2021年10月の記事一覧

今日の給食

今日の給食です。

【こんだて】ソフトめん、わかめかけ汁、大学いも、みかん、牛乳です。大学いもは、なぜ「大学」なのかというと、昔、東京の大学生が好んで食べていたからだそうです。それが全国に広まっていったとのことでした。

防災出前講座(4年)

今日は、4年生が「そなえるふくしま防災出前講座」を行いました。学級毎に2~4校時までの時間、福島県危機管理課の2名の職員の方の話を聞いて、「地震」のことについて学びました。

【オリエンテーション】「防災」「災害」とは何だろう。最近の災害から防災を考えます。

【防災クイズ】クイズをしながら、防災を考えます。

【VR体験】VR(バーチャルリアリティ)で、災害を疑似体験してみよう。

【防災講座】そなふくノートを活用し、災害の備えや災害が起きたときの行動を学びましょう。

これから防災に関するクイズ2問が出されます。大雨の時、何を履いて逃げればよいでしょう。①ビーチサンダル ②運動靴 ③長ぐつ ④はだし さて正解は?

正解は、②運動靴です。 正解した子ども達は「やったあ。」と大喜びです。

1クラス毎に45分間、「地震」が起きたときどうするかということについて、飽きることなく学習することができました。もしもの時、今日の学習を生かして落ち着いた行動がとれるといいですね。

 

今日の給食

今日の給食です。

【こんだて】バーガーパン、やさいスープ、ハンバーグてりやきソース、シューアイス、牛乳です。ハンバーガーの始まりは、昔アメリカで「ハンバーガー・ステーキ」と呼ばれていたひき肉料理を、パンではさんだ食べ物があり、それがそのまま「ハンバーガー」と呼ばれるようになったそうです。

教育実習が始まりました

今日から約1ヶ月、本校の卒業生が教育実習を行います。1年1組の子ども達と一緒に様々な実習を行う予定です。はやく子ども達の顔を覚え、一緒に活動しながら大学の授業では味わえない、様々な経験をたくさん積んでほしいと思います。

ハロウィン集会

今日の大休憩に、集会委員会による「ハロウィン集会」がありました。この集会を通して、諸外国の文化について理解してもらえるように集会委員会が企画・運営しました。

集会委員会のメンバーみんなで、はじまりを待っています。

開会の言葉

進行役の児童です。

集会委員による、ハロウィンについての寸劇です。ケルト人の1年の終わりが10月31日で、この日には死者の霊が家族を訪ねてくると信じられたいたとのこと。その日に悪い聖霊や魔女も出てくるといわれ、身を守るために仮面を被り、魔除けのたき火を焚いていたとのこと。魔女やお化けに仮装した子ども達が、「トリック・オア・トリート」(お菓子をくれないと悪戯するよ。)と唱えながら家々を回ることなどを劇にして発表してくれました。

次は、ハロウィンの歌とダンスを披露です。

次はビンゴゲームです。

集会委員の子ども達も、自分のカードを確認しています。

ついに、ビンゴの子どもだ出ました。商品は集会委員会から折り紙のプレゼントがあります。

終わりの言葉

最後に集会委員会のメンバー全員で記念写真を撮りました。次は、クリスマス集会を企画してくれるそうです。集会委員みんなが学年を超えて協力しみんなに楽しんでもらおう、と意欲的に活動している姿が見られうれしく思いました。

今日の給食

今日の給食です。

【こんだて】むぎごはん、じゃがいものそぼろ煮、さんまの竜田揚げ、ひじきのりつくだに、牛乳です。さんまは秋にたくさんとれる魚です。新鮮なさんまは、身がピン!とそっていて、口の先が黄色くなっています。選ぶときの参考にしてください。

道徳の授業を行いました

今日の2校時、さくら・わかば学級の1~3年生が道徳の授業を行いました。教材名は「森のともだち」です。友達と仲良く助け合っていこうとする態度を育てることをねらいとして授業を行いました。

わがままでらんぼうなことをしていたこんきち(きつね)の気持ちを考えています。

そんなこんきちがおおかみにおそわれたとき、森のどうぶつたちはどんなことをそうだんしていたのか、子ども達に投げかけました。

それぞれのどうぶつになりきって、そのときの気持ちを考えます。

「どうぶつたちは、どんなことをそうだんしていたのかな?」みんなで考え中です。

今度は、役割を交代して考えています。うさぎ役の担任が、「今までこんきちくんにいじわるされていたから、助けるのはいやだ。」と子ども達にゆさぶりをかけました。

「いじわるされたから、たすけたくない。」という気持ちと、「友達だから助けなければ。」という気持ちが子ども達から出てきました。

森のどうぶつたちがおおかみに体当たりしているすきに、こんきちはにげることができましたが、森のどうぶつたちのところに戻ってきたとき、助けるときにけがをしたうさぎを見てこんきちは泣いてしまいました。「そのとき、こんきちはどんなことを考えていたかな?」

1・2年生も自分の考えを発表できました。

「いままでに、ともだちにたすけられてよかったことはありますか?」子ども達に今までの経験を思い出させています。

これまでに、学級の子ども達が協力し合う姿を見せ、さまざまな場面でお互いに協力したり、仲良くしたりしながら生活できていることを話して授業を終わりました。

今日の給食

今日の給食です。

【こんだて】ごはん、ポークカレー、コーンとウィンナーのソテー、オレンジ、牛乳です。今日は四倉中学校のリクエスト献立です。「この献立がいちばん完食することが多く、大好きな献立だから。」という理由だそうです。

研究授業を行いました

今日の2校時、4の2で音楽の研究授業がありました。今日の授業の目標は、強弱やなめらかさなどに気をつけて、「もみじ」の歌い方を工夫することです。

はじめに、これまで習った曲を歌って、ウオーミングアップです。

「こんなふうに発表してください。」

二人の児童がどんな紅葉を描いたか、発表してくれました。これから2つのグループに分かれ、どんなふうに歌うか、楽譜に歌い方の工夫を書き込んでいきます。そのまえに、ペアでどんなふうに歌うか話し合いました。

今度はグループで話し合いです。

工夫を楽譜に書き込んだら、歌の練習です。

最後に、グループ毎に工夫したことを意識しながら、歌いました。

久しぶりに音楽の授業を参観しました。私も小学校の時に「もみじ」を習いましたが、高音と低音、それぞれのパートを歌うのに苦労した思い出がありますが、今でも忘れずに口ずさむことができてちょっとうれしくなりました。

今日の給食

今日の給食です。

【こんだて】ごはん、こんにゃくのきんぴら、さばのみそ煮、もやしのみそ汁、牛乳です。こんにゃくは、こんにゃくいもから作られます。いもは、体のエネルギーになる黄色の食べ物の仲間ですが、こんにゃくはおなかのそうじをしてくれるので、野菜と同じ緑色の食べ物の仲間に分けられています。

今日の様子(3年)

10月も最後の週となりました。今日の3校時目、北校舎の様子です。

【3年】理科「日なたと日かげ」の温度を調べる学習や、社会「火事からまちを守る」消防署の仕事について学習していました。

「日なたと日かげの温度は変化してるかな?」

「観察記録はどうなっているかな?」

「消防署に関する資料がここに載ってます。」

「たくさん資料がのってるなあ。」

「日なたと日かげの温度を調べた結果は?」

「温度計のここの部分を、えきだめと言います。」みんな覚えてね。

今日の様子(1年)

今日の2校時、1年生の様子です。

【1の1:図工】粘土ですきなものを作っていました。

新幹線を造っているそうです。

「これは何?」「おふろです。」

建物を造っているそうです。

新撰組の旗を造っているところ。担任曰く、「歴史がとても好きなお子さんです。」とのことでした。

「校長先生。」「何造ったの。」「人間です。」上手ですね。

 

【1の2:道徳】「こぐまのらっぱ(勇気と希望、努力と強い意志)」

「〇〇くんは、どう思ったの?」

子どもたち同士でこぐまの気持ちを考えています。

子ども達一人一人が、こぐまの気持ちを考えていました。

 

【1の3:図工】「おはなしからうまれたよ」

色を塗るときのポイントが書かれてます。

みんな、先生の注意をよく聞いて、集中して色を塗っていました。1年生が入学してから約半年。どのクラスも子ども達も落ち着いて学習する姿が見られ成長を感じています。

 

今日の給食

今日の給食です。

【こんだて】ごはん、うちまめいりみそ汁、もやしとぶた肉の油いため、あじのしおやき 牛乳です。今日は「和食の日」献立です。和食は、ごはんを中心にして、魚・野菜・いも・海そう・豆などを組み合わせて食べるので、食材が偏らず健康的で長生きな日本人食生活を支えてきたと言われているそうです。

修学旅行〜飯盛山・自由散策編〜

予定よりも早く行動しています。さすが6年生!

飯盛山のふもとで解散する予定でしたが、せっかくなので全員で登ることにしました。

飯盛山といえばこの石段。全部で183段あるそうです。がんばれ、みんな!

 

先生方のお話が終わると、いよいよ班別の自由散策です。

自分たちで組んだスケジュールをもとに、会津の町にくり出していきます。

白虎隊のお墓や、、、

さざえ堂を拝観する子どもたち。

おみやげも気になります。

おみくじを引いてみた人もいます。(大吉でした!いい旅になりそうです。)

 

飯盛山を下り、それぞれ会津ならではの体験活動に参加します。

赤べこの絵付けをしたり、、(真剣に色をつけています)

会津塗りの玉をあしらったアクセサリーを作ったり、、(色の組み合わせに、個性が光ります)

ゲットしたお土産を、さっそくお財布につけてみた子もいました。

(これも旅の思い出ですね)

 

途中で雨が降り出す場面もあり心配でしたが、すぐに持ち直しました。

いい天気で活動ができて何よりです。

 

この後は、ゴールの鶴ヶ城を目指します。

(文責:小檜山 岳)

修学旅行〜日新館編〜

最初の目的地「会津藩校 日新館」にやってきました。

100年以上前に、武士の子どもたちが人としての教えを熱心に学んでいたそうです。

「ならぬことはならぬものです」という最後の一文がとても有名ですね。

 

学んで気づいたことは、忘れないようにしおりにメモしておきます。(真剣な表情は、武士の子らにも負けません。

 

敷地の中には、天文台もあったそうです。(実際に登ることができました。)

武士の子たちも、同じように会津の空を眺めていたのでしょうか。

 

 

100年前に思いをはせながら、楽しく見学しました。

 

この後は「飯盛山」に登り、白虎隊も見たという会津盆地を眺めます。

鶴ヶ城は見えるでしょうか、、、?

プログラミング学習(6の2)

プログラミング学習の続きです。6の2では、「人が近づくと明かりがつき、しばらくすると明かりが消えるプログラムをつくる。」活動を考えます。これを、発光ダイオード使って、明かりをつけたり消したりしながら人感センサーの働きをするプログラミングにグループごとに挑戦しました。

QRコードを読み取り、グル-プで2台のタブレットを使ってプログラミングに挑戦します。

人感センサーの動きをさせるためには、どんな命令をあたえればよいか、ICTサポーターの説明を聞きながら、各自のタブレットを動かします。

コードのつなぎ方、スイッチや乾電池の+、-の向き等、基本的な注意点を確認しながらの活動です。

成功したグループと、そうでなかったグループに分かれましたが、どこに原因があるのかを再確認しながら、明かりがつくようになったグループが増えました。

「この授業でプログラミングを勉強して、はじめは難しかったけど、みんなで協力して活動したら明かりが付いたので楽しかった。」とある児童が感想を述べてくれました。これからもさまざまな教科の中で、プログラミングの基本的な考え方などを繰り返し学ぶ機会も多くなりますので、プログラミングの考え方をしっかり身に付けてほしいと思います。