2021年6月の記事一覧
模擬選挙が行われました
今日の5時間目は、いわき市選挙管理委員会の方々をお迎えして模擬選挙を行いました。
選管の方々が4人の立候補者の公約について説明し、その中の一人を投票するという内容でした。
本番と同じ投票台、投票箱、投票用紙。出口調査も行いました。生徒たちは数年後を見据えて、社会に出る練習を行うことができました。
[模擬選挙]
SSTを行いました
今日は、スクールカウンセラーによるSST(ソーシャルスキルトレーニング)を行いました。
ソーシャルスキルトレーニングとは、社会の中で、人と人とが関わりながら生きていくために欠かせないスキルを身につける練習です。今日は「話を聞く側に必要な態度」についてトレーニングを行いました。必要な要素は「共感」「受容」「自己一致」です。話を上手に聞いてくれる人には安心感がありますよね。共感的態度を身につけましょう。
[SSTの様子]
県中体連・吹奏楽壮行会が行われました
本日の6校時目に「県中体連・吹奏楽壮行会」が行われました。
今回は、県大会に出場するバドミントン・ソフトテニス・ハンドボールと吹奏楽部です。
運動部からは県大会に向けて、小川中の代表、そしていわき市の代表として悔いのない試合をすると意気込みを発表してくれました。吹奏楽部からは、これまでの練習の成果をきれいなハーモニーを奏でることで表現したいと部長から決意表明がありました。また、吹奏楽部は本番での演奏曲を披露してくれました。きれいな音色を奏でたり、力強く表現したりと工夫された演奏を聴くことができました。顧問の先生も工夫しながら通してできるようになり一安心していました。これからさらによくなるようにもう一踏ん張りです!
最後に、応援団が復活です。これまで、感染対策で応援団の活動を中止していましたが、新しい形で実施しました。これまでの「大きな声」から「音と動き」による応援で行いました。大きな声の代わりにメガホンを使って大きな音を出したり、動きを取り入れて、選手の気持ちを盛り上げたりと3年生中心となって行いました。素晴らしい壮行会となりました。頑張れ、小川中!!
[壮行会]
各部から決意の言葉
吹奏楽部の発表
生徒会より激励の言葉
新たな形の「応援団」
応援団長やりきりました~
応援団のみなさん、ありがとうございました。
週のスタートの放送朝会です
校長先生から、3つのお話がありました。
1点目は期末試験についてです。定期テストはこれまでの学習が身についているかどうか確認する機会です。そのため、身についていないところは今学期中に身につけることができるよう見直しましょう。
2点目は模擬選挙についてです。今週の水曜日に模擬選挙が実施されます。選挙権も平成28年6月から18歳に引き下げられました。皆さんもあと数年後には選挙権を取得します。しかしながら、若者の投票率の低さから、社会情勢に感心のなさがうかがえます。社会の一員として、国や社会の問題を自分のこととしてとらえることが大切です。そんな機会になってほしいと模擬選挙を企画しました。
最後は今学期も残り3週間となりました。7月3日には吹奏楽コンクール、中旬には中体連県大会が行われます。学習に部活動にも力を入れて頑張りましょう。
[放送委員会のアナウンス]
[週番生徒より今週の努力目標の発表]
高校等説明会を行いました
本日は、高校等説明会を行いました。いわき市内の高校、福島高専から校長先生や教頭先生にご説明いただきました。3年生は全員が真剣な眼差しで講師の先生方の話に聞き入っていました。2年生も将来に向けて、意識づけができたようです。「あの高校へ行きたい!」という気持ちが勉強を頑張る原動力となります。今日の説明会から志望校を頭に思い浮かべ、受験勉強を頑張りましょう。1週間後の7月2日は3年生の第1回学力テストです。
[高校説明会の様子]
3年生、真剣です。
2年生も将来に向けて学んでいます。
7月2日は学力テストです。
本日は、保護者の皆様方にご来校いただき、ありがとうございました。昨年度は様々な行事が中止となりましたが、今年度は感染対策を取りながら、どうやったら安全・安心のもと、保護者の方々とともに教育活動を実施できるかという視点で考えております。今後ともご協力のほど、よろしくお願いいたします。
期末試験終了!
期末試験が終了しました。
終了後には、「終わった~!」という誰かの声が聞こえてきました。
試験が終わり、部活動が久しぶりに再開。みんな意気揚々と取り組んでいます。(県大会に向け、勝つためのミーティングを開いている部もあったようです)
3年生の先生方は、明日の高校説明会に向けて、準備に取り組んでいます。
何かが終わると何かが始まります。
試験は終了後がとても大切です。学力が上がるチャンスです。ポイントは間違った問題は「次は絶対に間違えない!」という決意で復習することです。先生方の解説を聞き、同じ問題は100点を取れるようにしておきましょう。
[期末試験]
担任の先生からのメッセージ!
[部活動再開!]
[美術部製作のモニュメントの打合せ中です]
[高校説明会の準備中です]
明日は「高校等説明会」が行われます。来校前に検温のご協力をお願いいたします。
校内表彰がありました
昨日は放送朝会時に中体連の校内表彰を行いました。
市中体連大会の結果はホームページでお知らせしてきた通り、団体や個人で入賞することができました。
今日は部を代表して、部長、副部長が賞状や優勝旗を受け取りました。県大会がある人は次の目標を再設定して頑張りましょう。
ですが、その前に明日から1学期期末試験です!!部活動で培った集中力を勉強でも発揮してください。
小川中は勉強も頑張ります!!
足踏み式スタンドが寄贈されました
ご報告いたします。
本日、猪狩誠様より、ポンプに触れずに手指消毒を行うことができる足踏み式スタンドを寄贈いただきました。ありがとうございました。
早速子どもたちも使用しております。大切に使わせていただき、これからもしっかりと感染対策に努めてまいりたいと思います。
バドミントン部の中体連
バドミントン部が市中体連大会でうれしい初優勝を飾りました。
新人戦も優勝していたため、「今回も優勝するぞ!」と意気込む反面、追われる立場のプレッシャーも相当に感じていた選手たち。女性の顧問の先生も実は1週間以上前から緊張で眠れない日々・・・。
そんな状況で迎えた当日。予選リーグの初戦は三和中学校。永井中時代からのバドの名門校。初戦から全開で戦わないといけない相手でした。しかし、プレッシャーからか動きが硬く、もちろん相手も素晴らしく、この試合を落としてしましました。どんな戦いでも初戦は大事。選手たちもわかってました。この試合に敗れ、小川中はどんよりとした雰囲気になってしまいました。しかし、「もうやるしかない。」と顧問が鼓舞する。選手たちも「優勝旗を小川に持ち帰る!」と目標を再確認する。ここから気持ちを切り替え、残り2戦に挑みました。
残り2戦も手強いチームとの対戦でしたが2勝して予選グループリーグを2位で突破し、準決勝に進出しました。
準決勝からはさらに勢いにのり、逆グループ予選1位の小名浜一中に勝利。そして決勝。相手は予選で敗れた三和中との対戦となりました。
決勝は3年生としての意地がありました。最後の大会を優勝で締めくくると強い気持ちで挑み、見事に優勝をつかみ取りました。
顧問の先生からは、「バド部の3年生は中学校から始めた言わば「初心者チーム」。しかし、学校での練習は1年生の頃から本当に一生懸命に取り組んでいました。そして地域のクラブチームの練習にも参加し、地域の方々や先輩方にたくさん教わり、どんどん吸収し、強くなっていきました。そういったたくさんの方々の支えがあり、「初心者チーム」が優勝までたどり着くことができました。保護者の皆様には感謝しかありません。」と話してくれました。
もう一人の顧問の先生も学校への報告のときに、「優勝しました~!保護者の皆さんとハイタッチができました~!」と電話口で喜びを爆発させていました。
地域と一体となってつかんだ初優勝。小川中を支えてくださった皆様に感謝申し上げます。子どもたちを大きく成長させていただき、ありがとうございました。
顧問がベンチ入りする際には、通信機器等の持ち込みが禁止されているため、写真を残すことができませんでした。試合の様子が載せられず、すみません。(その分、拍手による応援をとても頑張ったそうです)
バスケ部の中体連
本日はバスケ部の大会の様子を少しではありますが、ご紹介いたします。他の部活動も随時載せていきたいと思いますが、顧問の大会役員の業務で、写真を撮れなかった部もあります。ご了承ください。
バスケ部は男女とも県大会出場を目指してこの大会に挑みました。
県大会出場枠は「2」。狭き門を突破しようと、一生懸命練習に励んでいました。
大会3日目。男女とも、2日目の決勝リーグの初戦を落としてしまい、負けられない状況。
女子の相手は新人戦優勝の泉中。県大会を懸けた勝負となりました。第1ピリオドは20対20の同点。しかし、第2ピリオドからじりじりと点差を離され、第3ピリオド終了時には14点差でビハインド。絶体絶命の状況でしたが、彼女たちは諦めず、第4ピリオドはオールコートディフェンスの作戦に出ました。(オールコートディフェンスとはとても疲れるのです。)放課後の練習に加え、朝の駅伝練習で鍛えた体力がここで発揮!一気に4点差まで縮まりました。しかし、ここで試合終了。最後は60-67で惜しくも敗れました。負けはしましたが、新人戦は35-73で敗れた相手にここまで迫ることができたことはこの半年間の努力の賜物です。
男子の相手は、新人戦県大会2位の平一中。男子もここを勝たないと県大会につながらない状態。気合いが入ります。第1ピリオドは21ー9でリード。いいスタートでしたが、相手は県大会2位の実力校。オフェンスを止められ、逆転を許す。その後は相手リードのまま試合が進みましたが、最後の最後まで、「まだいける!」「ディフェンスから!」とみんなで声を掛け合い、試合終了まで諦めずに戦いました。結果は45-53。試合に出た選手だけでなく、ベンチの1、2年生も最後の最後まで声を出し続けました。負けはしましたが、感動のゲームとなりました。
結果は悔しい第3位。でも素晴らしい第3位。男子は18年ぶり、女子17年ぶりの市中体連3位入賞という快挙です。お疲れ様でした。ナイスゲーム!
野球部の中体連
本日は野球部の大会の様子が届きましたので、少しではありますがご紹介いたします。他の部活動も随時載せていきたいと思いますが、顧問も大会役員の業務で、写真を撮れなかった部もあります。ご了承ください。
野球部は四倉中との合同チームとしての市中体連大会参加となりました。四倉中は単独チームでも出場可能でしたが、小川中とは長く一緒に組んできたこともあり、快く合同チームを引き受けていただきました。本当にありがとうございました。
1回戦は入遠野中との対戦。5回の1アウト1.2塁の好機で代打での登場。
残念ながら、ヒットとはなりませんでしたが、勝利を収めることができました。2回戦は結果的には準優勝校との対戦となり、惜しくも敗れました。
新型コロナウイルスの影響で、合同練習ができず、不安も大きかったと思いますが、大会では四倉中の人たちとコミュニケーションを取りながら、楽しく参加できたようです。3年生は「いい仲間ができました」と笑顔で話してくれました。毎日の練習は少ない人数でも「やるべきことはしっかりやる」といった態度で取り組んだ野球部。グラウンドに見学に行くといつも大きな声で元気よく、帽子を脱いで挨拶をする姿が印象的でした。部活動から身につけたことをこれからの生活に生かしてください。お疲れ様でした。ナイスゲーム!
[野球部の中体連]
※撮影の都合上、3年生中心の写真となりました。ご了承ください。
ソフトテニス部の中体連
昨日で市中体連大会が終了しました。今日の子どもたちは疲れた様子も見られましたが、切り替えて授業を頑張っていました。今大会はほとんどの競技が無観客での実施。顧問の先生方は自分のチームの生徒引率だけでなく、大会役員として、試合がない時には審判を行ったり、消毒作業などのコロナ対応に取り組んだりしておりました。お疲れ様でした。
今日はソフトテニス部の大会の様子が届きましたので、少しだけ紹介します。他の部活動も随時載せていきたいと思いますが、顧問も大会役員だったため、写真を撮ることができなかった部もあります。ご了承願います。
[ソフトテニス部の中体連]
個人戦では1ペアが県大会出場を決めました。そして、チームの最大の目標である団体戦で県大会に行くために最終日を頑張りました。2回戦を勝利し、準々決勝では植田東中と対戦。デュースのセットが何度も続く接戦の末、惜しくも敗れました。3年生全員で県大会に行く目標は叶いませんでしたが、同じ目標に向かって心をひとつにして戦ったことこそが最高の思い出です。ソフトテニス部のみなさん、お疲れ様でした。ナイスゲーム!
市中体連速報(6/14)
[バスケットボール 女子]
対 泉中 60-67 惜敗
対 平一中 82-40 勝利
第3位
[バスケットボール 男子]
対 平一中 46-53 惜敗
対 好間中 63-60 勝利
第3位
[バドミントン 個人戦ダブルス]
(2ペアが最終日に進出)
・3年生ペア 準々決勝敗退
・3年生ペア 準優勝 県大会出場
バドミントン部個人戦では準優勝でした。おめでとうございます。もう1つのペアも県大会に向けて頑張りました。惜しくも敗れてしまいましたが、ベスト8も素晴らしいです。
バスケットボール部は男女とも3位でした。目標としていた県大会には届きませんでした。しかし、2.3年生は少ない人数で戦い抜きました。いわき市で3位は大変素晴らしい結果です。
本日で市中体連大会が終了です。保護者の皆様方には、これまでのチームに対する多大なるご支援をありがとうございました。子どもたち全員の素晴らしい活躍に拍手です。明日は久しぶりにみなさんで登校ですね。
市中体連速報その2(6/13)
[バスケットボール部 決勝リーグ]
対 小名浜二中 39ー78 惜敗
本日の大会結果は以上です。
3年生を中心に各部のみなさん、そして保護者の皆様方、お疲れ様でした。明日は、男女バスケットボール部のベスト4の4チームによる決勝リーグ戦の続きとバドミントン部個人戦(準々決勝〜)です。明日も小川中の子どもたちが各会場で頑張ります。それぞれの場所から皆様で応援しましょう。頑張れ、小川中!!!
市中体連速報(6/13)
6月13日(日曜日)の速報です。
[ソフトテニス部 団体戦]
2回戦 対 湯本一中 2ー1 勝利
3回戦 対 植田東中 1ー2 惜敗
[バスケットボール部]
男子 対 中央台南中 42ー38 勝利 決勝リーグ進出(ベスト4)
女子 対 湯本一中 56ー43 勝利 決勝リーグ進出(ベスト4)
決勝リーグ
女子 対 赤井中 49ー83 惜敗
[ハンドボール部 リーグ戦]
対 泉中 22ー38 惜敗
対 内郷一中 21ー31 惜敗
市中体連速報(6/12)
本日の速報です。(6/12)
[ハンドボール部 リーグ戦]
対 中央台北中 17ー34 惜敗
[バドミントン部 個人戦]
3年生ダブルス4ペア・シングルス1人
1.2年生ダブルス4ペア・シングルス6人 が出場
3年生2ペアがベスト8進出
ナイスゲーム!ハンド部
今日からハンドボールがスタート。
初戦は強豪の中央台北中。試合序盤は本校チームに硬さが見られ、相手チームのペースで試合が進みました。
しかし、後半は3年生の高さがあるジャンプシュートで流れががらっと変わる。顧問のガッツポーズ、シュートを決めた選手のガッツポーズ、相手シュートを防いだキャプテンのガッツポーズなど「チームの笑顔」が雰囲気を変えました。笑顔が出ると、声も出ます。声も出ると、足も動きます。相手の巧みな攻撃を全員でディフェンスし、連携プレーで得点を重ねるなど、後半は強豪相手に13ー13のドローに持ち込むことができました。試合は17ー34で惜しくも敗れはしましたが、粘りのある試合ができました。毎日外で走ってきた成果が見られた試合でしたね。自分たちのリズムでゲームを作ることができれば次は勝利できます!ナイスゲームでした。頑張れ、ハンド部!!
市中体連速報(6/11午後)
市中体連大会の速報(6/11午後)です。
[バドミントン部 団体戦]
予選 対 田人中 2-1 勝利
準決勝 対 小名浜一中 2ー1 勝利
決勝 対 三和中 2-1 勝利
祝市大会優勝!! 祝県大会出場!!
[バスケットボール部]
女子2回戦 対 小名浜一中
37-7で勝利!!
男子2回戦 対 植田中
59ー45で勝利!!
土曜日は、ハンドボール部、バドミントン部の個人戦。
日曜日は、テニス部団体戦、ハンドボール部、バスケットボール部です。
頑張れ、小川中!!
中体連速報掲示板です。校内も盛り上がってます!!
市中体連速報 6/11午前
市中体連大会の速報(6/11午前)です。
[ソフトテニス部 個人戦]
3年生ペア 第5位 祝県大会出場!
[野球部]
対 磐崎中 0-1惜敗
[バドミントン部 団体戦]
対 三和中 1-2惜敗
対 内郷三 2-1勝利
※次の試合を勝利で、決勝トーナメント進出
小川中の子どもたちが各会場で奮闘中です!(詳しくはまた後ほどアップします)
中体連総合大会1日目を終えて・・・
今日から、総合大会がスタートしました。
本日の小川中は、6時過ぎからソフトテニス部の人たちが朝練。その練習には地域の方々が一緒にボールを打ってくれていました。本当にありがとうございます。お昼休みには、中体連の途中経過を校内放送しました。皆さんの頑張りを伝えると、学校に残る仲間から大歓声と拍手が沸き上がりました。
大会では、いいプレーもあれば、失敗もあり、喜びもあれば、悔しさもある。いろいろなことが経験できるのが中体連大会ですね。この大会が開催されるにあたり、ご尽力いただいております関係者の方々に感謝し、お世話になりながら、また明日からも力の限り戦ってきてください。
明日は、野球部2回戦、ソフトテニス部個人戦(ベスト32~)、バドミントン部団体戦、バスケットボール部2回戦(1回戦はシード)があります。大会に参加する小川中のみなさん、自分やチームのベストを尽くしましょう。小川中学校でもみんなで応援しています!!
[3年生フロアには応援部からこんな掲示がありました]
[朝練のお手伝い、ありがとうございます]
〒979-3112
いわき市小川町上平字竹ノ内63
TEL 0246-83-0157
FAX 0246-83-0022