2018年11月の記事一覧
なわとびコンテスト
ふくしまっ子体力向上総合プロジェクト 体力向上ムーブメント事業「みんなで跳ぼう! なわとびコンテスト!」に本校も参加します。web上から登録し、跳んだ回数を記録していきます。記録の変容がグラフで分かると同時に、その記録が県内の他の学校と比較してどの位置にあるかが分かります。
日常的な運動の機会を増やすとともに、児童が自分自身の体力向上と健康づくりに積極的に取り組む意識と実践力を育むことを目的にしています。
長なわ(8の字)と短なわ(個人・ペア)があります。サンサンタイムでさっそく長なわに挑戦しました。練習を重ねていくと、記録がどんどん伸びていきそうです。
初めての染め出し
1年生が、カラーテスターによる歯垢染め出しを行いました。初めての経験です。
口が赤くなり、楽しそうでした。
1年生は、自分ではなかなか歯みがきできない箇所もあります。お家の方の仕上げ磨きをお願いできればと思います。
気分はクリスマス!
ブックママの皆さんが、図書室の飾りを新しくしてくださいました。
テーマは、「クリスマス」。華やかです。
ありがとうございました。
図書館の使い方
全校集会の中で、図書委員会の子どもたちが、正しく図書館を使ってもらうために、劇でアピールしました。
学校司書の先生のアイデアをもとに、これまで練習を重ねてきました。
みんなを笑わせる場面もあり、正しい図書館利用について、楽しみながら確認することができました。
賞状伝達
全校集会で表彰を行いました。
今回は、作文コンクール、音楽祭(第3部創作、税の書道展についてです。
おめでとうございました。
町探検
2年生が生活科の学習で、町探検をしました。目的地は、郵便局とお店です。
2班に分かれ、協力しながら活動できました。発見や驚きがたくさんあったようです。おみやげもいただきました。
酒井郵便局様、酒井商店様、そして、同伴していただいた保護者の皆様に感謝いたします。
今日のリアム先生
今日は、5,6年生がリアム先生と英語の学習をしました。
ゲームを取り入れたり、学習形態を変化させたりと、いろいろ工夫してくださっています。
「100g」になるかな?
3年生対象に、計量出前教室を開きました。県計量検定所の職員2名にお出でいただき、教えていただきました。
その中で、紙コップにビー玉やおはじきを入れて100gにするゲームがありました。片手に用意された100gのコップを手にし、それと比べながら空のコップに量り取っていくのです。
2回チャレンジしたのですが、なんと、2回連続で100gピッタリにした子がいました。大きな歓声と拍手が沸きあがりました。本人は満面の笑み。奇跡的です。職員の方も、こんなケースは初めてだとおっしゃっていました。
楽しく、「重さ」について学習することができました。
歯垢はどうかな?
5,6年生対象に、カラーテスターによる歯垢染め出しを行いました。
保健の先生の話を聞き、丁寧に作業をしていました。目は真剣です。それだけ気になっているのですね。
結果については、お子さんに聞いてみてください。
他の学年についても、順次行っていきます。
男女の体の違い
4年生が、性に関する学習をしました。養護教諭と担任が協力して授業を行いました。
成長するにつれて、男女それぞれの体はどのように変化するのか、それに伴って気を付けることは何なのか、子どもたちはしっかりと学んでいました。