2022年2月の記事一覧
6年生を送る会(オンライン)
本日の3校時目、オンラインで各教室を結び「6年生を送る会」を行いました。
会の計画・準備・運営をしてくれたのは4,5年生です。
5年生の代表児童が、6年生に向けての挨拶を述べました。
1~3年生は手作りのメダルをプレゼントしました。
電子黒板の画面越しに、4,5年生が用意したゲームを全校生で行い、大いに盛り上がりました。
最後に、6年生から下級生に対してのお礼として、挨拶、合奏、プレゼントがありました。
感染症対策として、リモートでの実施となりましたが、とても心の温まるひとときとなりました。
6年生と一緒に学校生活を送ることができるのも、残りわずかとなってきましたが、これからも全校生で楽しい思い出をたくさん作っていきたいと思います。
6年生の卒業に向けて
今日の1校時目、各教室を回って見ると・・・
1年生から3年生は、2月24日(木)に行う予定の「6年生を送る会」で、6年生に贈るプレゼントを作っていました。
お世話になったお兄さん・お姉さんへ、「ありがとう」の気持ちを込めて丁寧に、丁寧に作っている様子がうかがえました。
4,5年生教室でも「6年生を送る会」の準備が行われていました。会を運営する4,5年生は、飾りつけの作成やゲームの準備、進行の練習などを行っていました。
6年生は、卒業までのカウントダウンカレンダーを作っていました。
卒業式まで、あと1ヶ月。小学校での生活も今日を入れて20日間となりました。その間、6年生には楽しい思い出をたくさん作ってほしいと願っています。
「いわき市感染拡大防止一斉行動」延長
このことについて、本日、いわき市教育委員会からの保護者宛文書(下に掲載のもの)をお渡ししましたので、引き続き感染症対策にご配慮くださいますようお願い申し上げます。
なお、土日や祝日も「健康観察アプリ『リーバー』」への入力を併せてお願いいたします。
薬物乱用防止教室
2月16日(水)、本校の学校薬剤師の先生を講師としてお招きし、5,6年生を対象に「薬物乱用防止教室」を実施しました。薬剤師の先生からは、「薬物乱用」とは何か、「薬物乱用によってどんな悪影響があるのか」などについて分かりやすく教えていただきました。
全国的には、10代の若者の薬物乱用が大きな社会問題となっています。子ども達には、危険な薬物に対する正しい知識と、絶対に手を出さない強い意志をもってほしいと思っています。
ブックママによる図書室の壁面飾り
2月9日(水)、ブックママの皆さんが「図書室の壁面飾り」を新しくしてくださいました。
毎回、季節感あふれるすばらしい壁面飾りを作っていただき、ありがとうございます。子ども達は、このすばらしい環境の中で、読書活動に進んで取り組んでいます。
寒さに負けずに(朝の様子)
今朝は、気温は低かったものの気持ちのよい青空が広がりました。
登校した子ども達はすぐに校庭に出て、走ったり縄跳びをしたりして体力作りに励んでいます。
お花に水をあげている子もいました。
寒さに負けない、元気な「なこさんの子ども達」です。
全校集会(リモート)
新型コロナウイルス感染症対策として、今回の全校集会もリモートで行いました。
進行役の6年生です。
初めに、各種表彰の伝達を行いました。通常、伝達者(校長)と受賞者(児童)が向き合って行いますが、感染リスクを下げるためにお互いがカメラに向かって賞状を読み上げ、授与の時だけ向き合う形をとりました。
校長講話では、新型コロナ感染症対策として特に気をつけてほしいこととして「マスクの正しい着用」、「向かい合って近距離での話をしないこと」「身体的接触のある遊びや運動をしないこと」の3点について話しました。また、会津の郷土玩具である赤べこの由来と関連付けて、新型コロナウイルスとの闘いも絶対に終わる時がくるので、「今、我慢すべきことをがんばること」についても話しました。
校長講話で使ったものは、校長室前に掲示しました。
今後も、感染対策に万全を期して学校教育活動を行っていきたいと思います。
第4回なこさんチャレンジ600
2月4日(金)の大休憩の時間に、4回目となる「なこさんチャレンジ600」を実施しました。
まずは、入念に準備運動を行いました。
1~4年生の部スタート。みんな歯をくいしばってがんばっています。
待機している5,6年生は、感染症対策のため拍手で応援です。
ゴール前のラストスパート!!
続いて5,6年生の部のスタートです。さすが高学年、みんなすばらしい走りです。
ゴール前では、着順争いの激しいデットヒートも見られました。
気温の低い中でしたが、参加した全員が見事完走することができました。
3月には、今年度最後のチャレンジ600を行う予定です。6年生にとっては、ラストチャレンジです。全員が自己ベストの記録を更新できるよう願っています。
学校保健委員会
2月3日(木)、学校保健委員会を開催しました。
今年度は、「基本的生活習慣の確立と、健康な体づくり」をメインテーマとし、「下校後や休日の過ごし方 おやつについて」を話題として、参加してくださった保護者の方々と本校職員で協議を行いました。
協議の後には、講師としてお招きした勿来学校給食共同調理場管理栄養士の先生からご指導をいただきました。
今回の学校保健員委員会で話し合ったこと、ご指導いただいたことを生かし、ご家庭と学校が一体となって子ども達の健やかな成長を支援してきたいと思います。
豆まき集会(リモート)
今日は、節分です。図書室には、ブックママさんが作成してくださった迫力ある鬼の壁面飾りがあります。
みんなの心にいる悪い鬼を追い出そうと、「豆まき集会」をリモートで行いました。
進行役の6年生
はじめのことば
校長講話(節分、豆まきの由来)
追い出したい鬼の発表(6年代表)
追い出したい鬼の発表(5年代表)
追い出したい鬼の発表(4年代表)
追い出したい鬼の発表(3年代表)
追い出したい鬼の発表(2年代表)
追い出したい鬼の発表(1年代表)
豆まき開始宣言
・・・という流れで「豆まき集会」を行い、その後年男・年女の5年生が各教室を回って豆まきをしました。
感染症対策を講じながらの豆まき集会でしたが、みんなの心にいる悪い鬼を追い出すことができたと思います。
算数の授業(全学年)
早いもので昨日から2月となり、学習もまとめの時期となってきました。2月初日の学習の様子(2校時算数科)を紹介します。
1年生は、数え棒を使っていろいろな形づくりに挑戦しました。図形に関する基礎的感覚を養うことを目的としています。
2年生は、長さの学習です。1mより長い長さの表し方について理解しました。
3年生は、資料を整理する学習です。表を使って分かりやすくまとめることができました。
4年生は、小数のわり算の学習です。概数で商を求め、あまりを出す問題に挑戦していました。
5年生は割合の学習の復習です。対応する2本の数直線を使って基準量、比較量、割合の関係をしっかりととらえることができました。
そして6年生は、小学校で学習した算数の総まとめに取り組んでいます。中学校数学の基礎をしっかりと身につけています。
2月15日(火)には、全学年とも国語と算数の学力テストを実施する予定です。1年間の学習の成果を発揮することができるよう、どの学年の児童も真剣に学習に取り組んでいます