日々のできことをお伝えしております

2021年7月の記事一覧

今日の学校の様子

7月30日(金)、午前中の学校の様子です。

「ひるがお」の花が大きく咲いています。

 

3年生の三者面談が行われています。本日が最終日です。

屋外の部活動の様子です。今日は曇り空のため、比較的活動しやすいです。

       

屋内部活動の様子です。

       

 

いわき市教育委員会より

7月29日(木)、いわき市教育委員会より、「新型コロナウイルス感染拡大防止に係る対応について」の通知が届きましたのでお知らせいたします。

福島県から「福島市、いわき市における新型コロナウイルス感染症集中対策」をとることが示され、併せていわき市では「いわき市感染拡大防止一斉行動」が発令されました。

保護者、ご家族の皆さまには、次の点についてご理解くださいますようお願いいたします。

対象期間:令和3年7月31日(土)~8月22日(日)

対象期間における対応

(1)感染リスクの高い学習活動(部活動を含む)については停止する。

(2)不要不急の外出及び感染拡大地域への往来を控える。ただし、全国大会及び東北大会への参加について、やむを得ない事情により感染拡大地域へ往来する場合は、往来後2週間の健康観察を徹底する

(3)宿泊を伴う学校行事、合宿、遠征等は停止する。ただし、全国大会、東北大会及び県大会での宿泊は可能とするが、参加人数を最小限にするなど感染症対策を徹底する。

(4)中学生対象の高校等の体験入学への参加については可能とするが、感染防止対策を徹底する。

(5)部活動及び対外的な交流活動について

健康観察の徹底

登校前の検温等や健康観察を徹底し、体調不良者には休養するよう指導する

児童生徒等の同居家族に発熱等の症状が見られる場合は登校を控えさせる

②感染リスクの高い活動を除いて実施する

③活動前後及び下校時等に会食することを控え、会話の際はマスクを着用する

④教室や職員室等の換気を、常時または定期的に実施する

各種大会への参加は可能とするが、他校との練習試合や合同練習会は停止する

⑥外部団体と交流する場合は、感染症対策の徹底について協力を求める

(6)保護者の皆さまへのお願い

・市内でも新型コロナウイルス感染者が急増しており、10代から30代の若い世代での感染が見られる。

・夏休み・お盆シーズンでもあり、強い警戒と慎重な行動が求められる。

家庭内における基本的な感染症対策の啓発をお願いしたい

①不要不急の外出及び感染拡大地域への往来を控えること。

②感染拡大地域から帰省・移動した家族や友人と一緒に過ごす場合は、家庭内においても、マスクの着用などの対策を行うこと。

③本人または同居する家族等に発熱等の風邪症状が見られる場合は、家庭内においてもマスク着用等の感染症対策を行うこと。

④家庭内の衛生環境の保持に努め、規則正しい生活を心がけること。

⑤感染者や濃厚接触者、その家族等について、SNS等において憶測等による誹謗中傷につながる発信をしないこと。

通学路拡幅工事のお知らせ

いわき市役所経済土木課より、通学路拡幅工事の連絡が届きましたのでお知らせいたします。

期間:7月31日(土)~8月4日(水)

時間:8:00~17:00

場所:磐崎小学校旧プール付近交差点から磐崎中学校通用口までの通学路約300mの両側歩道

内容:小学生や中学生の通学時の安全を確保するために歩道を拡幅する

注意:この期間は片側交互通行になります。自動車を運転される方は、工事へご協力ください。

   部活動に参加する生徒は、登下校には十分に注意してください。

 

臨時市長記者会見の市長コメントより

7月29日(木)、夏休み9日目ですが、生徒たちは元気に過ごしているでしょうか?

報道にありますように、福島県内そしていわき市では、新型コロナウイルスの感染が急拡大しております。

7月27日(火)に行われました「臨時市長記者会見の市長コメント」を添付いたします。

ご一読ください。

また、引き続き、感染拡大防止の徹底を【家庭内でも】お願いいたします。

http://www.city.iwaki.lg.jp/www/contents/1627379393034/index.html

三者相談中

7月26日(月)、朝から3年生の学級担任は三者相談を行っています。

生徒一人一人が希望する進路実現に向けて、夏休み中に何が必要かを確認しています。

  

すっきりしました

7月26日(月)、校舎北側の道路がすっきりしました。

4月には桜の花が見事に咲いている道路ですが、1学期に大型トラックの上部が枝に触れたり、大雨や強風による倒木で道路を遮断したりしました。

また、電線が樹木に触れていることから、停電や電話の不通になる可能性があるために伐採することになりました。

朝や夕方の交通量の多い道路ですので、大変見通しがよくなりました。

保護者の皆さま、地域の皆さまには、くれぐれも自動車のスピードを控えて通行してください。

充実した夏休みを

1学期終業式が終わり、下校する生徒たちを見送りました。

安全に、健康に、充実した夏休みにしてほしいです。

               

各種表彰、第1学期終業式

オンラインによる各種表彰と第1学期終業式を行いました。表彰では市中体連大会、吹奏楽コンクール等などで多くの生徒に賞状が伝達されました。終業式の式辞では、校長先生から夏季休業中の3つのお願いが話されました。それは 1 絶対に命を落とさない。2 自分の行動に責任をもつ。3 平和について考える。という内容でした。明日から35日間の夏休みが始まります。安全・安心な生活を心がけ、有意義に過ごしてほしいと思います。

 

 

3年生学年集会

7月20日(火)、昨日に続いて3学年集会を行いました。

夏休み中に行われる高等学校体験入学について、集合時刻・集合場所・持ち物など学校ごとに確認しました。

          

2年生プール授業

7月20日(火)、2年生のプールの授業の様子です。

         

今年度のプールの授業は、本日で終了です。

1年生学年集会

7月20日(火)、1学年の集会を行いました。

学級代表の作文発表に続いて、夏休みの過ごし方についての話を聞きました。

          

英語研究授業

7月19日(月)、1年生で英語科の研究授業を行いました。

テーマは、「好きな**は何ですか?」です。

                 

PTA、地域の方々のあいさつ運動

毎月20日は、地域の方やPTAによるあいさつ運動をしていただいています。生徒たちも元気にあいさつをしながら登校していました。愛の一声運動にご協力いただき、ありかとうございます。

今日のメニュー

7月19日(月)、今日の給食のメニューは

ツナごはん、牛乳、しそ餃子(2こ)、豚汁

でした。

今日は、生徒たちが大好きな「ツナごはん」でした。ごちそうさまでした。

今日で、1学期の給食の提供は終了です。

常磐学校給食共同調理場のスタッフの皆さま、ありがとうございました。

3学年集会

7月19日(月)、第3学年集会を行いました。

今日と明日は、夏用制服での登校です。

3年生は夏休み中に行われる高等学校体験入学の事前指導を行いました。

  

体験入学であっても、磐崎中学校の生徒である自覚が必要です。服装の正しい着こなしを理解し、見た目で相手に与える印象に気を配ることを話しました。

登校の様子②

登校の様子の続きです。

梅雨が明け、朝からとても暑いですが、生徒たちは元気に登校してきました。

基本はマスクを着用しますが、息苦しいと感じた際は外すよう指導しています。

            

明日は1学期終業式です。

登校の様子①

7月19日(月)、朝の登校の様子です。

今日と明日は、夏用制服での登校です。

              

県中体連卓球大会

7月17日(土)、第64回福島県中学校体育大会卓球競技が、いわき市総合体育館で行われ、本校女子卓球部の生徒が個人戦ダブルスに出場しました。

        

県中体連野球大会2回戦③

相手チームそして猛暑との闘いでした。

また、最後まであきらめない試合をしました。

        

無観客開催でしたが、保護者会の皆様には大変お世話になりました。

県中体連野球大会2回戦①

7月16日(金)、第64回福島県中学校体育大会軟式野球競技が、BMI鶴沼球場(会津坂下町)で行われ、本校野球部部は2回戦に臨みました。

           

 

薬物乱用防止教室

7月14日(水)、1年生を対象に、薬物乱用防止教室を行いました。

いわき地区薬物乱用防止指導員の長谷川祐一様を講師としてお迎えし、人間の脳の仕組みや薬物依存について学習しました。

             

2学年集会

7月14日(水)、2学年集会を行いました。

1学期の反省と夏休みの過ごし方についてです。

    

【学級代表生徒の発表】

   

今日のメニュー

7月14日(水)、今日の給食のメニューは

チキントマトカレーライス、牛乳、ウインナーとキャベツのソテー、ガトーショコラ

でした。

ごちそうさまでした。

 

明日15日(木)、明後日16日(金)は給食がありませんのでお弁当を持参してください。

常磐地区青少年育成標語審査会表彰式

本日、放課後、校長室において常磐地区青少年育成標語審査会で最優秀賞(1名)、優秀賞(2名)を受賞した生徒の表彰式を行いました。
  受賞した標語は次の通りです。
  最優秀賞 「前を見て 手をさしのべる 友がいる」
   優秀賞  「大丈夫?   声を掛け合う 地域の輪」
   優秀賞  「仲間との 絆を深め 助け愛」 

福島県中体連に向けて

今週から、福島県中学校体育大会各競技が県内各地で行われます。

昨年度は全てが中止でした。さらに一昨年度までは、夏休み中に行われていましたが、オリンピック日程の関係で、今年度に限り1学期末に実施いたします。

いわき市が会場になるのは、ソフトボール(新舞子多目的広場)、剣道(総合体育館)、卓球(総合体育館)、サッカー(Jヴィレッジ)です。

本校野球部は、いわき地区第2代表として出場します。会場はあいづ球場です。

 

また、女子卓球部からは個人戦ダブルスに、いわき地区第5位で出場します。

今日のメニュー

7月13日(火)、今日の給食のメニューは

ソフトめん、味噌かけ汁、牛乳、野菜春巻き、シークワーサーゼリー

でした。

ごちそうさまでした。

部活動の様子(美術部)

7月12日(月)、部活動の様子です。

【美術部】

3年生は、1学期末で活動を中止します。

卒業制作は、磐崎中学校校舎のジオラマです。

  

イメージ通りに完成できるよう、頑張っています。

 

部活動の様子(科学部)

7月12日(月)、部活動の様子です。

【科学部】

3年生は今週末で活動を中止します。

今まで積み重ねてきた実験と考察を、プレゼンテーションにまとめています。

     

1年生と2年生に向けた発表会の準備中です。

今日のメニュー

7月12日(月)、今日の給食のメニューは

ごはん、牛乳、真鯛の煮付け、ジャガイモそぼろ煮、オレンジ

でした。

ごちそうさまでした。

今週は、15日(木)・16日(金)がお弁当の日です。

いわき市総合防災訓練

7月10日(土)、磐崎中学校の体育館で、いわき市総合防災訓練が行われました。

         

コロナ禍であるため、常磐支所職員のみの訓練でした。

避難所の開設や運営の手順の確認をしていました。

全国的に災害が多く、いつ、どこでも起こる可能性があります。

磐崎中学校体育館も、2年前の豪雨災害で避難所となり、多くの方々が避難していました。

日頃からの備えが大切です。

 

 

修学旅行説明会

7月9日(金)、授業参観後に、3年生の保護者を対象とした「修学旅行説明会」を実施しました。

 

(校長あいさつ)

(学年主任あいさつ)

 

(修学旅行行程説明)

 

(旅行代理店説明)

(学校生活について)

(進路指導について)

(学習指導について)

たくさんの保護者の皆さまに参加していただきました。

PTA奉仕作業

7月9日(金)、授業参観後に、PTA体育厚生委員会の奉仕作業が行われました。

  

ご協力ありがとうございました。

授業参観④

どの学年、学級ともに、多くの保護者の方々に参観していただきました。

【さくら学級】

   

授業参観③

新型コロナウイルス感染症の感染防止のため、1つの授業(5校時)を前半参観と後半参観に分けて行いました。

【1年生】

       

授業参観②

昨年度は実施しませんでしたので、2年ぶりの授業参観です。

【2年生】