDを視聴した後に、一億円のレプリカを持ち上げる体験をさせていただきました。
今日の平三小っ子の様子
本日も晴天に恵まれ、校舎内外で活発な子供たちの教育活動が展開されています。
【1年生】体育
「前ならえ」も縦だけではなく、横も意識できるようになりました。
運動身体プログラムを取り入れた基本の運動にはじまり、今日はボールを使った運動でした。
一人でボールを投げ上げ、キャッチする運動です。正確に真上に投げ上げることがなかなか難しく、何度も挑戦していました。
【5年1組】外国語の授業。英語サポーターの田中先生と担任とで、ティームティーチングで授業を進めました。
【6年3組】図画工作の授業。遠近法を活用して、合成して見える造形を楽しむ授業です。
【2年1組】生活科
ちょっと前に植えた苗が大きくなり、もう実をつけ始まったものもあります。成長の早さに、子供たちも大喜びです。
研究授業 ~4年2組 算数科~
5月30日(火)の3校時に、4年2組で算数科の研究授業が行われました。
72÷3のわり算の仕方を図や式に表して考えるという授業でした。10の位の束を割りきれないときどのように処理して考えるか、わり算の筆算につながる大切な単元です。子供たちは自分なりの考えで図に表しながら考えていました。
日々の授業の積み重ねを感じるのは、すぐに自分の考えを図で表すことができることです。〇や人型の記号などの半具体物で数の分解を表すことができ、低学年からの積み重ねを感じる授業でした。
研究授業 ~3年2組 国語科~
5月30日(火)の2校時に、3年2組で国語科の研究授業が行われました。
子供たちは、積極的に話し合ったり、発言したりして活発な学習活動が展開されました。
感心したのは、2人組の話し合いで、自分の根拠を簡潔に相手に伝える能力が高まっていることです。日々の積み重ねの成果を感じる授業でした。
仲良しお弁当タイム ~1年生と2年生~
今日は遠足の予備日ということで、お弁当の日。
体育館で1年生と2年生が仲良くお弁当を広げました。おかず自慢から始まって、お弁当箱の柄やキャラクター、デザートなどなど、話題は尽きないものですね。とてもとても楽しいひとときを過ごしました。
ひかりのプレゼント~図画工作~2年3組
太陽の日差しが降り注ぎ、今日は絶好の「ひかり遊び」日より。
子供たちは、造った作品を陽に透かしたり、手に照らしたり、水を入れて色の影を楽しんだりと、思い思いの表現で楽しみました。
水が揺れてキラキラと光が踊ります。
たくさんの作品を並べて、ポーズ。
偶然にもセロハンの色が溶けて、色水ができました。
科学クラブの作品~スノードーム~
子供たちが頑張って造った作品の一部を紹介します。
今日は、科学クラブでつくったスノードームです。液体のりと水の割合の違いで、雪がゆっくりと舞い降りたり、さーっと速く降ったりと変化を楽しめます。
ちょっと、アップで撮影。
クラブ活動 ~4・5・6年生~
本日第2回目のクラブ活動が行われました。
前回立てた計画に基づいて、様々な活動で異学年交流を楽しみました。
【室内遊び】ハンカチ落としゲームの真っ最中でした。
【スポーツクラブB】ティーボールのゲームです。
【科学クラブ】スノードームづくりに取り組んでいました。
【スポーツクラブA】バスケットボールのゲームでした。
【卓球クラブ】熱戦が繰り広げられています。
【イラストクラブ】思い思いの題材を持ち寄って、熱心に描いています。
【家庭科クラブ】お菓子作りの計画を立てています。
今日の平三小っ子の様子
今日は、あいにくの雨模様。大休憩も外で遊ぶことができず、残念な表情をしている子供たちが多いです。
3年2組 算数の授業でした。3けたのたし算の方法を考えます。
定規を使って丁寧にノートづくりがされていること、感心です。
3年1組 算数の授業です。20枚のカードを4人に分ける方法を図やおはじきを使って確かめ、式に表しています。
簡単に立式できた子を前に集めて、スペシャル問題を先生から出題されていました。
4年1組。書写の授業です。「麦」という字を書きます。
縦画の太さと横画の太さの違いを意識しながら書いています。
6年1組。外国語の授業。英語サポーターの田中先生がティーム・ティーチングで担任の先生と協力して授業を進めています。今日は、場所を表す前置詞「at」「in」などを学習していました。
学区内安全点検 ~ありがとうございました~
5月26日(金)の午後2時45分から、学区内安全点検が行われました。
学区内の危険箇所、子ども避難の家の状況、ストップマークの確認等、教職員とPTA役員さん、地域理事の方々、交通安全母の会の方々で実施いたしました。大変お忙しい所、ご協力くださいましてありがとうございました。今後とも、交通安全や防犯の指導に力を入れ、子供たちの安心・安全を守ってまいりたいと思います。
ひかりのプレゼント~図画工作~2年2組
本日、2年2組は曇り空の天候ですが、図画工作でつくった工作を光に透かして楽しむ活動を行いました。
いろいろな色のセロハンを利用したり、カラーペンで彩色したりと、様々な工夫が見られます。
直接光に透かす方法以外にも、池の水面に映った姿の方が、色がきれいに見えることを発見した子供たち。
また違った楽しみかたを見つけるのは、子供たちの優れた能力ですね。素敵です。
1年生とあそぼう時間~すずかけタイム~(4年生)
今日は、4年生が1年生と楽しい時間をすごしました。
「猛獣狩りにいこうよ!」
「もうじゅうがりにいこうよ!!」「やりだってもってるし!」「てっぽうだってもってるよ!!!」
「いちご」なので、3人組!!
偶然にも兄弟で仲良くグループに!
「あと一人来てくれないかな・・・・」
「そろった~」
最後に、4年生から素敵な歌のプレゼント。
さすが上級生、校歌がきれい!
これからも、1年生と仲良く過ごしていきます。
野菜炒め(調理実習)6年1組
前回の6年3組に続いて、今日は6年1組が野菜炒めの調理実習を行いました。
どの班も手際よく調理を進め、おいしく仕上がりました。
炒めて油汚れのついたフライパンも手際よく洗います。
よく火が通って、おいしそうです。
いよいよ実食。
子供たちの感想は、「噛めば噛むほど、野菜本来のうまみを感じる。」「前は、野菜嫌いだったけど、この調理実習で好きになりました。」素晴らしい感想のオンパレードでした。
今日の平三小っ子の様子
今日は、薄曇りの過ごしやすい気温です。子供たちは、様々な教育活動に精力的に取り組んでいます。
2年3組は図工の授業。「ひかりのプレゼント」という題材でつくった工作物を外で、光に透かして見る活動でした。あいにく、薄曇りで、太陽の光が弱く、思ったほど色が見えません。明日、太陽の出る時間をねらって、再チャレンジするとのことです。
「校長先生の顔が、緑に見えるよ!」
「全部重ねたらどんな色になるのかな?}
5年2組は、書写の授業。「白馬」という文字を書きます。「白」と「馬」の字では大きさが異なります。それを意識して練習しました。
5年1組は、図工の授業。「のぞいてみると」という題材。
箱の中に思い思いの工夫を凝らします。部屋のような空間。光の入り具合によって変わる色の工夫。綿やラメなどをいれて、光の当たり具合を調節したりしています。
下から、懐中電灯の光を当て、見え方を確かめながら工作を進めます。
6年1組は、外国語の授業。ICT機器を使って、できるだけ近い距離でスピーキングの練習をしていました。
6年2組は、音楽の授業。「マルセリーノの歌」を縦笛で演奏します。
シャープの指押さえなど、難しいところを確認して、個別に練習しています。
6年3組は、理科の授業。「動物のからだのはたらき」の単元で、体の中で不要になったものはどうなるかを話し合っていました。
遠足 白土公園 三倉公園(1年)
5月19日(金)に行われた遠足の様子をお知らせいたします。
降雨が予想されたため、先に三倉公園で遊び、その後白土公園で昼食。昼食後、白土公園の遊具で遊びました。
お昼ご飯を食べた後も、元気に遊びました。
今日の授業の様子(2年生)
2年生の授業の様子をお知らせします。
2年3組 算数の授業。繰り下がりのある二桁の数同士のひき算の学習です。
板書を早く、丁寧にノートに描く子が多くなりました。
2年1組も、算数の授業でした。
二桁の繰り下がりのある引き算の学習で、引かれる方の数を10の数のまとまりでブロックで確かめ、端数とあわせて数の構成を学習している場面です。
2年2組は、学級活動でした。
1年生へ贈るプレゼントをがんばってつくっていました。折り紙でいろいろなパンダを作成しています。
野菜炒め(調理実習)6年3組
本日の2,3校時に6年3組で、調理実習を行いました。
野菜炒めの実習です。野菜の種類によって切り方を変えることを学び、炒める順番も根菜と果菜、葉茎菜では、違うことを実習で確かめます。
自分達で作った野菜炒めはおいしい様で、「普段野菜は余り・・・」という子も、おいしく食べられたとのことです。
遠足 いわき市陸上競技場(5年生)
5月19日(金)に実施された遠足の様子をお伝えします。
5年生は、いわき市陸上競技場へ行きました。
広いサブトラック全部を貸しきりです。鬼ごっこし放題。
この広いグラウンドの中での鬼ごっこは、スケールが大きいですね。大人は、ついていくだけで精一杯です。
目一杯遊んだので、疲れたけれど笑顔一杯の帰り道です。
遠足 松ヶ岡公園 (3年生)
5月19日(金)に実施された遠足の様子をお知らせします。
3年生は、松ヶ岡公園に行きました。
第一公園と第二公園の両方で目一杯遊ぶことができました。
雨が降りそうなので、先にお弁当です。シロツメクサのお花畑の中でおいしくいただきます。
校庭にはない遊具がたくさん。大型の遊具が多く、たくさんの友達と遊べます。
帰り道は、平の商店街を通って帰ります。
遠足 中央公園 中央図書館 三倉公園(2年生)
5月19日(金)に実施された、遠足の様子をお知らせします。2年生は、中央公園、中央図書館、三倉公園の3箇所を巡りました。
雨が心配されたので、先に中央公園で少し遊びます。おやつが楽しいんです!
中央図書館で、職員の方からお話をお伺いします。
大型絵本が人気です。
結構歩いたので、お昼がおいしいです。
お腹も膨れたので、目一杯遊びます。
遠足 いわき市競輪場(4年生)
5月19日(金)に実施された遠足の様子をお知らせします。
4年生はいわき市の競輪場でした。平三小出身の塚本選手のお話を聞いたり、自転車でかき氷をつくったりと様々な体験ができました。
バンクの最大斜度は32度だそうです。とても急でびっくり。
競輪選手の方々とふれあい。
まちに待った、かき氷作り
がんばって自転車をこいで、かき氷器を回します。
三小出身の塚本選手にインタビュー
お礼に校歌のプレゼント
昼食は、のびのびと。
ふくしま学力調査 (4~6年生)
本日は、ふくしま学力学力調査の日です。4年生から6年生までが、国語と算数の2教科、そして生活の様子などを答える質問紙調査があります。4年生から始まって中学3年生まで継続して個人の学力の伸びを見ることができる調査で、学校では、この結果を一人一人の学習指導の重要な資料として活用していきます。
じっくり観察(2年生)
2年1組の生活科の授業の様子です。
ミニトマトやキュウリ、なすなどの苗を植え、今日はその苗の様子を観察しました。
「どんな手ざわり?」
「においってする?どんなにおい?」先生が、観察にポイントにつながる問いを投げかけます。
「トマトの葉っぱは、トマトの匂いがする!」新しい発見をする児童もいました。
五感を総動員して観察する姿に、「学ぶ」ということの本質を垣間見た思いです。
絵本の読み聞かせ~子どもの読書環境を豊かにする会~(1,2年生)
本日、子どもの読書環境を豊かにする会の栁田さん始め3名の方々が来校され、1年生と2年生に読み聞かせを行いました。
1年生の読み聞かせプログラムは、
ドンのくち
ふしぎなタネやさん
しらないひとにきをつけて
わにさんどきっ はいしゃさんどきっ
おまんじゅうのすきなとのさま です。
真剣な顔つきで、読み聞かせに集中しています。
「ふしぎなタネやさん」では、ふしぎな実がなるシーンで大盛り上がりでした。
2年生の読み聞かせのプログラムは、
おまえうまそうだな
わにさんどきっ はいしゃさんどきっ
ダンゴムシ みつけたよ
へんしんトンネル
たべられたやまんば です。
2年生も、真剣そのもの。集中して読み聞かせを聴いていました。
様々なジャンルの読み聞かせがあり、これを機会にいろいろな種類の本を読んでみようと思う子が増えてくれるとうれしいです。
初めての外国語の授業(1年生)
1年生は今日、初めて外国語の授業を受けました。
学校在籍ALTのニーナ・アセロリーブマン先生と楽しく英語を学びました。
「曜日や日にちを英語で言うと?」の様々な問いに、積極的に手を挙げる1年生の多いことに驚きました。英語は身近な言語として、子供たちの生活にも根付いているのですね。
2組でも、初めての外国語の授業でした。
ニーナ先生の出身国や年齢などの質問に、英語で会話する場面です。
盛り上がってくると、思わず身を乗り出して英語で話そうとする姿も見られました。素敵です。
遠足 (速報)その3
1年生は、白土公園で昼食です。
早くご飯を食べて、遊びます。
素敵なお弁当がたくさんでした。
2年生は、三倉公園で昼食をとります。
中央公園で昼食の予定でしたが、降雨の可能性が午後は高いため、少しでも近いところで昼食という判断になりました。
遠足 (速報)その2
3年生は、松ヶ岡公園でした。
雨がふらないうちに昼食を済ませ、ゆっくり遊びます。
シロツメクサの花畑で昼食です。
5年生は、陸上競技場。目一杯鬼ごっこをして汗びっしょりの様子でした。
遠足 (速報)その1
本日は子供たちが楽しみにしていた遠足です。
1年生が、白土公園と三倉公園
2年生が、中央公園と中央図書館
3年生が、松ヶ岡公園
4年生が、いわき市競輪場
5年生が、いわき市陸上競技場 です。
降雨の恐れがあることから、早めの昼食をとり、その後で遊んでいました。
写真は、昼食のシーンが多いですが、後ほど学年毎の様子をお知らせいたします。
4年生は、いわき市競輪場でした。
最高32度のバンクです。上に立つとものすごい傾斜でした。
サインをもらえた子もいて、ラッキーでしたね。
目の前を猛スピードで走る選手を見て、みんなビックリです。
学校たんけん ~2年生が1年生を案内します~
本日の2校時は学校たんけん。随分前から2年生は、1年生をどう案内しようかと、話し合いをしたり、案内の文を作ったりと準備していました。朝も、「今日は楽しみなんだ~」と話してくれる2年生も多く、その意気込みが1年生に伝わると良いなと思っていました。
仲良く手をつないで、出発です。手作りの大きな名札も素敵です。
ようこそ校長室へ!
たくさんの歴代の校長先生の写真をみて、びっくり。「あっ、この校長先生知っている!」
気になる写真や賞状がいっぱい。
やっぱり、最初に気になるのがたくさんのトロフィー。気になるよね~。先輩方の努力の証です。
廻ったところに、2年生がシールを貼ってくれます。
2年生が準備してきた、案内の文を読みます。「校長室は校長先生が仕事をするところです。椅子がたくさんあるのはお客さんがたくさん来るからです。」
その後で、「ねえ、ねえ、校長先生。校長先生の仕事って難しいの?」と、1年生。
私も子どもの頃は一度やってみたかったこと。校長室のソファーで大の字になること。「ふかふかだぁ~」
1年生は、気づいたことを絵や文でメモをしていました。「校長室のトロフィーだよ。」
様子を見にきた担任の先生へ報告。「ねえ、ねえ、校長室にはたくさん椅子があるんだよ。」
2年生のお兄さん、お姉さん、ありがとうございました。とても上手に学校案内ができました。1年生にとっても、とても楽しかったひと時になりました。
今日の三小っ子の様子
今日は、かなり気温が上がり、大休憩に外で遊ぶ子供たちは汗びっしょりになっていました。
熱中症に気を付け、適切な水分補給をさせて参ります。
今日も子供たちは、様々な教育活動に頑張っていました。
3年2組。図工の授業。「くるくるランド」という題材で、割りピンを使って回る仕組みを生かした工作です。
回るステージにどんな場面を構成しようか、楽しい想像をふくらませながら製作に取り組んでいました。
5年1組は、社会科の授業。「野辺山のくらしと農業」涼しい高地のくらしと農業の様子、気候を生かした他の産業について調べていました。
どの子も、黒板の板書を丁寧にノートに書き取っていました。4月に比べて、少しずつ書く速さが増してきた感じがします。
5年2組は、外国語の授業。自分の誕生日や欲しいものを英語で表現します。
教科書のカレンダーを使って、自分の誕生日を英語でどう表現するか調べていました。
6年1組は、社会科の授業。憲法の三つの柱の一つである平和主義について考えていました。
6年3組は、書写の授業。「湖」という字を書いていました。動画を見て、一字書き切るのに、一度も筆に墨をつけていない書き方を知り、スピードや筆運びについて気付きを深めていました。
さくら学級は、先生が丁寧に一人一人について、国語の学習をしていました。
4年生は、合同の体育で、校庭の周囲にある遊具を使って、トレーニングをしています。
本当に優しい5年生(1年生と遊ぼう週間)
今日は、5年生が1年生と遊ぼう週間で活躍しました。
体育館で、じゃんけん列車で楽しみました。
うれしそうな1年生の顔がたくさん。そのわけは何だろうと思って見てみると、理由の1つが分かりました。5年生がとても優しいのです。1年生と5年生では身長が違いすぎます。じゃんけん列車でつながると、1年生は5年生の肩に手をおくこともできませんし、腰に手をあててつながっても、前が見えません。
そこで5年生は、ある子は前屈みになったり、またある子は、膝をついたりして、1年生が辛くならないように配慮してくれているのです。そのやさしさに心打たれました。そのお陰もあり、1年生はとても楽しい時間を過ごせました。
さあ、いよいよ決勝戦。5年生と1年生の先頭同士が勝負です。
見事、1年生が優勝!優勝インタビューもしてもらいました。
最後は、5年生からメダルのプレゼントです。
5年生のお兄さん、お姉さんの優しさに触れたひとときでした。
避難訓練(地震想定)
本日の2校時、避難訓練を行いました。
大きな地震があり、校舎から避難する想定で実施しました。1年生にとっては初めての避難訓練。他の学年も教室の位置が変わって、避難ルートを確かめるという大切な目標があります。
担任の先生から、避難行動で大切なことを教わります。
「お」「か」「し」「も」の行動について確認をします。
「地震が起きました。」のアナウンスで、子供たちは素早く机の下に潜り込み、身を守ります。
しっかり、机の脚を持ち、揺れに備えます。
整然と避難でき、かかった時間は3分52秒。校舎の構造から考えても5分を大きく下回る速さで避難できたことは、命を守る上で大きな学びとなりました。
今後も、命を守る行動を身に付けられるよう、計画的に学習を進めて参ります。
読書、頑張らせたいです
本校には、学校司書の風間先生におつとめいただいています。
また、図書ボランティアの方々も熱心に図書の整理や季節にあった飾り付けなどしてくださいます。
週のうち、4日間は朝の活動に読書活動が設定され、毎朝子供たちは読書にいそしんでいます。
季節の飾り付けいいですね。月替わりに飾り付けが変わると、子供たちも真っ先に気がつきます。
新しい本は大人気で、低学年を中心に貸し出されていました。
これから梅雨に時期を迎えます。家でもじっくり読書に取り組んでみてください。
今日の平三小っ子の頑張り!
本日は朝からあいにくの雨模様でしたが、子供たちは元気に登校していました。
6年生は、小学校陸上競技大会へ向けて練習に取り組んでいます。
今週末には1~5年生に遠足が待っています。とても楽しみにしているようです。
2年生は、学年合同で体育の授業でした。
2人ペアとなって、お互いの跳び縄を持ち、2人で協力しながら回し、同時に何回跳べるかという運動です。
途中お互いの跳び縄がこんがらがってしまい、悪戦苦闘している子供たちもおりましたが、慣れてくると何回も連続して跳べる子が出てきて、とても盛り上がりました。
最後に、40回跳べたというお友達が、みんなの前で技を披露してくれました。
1年1組は、書写の授業でした。
「とめ」と「はらい」に気を付けて、「く」「へ」「つ」「し」のひらがなを書きます。
最初は、指でなぞり、次に動画で鉛筆の動きを学び、最後にお手本をなぞって清書です。
1年2組は、先週生活科の時間に種をまいた、あさがおの絵日記を書きました。
上手に色をつけ、様子が分かるように表現できていました。
今日の平三小っ子の様子
今日も、さわやかな風が吹き、過ごしやすい気候のもと、子ども達は様々な学習に挑戦、頑張っています。
5年1組の体育の授業は、福島県全体で実践している「運動身体づくりプログラム」に基づいて、基本の運動を丁寧に行っていました。
スキップや両足跳び、サイドステップ、クロスステップなど、子ども達は楽しそうに取り組んでいました。
2年1組は、1年生の学校探検のための準備です。どうしたらわかりやすく伝えられるか、よく考えて文を書いていました。
3年1組は、チャーリー先生と外国語(英語)の授業です。
全体で発音したり、個別に質問したり、チャーリー先生は、様々な形態を駆使して、英語に親しんでもらおうとしています。
子ども達の安全のために②
本日も校舎老朽化に伴う、コンクリ-ト片等の落下防止のための工事が行われました。
工事したところは、特殊な薬品が吹き付けられ、クラックが広がらないように、また、鉄筋が腐食しないように施工されています。
ライトグレー色のものが、薬品を吹き付けたところです。
遠く、高く!(6年生 走り幅跳び)
5月11日(木)の5校時、体育の授業は走り幅跳びの学習でした。
記録を図り、次の挑戦につなげていきます。
さうが6年生ともなると、踏み切りが力強いです。
どんな芽がでるのかな?(1年生)
5月11日(木)の3校時に、1年生は生活科の授業を行いました。
あさがおの種をまきました。
「早く芽を出すといいな。」1年生のみんなは願っています。
まずは、肥料を土から見えるように優しく置きます。
指の大きさぐらいの穴に、種を入れます。そうっと土をかぶせます。
先生は「種が風邪ひかないように、ちゃんとお布団かぶせられたかな?」と声をかけます。
子ども達の安全のために
本日と明日の2日間、老朽化した校舎からコンクリート片が落ちないよう、外壁の工事作業が行われます。
コンクリート片が落ちる危険性があるため、いわき市教育委員会に対応をお願いしたところ、すぐに工事していただきました。平三小の校舎は、昭和48年に新築され、長寿命化工事など数回の工事を経て、現在に至っております。老朽化した校舎ですが、子ども達の安心、安全のため、毎日の点検と巡視を欠かさずに行っております。また、将来的に危険が予想される箇所については、今回の様にすぐ対応しております。
これからも、子ども達の安心、安全のため、学校の環境整備に力を尽くして参ります。
1年生と遊ぼう週間①(2年生)
本校では、2年生から6年生まで、1年生とのふれあい活動を通して、1年生が早く小学校の生活に親しめるようにという目的で、1年生と遊ぼう週間を実施しています。
今日は、2年生が1年生をお迎えし、楽しいひとときを過ごしました。
司会のお友達も、一生懸命に、はきはきと進行できていました。
2年生からのクイズ。
第1問「校長先生の名前は、何でしょう?」
①かんのひでよし ②かんのてるよし ③かんのよしお
1年生が一番多く手をあげたのは、③かんのよしお でした・・・・
1年生へ、2年生が昨年大事に育てたひまわりの種とお手紙と、メダルのプレゼントです。
プレゼントされたメダルを一生懸命見つめる1年生の姿が素敵です。
プレゼントされたお手紙をうれしそうに見せてくれました。
最後まで、1年生に手を振って見送る姿が印象的でした。
五月晴れの空のもと、子ども達は頑張っています。
今日は雲一つ無い五月晴れ。
連休の疲れも見せず、子ども達は元気いっぱい学習に頑張っています。
2年3組は、今度1年生をお迎えする企画を考え、製作していました。
心を込めて、ワッペンを色鉛筆で丁寧に色をつけていました。
2年1組、2組は合同で、3組と同じく1年生をお迎えする企画を話し合っていました。
とても仲良く話し合いを進める姿が、かわいらしいです。
6年2組は、理科の授業。消化の実験をしていました。
ご飯を水の中で濾しとり、でんぷんを抽出し、唾液の働きを調べる実験です。
1年2組は、算数の授業。
数の構成を練習していました。
どの子も、書く数字がしっかりしてきた印象を受けます。
4年生は1組、2組合同で、リレーの学習をしていました。
リードの仕方や渡しやすいバトンパスの仕方を学習していました。
読み聞かせも間もなく3巡目
低学年を中心に行ってきた。校長の朝の読み聞かせも、2巡目が終わります。
読み聞かせをとても楽しみにしている子も増え、次どんな本を読もうか考えるのも楽しいです。
ご家庭でも本の感想を聞いてみてください。
示範授業 (初任者研修)
本日は、初任者研修の一環として、主幹教諭が国語の授業を示範授業として行いました。
子ども達が集中して学習に取り組むために教師として必要な基本的な技術などを学ぶ良い機会となりました。
3年2組の国語の授業で実施いたしました。どの子もとても積極的な学習態度が見られ、参観している側も引き込まれてしまいました。
体全体で意思表示をする子ども達。どの子も集中しています。
教科書の巻末の漢字一覧表を上手に使いながら、漢字の「訓読み」「音読み」の違いについて調べ、熱心にノートに書いていました。
連休明けでも、子供たちは頑張っています!
4月5月の大型連休明けの月曜日。あいにくの雨の中、子供たちは元気に登校していきました。
楽しかった連休の思い出を胸に、疲れも見せず子供たちは頑張っていました。
1年生 算数の授業
1年1組
数の構成を学習していました。7という数字は、1と6、2と5のように、数の組み合わせをブロックで確かめていました。お互いに向かい合って、7つのブロックのうち、相手はいくつ隠したかを当てるゲームで、数の構成を楽しく学んでいます。
1年2組も算数の授業でした。
先生が、一人一人のできたところを確認しながら、赤ペンでていねいに丸を付けていました。
丸をもらった子はとても嬉しそうでした。
6年1組も算数の授業でした。
対称の学習で、プリントで問題練習をしていました。
机の上が、学習しやすいように、整頓されているのが印象的です。
6年2組は専科の先生の理科の授業でした。
消化について学習しています。
黒板の左側に、様々な子供たちの発言を図解して整理しているのが印象的です。子供たちも自分のノートに工夫して友達の発言を整理しています。
3年2組は、国語の授業でした。
国語の辞書の使い方を学習しています。
一つの言葉に、いろいろな意味があるので、友達と確かめながら学習している様子がいいですね。
3年1組は、算数で時刻を求める学習です。
自分で解きやすい方法を選択し、ノートにその解き方を書いています。
一通り自分の考え方が書けたら、それぞれの解き方を友達と話し合って確かめます。
自然と話し合いができている姿が見られ、日々話し合い活動を積み重ねている様子がうかがえます。
どの子のノートにも、しっかりした文字で自分の考えが書かれている様子を見ることができました。
春季大運動会⑦6年生チャンス走「先生とCharenge!」、上学年リレー、閉会式
6年生のチャンス走は、定番の種目です。先生といっしょに〇〇しながらゴールを目指します。
ラッキーカードか、フルフープか、お手玉なのか、なわとびか。
運命は何のカードを引くかによって変わります・・・「〇〇先生~、早く~」
上学年リレー。
紅白対抗の勝敗を決める大一番となりました。
どの学年もどの選手も、素晴らしい走りを見せてくれました。
閉会式でも6年生の代表が立派に役割を果たしました。
開式の言葉も、きびきびとできました。
成績発表も相手の健闘をたたえることを忘れません。
校歌は3番まで、しっかり指揮をふってくれました。
紅白両方の健闘をたたえます。
閉式の言葉。歯切れ良くしっかり締めの言葉を述べてくれました。
最後の最後に、ちょっと待った~
応援団長の最後のシュプレヒコールが校庭に響きます。
春季大運動会⑥チャンス走「きみにきめた!カラフルリボン」(4年生)、個人走(5年生)
4年生のチャンスレースは、自分で選んだボックスから、リボンを引き抜く競技です。
短いリボンだとすぐゴールに迎えますが、とても長いリボンだと大変!!たくさん走らなければなりません。
今日ラッキーだった子は誰でしょう?
5年生の個人走は、130m走です。
100m以上になると、後半の走力の維持が難しいですね。
どの子も力一杯走りました。
春季大運動会⑤団体種目「引いて、引いて、引いてみよう」(5年生)、個人走(6年生)
5年生の団体種目は、紅白の棒を自陣に引き込む競技です。
作戦で、どの棒をねらうのか、予め紅白の陣営ともよく話し合っていたようでしたが、結果は女子男子ともに引き分けでした。高学年らしい力強い勝負となりました。
6年生の150m走です。
さすが最高学年、速さと力強さを兼ね備えた走りでした。
春季大運動会④下学年リレー 個人走(4年生)
前半部分の山場。下学年のリレーです。
練習を重ねる度に上手になっていく子ども達。今日の走りも素晴らしかったです。
4年生の個人走。110mと距離もぐんと伸びて、後半まで走力を維持することがもとめられます。
春季大運動会③綱引き(3年生)個人走(2年生)玉入れ(1年生)
3年生の団体種目は、綱引きです。
予行の時は引き分けました。今日はどちらが勝ったでしょうか。
個人走の2年生です。
1年生から随分成長しました。力強い走りもできるようになりました。
1年生の玉入れとダンス。
ダンスは、キュートすぎて心を打ち抜かれた保護者の皆様も多かったでしょう。
玉入れの勝負は、赤の勝ちでした。でも一生懸命投げている姿、素晴らしいです。
春季大運動会②チャンス走「すずかけJAPAN」(2年生)、かけっこ(1年生)
すずかけJAPANの監督の采配はいかに・・・
「ヌートバー選手」「むらかみ選手」「おおたに選手」
誰が監督から指名されるのでしょうか。
予行の時とは違って、3選手ともバランス良くコールされました。
どの選手を引き当てたかな?
1年生のかけっこ。
全力で走る中にも、どこかかわいらしさもあるのが1年生です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28 1 | 29   | 30 1 | 31 2 | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9 1 |
10   | 11 2 | 12 1 | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18 1 | 19   | 20   | 21   | 22 1 | 23 1 |
24   | 25 1 | 26 1 | 27   | 28 1 | 29 2 | 30   |
いわき市平字作町三丁目4-2
TEL 0246-22-1021
FAX 0246-22-1022
E-mail:taira3-e@city.iwaki.lg.jp