2018年9月の記事一覧
修学旅行(6年)④
最終目的地東京スカイツリー
天気がよく、素晴らしい景色を眺めることができました。
班別行動も満喫し、帰路につきました。
無事にいわきまで戻ってきてほしいですね。
修学旅行(6年)③
国会議事堂内の見学終了。
子ども達の感想です。
「豪華で貴重な場所を見学できて嬉しかった」「教科書で勉強したところを実際に見れて感動した」
バスの中で昼食をとり・・・
隅田川下り遊覧船に乗船。外国人観光客へ英語で話しかける子もいたそうです。
最後の目的地、東京スカイツリーへ移動中です。
修学旅行(6年)②
朝の集合時刻をしっかり守り出発したので、皆元気に予定より早めに東京へ到着。
バスの中は、係の子ども達がたっぷり盛り上げて楽し時間を過ごしたようです。
国会議事堂内に入ります。
修学旅行(6年)
秋晴れの絶好のコンディションの下、6年生は楽しみにしていた修学旅行に出発です。
「公共のマナーを守って、楽しい思い出を作りましょう」
いわき市は雲一つない快晴です。スカイツリーからは富士山まで見られるでしょうか。
元気に行ってらっしゃい!
見学学習(4年)
昨日の報告です。
4年生は社会科の見学学習として3つの施設を訪問しました。
まずは小名浜消防署
消防車を見せていただいたり緊急時に素早く出動する工夫をうかがったりしました。
次にいわき東警察署
警察館の道具を触らせてもらったあとは、パトカーに乗車。ちょっと緊張?
最後に泉浄水場
水道水として使用している水ができる様子を見てくることができました。
今後学校でまとめの学習を行います。
授業の様子から
みなみ小フェスティバルまで一ヶ月をきり、各学年練習が始まっています。
1年生と2年生は配役を決めて台本の読み合わせ。まだなかなかすらすら読めません。
3年生も台本が渡され、自分が担当するパートを決めました。
5年1組は調理実習。給食のない日に合わせて、ご飯と味噌汁つくり。
米の分量をはかり、洗います。(最近は教科書でも「とぐ」ではなく「洗う」という表現になっています)
野菜(今日は大根とねぎ)を切ります。大根は「半月切り!」だそうです。切り口の名前を覚えるのも学習内容の一つです。
煮干しで出汁を取って味噌汁にします。
ガラス鍋で米が炊きあがる様子を確認するのも勉強です。
宿泊活動の時の失敗を生かしてのはずが、また焦がしてしまった?と言う声も。
絵本読み聞かせ
今日は中央台公民館との共催で3校時に「絵本の世界を楽しむ講座」を実施しました。
中央台公民館で絵本の読み聞かせ講座を受講された12名のみなさんが、本校の児童の前で実践発表。発表前は「子ども達の前で緊張します」という声も。
講座での成果を存分に発揮していただき、子ども達も興味津々で聞き入っていました。
下校時刻について
10月は特別日課で下校する日が2回あります。
4日(木) 就学時健康診断のため 11時50分下校(給食なし)
※ 6年生係児童は弁当持参
16日(火) 小教研授業研究会のため 11時35分下校(給食なし)
以上、よろしくお願いします。
今日の出来事
3連休明けの火曜日。欠席者が5名といつもより多めでした。
2校時にはいわき市教育委員会から本校へお客様が来校されました。
「どの学級も落ち着いて学校生活ができていますね」とお褒めの言葉をいただきました。
大休憩には音楽集会。
二期会合唱団コンサートの時に一緒に歌う「世界中の子どもたちが」とフェスティバルでの全校合唱予定の「マイバラード」を練習しました。
見学学習(1・2年)
こちらも見学学習。
1年生にとっては、初めてのバスでのおでかけ。
小名浜共同給食調理場の見学
給食を作る釜の大きさを実感しました。
雨のためお弁当はバスの中・・・
座席をテーブル代わりに??
午後はアクアマリンふくしまへ。
1・2年生にとっては、かさやカッパの出し入れだけでも大変だったことでしょう。来年はいいお天気になるといいですね。
見学学習(3年)
あいにくの天候でしたが、3年生は社会科の学習としてスーパーマーケットの仕事の秘密を探りに出かけてきました。
雨の中、歩いて出発。
バックヤードの見学。
商品の説明もしてもらいました。
大切なことはしっかりメモして。
家の人に頼まれた物を自分で買い物中。おつりもしっかりもらいました。
帰りは路線バスに乗りました。
充実した社会科見学になったようです。保護者の皆さまのご協力ありがとうございました。
見学学習(5年)
秋のおでかけシーズン。いわき市内でも大型バスをたくさん見かけます。
5年生は本日、鮫川~日産自動車いわき工場の行程で見学学習に出かけました。
午前中は主に理科の学習。
鮫川の上流では川の流れを目で見て確認。
河口付近にも移動。
地層の見学もできました。
午後は社会科の学習として日産自動車いわき工場へ。
エンジンの組み立ての様子を見学。
機械の体験をしたり、
展示車に乗せてもらったりしました。
盛りだくさんの一日でした。
交通安全教室
3・4校時には佐川急便さんの協力により、交通安全教室を実施しました。
3校時、1~3年生。
正しい横断歩道の渡り方「右・左・右を見て、運転手さんと目が合ったら渡りましょう」
ボールがトラックの下に入ってしまったとき「運転手さんや、近くの大人に頼みましょう」
4校時、4~6年生。
風船を使った実験「トラックには内輪差があり、巻き込まれないようにしましょう」
トラックの運転席と助手席からの体験「運転席からは見えない死角があることを知りましょう」
具体的で分かりやすい学習内容でした。これからの生活に生かしてほしいと思います。
新しい友達
今日から3・4年生に新しい仲間が加わり、児童総数184名になりました。
朝、2階のフロアはちょっと興奮気味でしたがすぐに落ち着き、学校生活がスタート。
早く慣れて楽しい学校生活が送れるといいですね。
鍵盤ハーモニカ講習会
1年生が初めて手にする楽器が「鍵盤ハーモニカ」です。
今日は、外部講師の方をお招きして講習会を実施しました。授業前のセッティングの仕方や正しい姿勢などを指導していただいたり、なめらかで軽やかな演奏を聴かせていただいたりしました。
ここで学んだ基礎が6年間ずっと役に立つことと思います。
授業研究会(1-1)
5校時1-1で授業力向上のために道徳の校内授業研究会を行いました。
授業テーマは「感謝」です。普段自分のまわりの人に世話になっていることを改めて考える時間でした。1年生は皆元気よく手を挙げ発表しています。
最後に担任から「1年生のみんなへ」という手紙を担任からの感謝の気持ちを一人一人にむけて読みました。嬉しそうな恥ずかしそうな表情でじっと聞いていました。
方部音楽祭(4年生)
4年生が先ほど学校に戻りました。「緊張したけど、ばっちりできました!」「いい演奏ができたから嬉しい!」と元気な表情。
学年の目標であった「心を一つに演奏する」が達成できたようです。
本日の楽器搬入手伝い、これまでの練習に関するご協力など保護者の皆さまに感謝申し上げます。ありがとうございました。
方部音楽祭へ
昨日、楽器搬入でお世話になった保護者の皆さまありがとうございました。
今朝は37名全員で元気にアリオスに向けて出発です。
1年生もお見送り。
学校の代表として自信を持って演奏してきてくれることと思います。
授業の様子から
5校時には5年生に外部講師として、昨年もお世話になったダンスの先生にお出でいただきました。
曲は「U・S・A」
TVでもおなじみのあの振り付け「come on baby America~」を練習中。
みなみ小フェスティバルで、今日の成果が発表できると思います。
給食の様子から
本校の給食は小名浜共同調理場から届けられています。
本日、調理場から4名の職員が来校され、南小児童の給食中の配膳や食事の様子を参観されました。
視察後には「配膳が上手で服装も整っていました」「給食を楽しみにしていて、完食できる児童が多かった」「食器を丁寧に扱えるようになってほしい」などのお話をいただきました。
今後の学級での指導に生かしていきたいと思います。
4年生をはげます会
4年生はオリジナルデザインのおそろいのTシャツで登場です。
6年生の代表から「中央台南小の代表として、自信を持って楽しく演奏してきてください。」と励ましの言葉をもらいました。
演奏曲「銀河鉄道999」の原曲に込められている「新しいことに挑戦することは素晴らしいことだ。何かに挑戦しよう。」という意味を紹介し演奏スタート。
演奏のすばらしさに聞く方も真剣な表情です。
お礼の言葉「4年生全員が心を一つにして最高の演奏をしたいと思います。」
明後日が本番。体調を万全にして、素晴らしい発表になるようにしてほしいですね。
二期会合唱団ワークショップ
本校では今年度の芸術鑑賞教室として、文化庁「文化芸術による子供の育成事業」による東京二期会のコンサートを10月9日に実施します。
今日はその事前ワークショップが行われました。
初めに南小の子ども達の歌声を聞いていただきました。曲は「世界中のこどもたちが」。
そのあと歌いやすい姿勢や顔の表情の作り方などを教えていただき、もう一度歌うとやはり明かな変化がありました。
その後、ソプラノ・アルト・テノール・バスの歌声の違いを聞き分けられるのかのテスト。ほとんどの児童がしっかり聞き分けていました。さらに、プロのみなさんの歌声に聞き入っていました。
本番まで、南小の子ども達も姿勢良く表情豊かに歌えるように練習しておくという宿題をいただきました。みんな当日が今から楽しみになった様子でした。
保護者・地域の皆様で、興味にある方は10月9日13時30分開演となりますので体育館へぜひお越しください。オペラ「魔笛」も一部上演してくださるそうです。
南小まつり
土曜日はPTA主催の南小まつりでした。
8時ごろから担当の方の準備は始まりました。
9時から同時開催の南子連ドッジボール大会。120名ほどの児童がいつもとは違った雰囲気の中で汗を流しました。
10時30分には体育館で準備開始。今年は天候が不安定なため、体育館での開催です。
それぞれの学年ブースで準備が進み、会長の合図でいよいよ開店。たくさんの子ども達や保護者のみなさんが、食べたりあそんだり買い物したりと楽しんでいました。
終了後の集計では、約95,000円の収益があったそうです。学校教育活動の充実のために有効に使わせていただきます。
この日のために、計画・準備にかかわってくださった実行委員のみなさん、ありがとうございました。
南小まつりの準備
明日8日はPTA主催の南小まつりです。南子連によるドッジボール大会も開催されます。
今日は朝からPTA執行部の方達が学校で準備を進めています。明日みんなの笑顔が見れるように一生懸命準備してくださっています。
まつりでは、模擬店やバザーによる物品販売があります。本校教員から提供のキュウリ販売(数量限定)もあります。
※ 明日天候が不安定なため、南小まつりは体育館で実施します。11時開店予定です。
方部音楽祭に向けて
6校時は4年生が方部音楽祭で披露する曲の仕上がり具合を校長先生に披露していました。
鍵盤ハーモニカパート
リコーダーパート
パーカッションパート
木琴鉄琴パート
ピアノパート
アコーディオンパート
アリオスでの本番まであと一週間です。ここまでの仕上がりは上々。残りの練習時間で心を合わせて、さらによい演奏になるようにしてほしいと思います。
授業の様子から
3校時はいわき明星大学の石川教授をお招きして、放射線に関する授業を6年生が実施しました。
福島県で生活する私たちは、放射線に関する正しい知識を身に付ける必要があります。石川先生は専門的な知識を分かりやすく子ども達に伝えてくださいました。
1973年ごろのオイルショックにより、火力発電だけでは不安があり原子力発電が推奨されたこと。原子力発電は二酸化炭素を出さないので地球環境にとってはよい発電だと考えられていたこと。しかし2011年3月11日、宮城県沖で大きな地震が発生、津波によって電源が喪失し水素爆発を起こしてしまい、放射性物質が飛び出してしまったこと。
また、自然界にも放射性物質はあること、そして必要以上に心配することはないこと、数字で判断してほしいといったお話もありました。そういったことをふまえて、自分で判断できる大人になってほしいとのことでした。
そして、目に見えない放射線がたくさん飛び交っていることを理解するために、霧箱の実験装置で見えない放射線の動きを目にすることができました。
折しも今日未明、北海道で大きな地震がありました。
子ども達は真剣に考えているようでした。
授業の様子から
関西地区では台風21号の被害が大きかったようですが、本校の校舎や児童に被害はありませんでした。
台風一過の晴天により蒸し暑くなりました。そんな中、5年生は社会の授業で「米袋には何が書かれているのだろう?」というテーマで学習しました。
米袋もよく見ると産地や品種はもちろん、精米年月日・生産者・美味しい炊き方・保存方法等様々なことが書かれています。中にはそのお米の良さをアピールする文面もあります。「白いダイヤモンド」と書かれていたのは地元いわき産「Iwaki Laiki」のお米です。そういったところをよく見ながら、消費者の立場と生産者の立場について考えることができました。
米袋の収集にご協力いただきありがとうございました。
授業の様子から
6校時。6年生は来月のみなみ小フェスティバルに向けての係の仕事を決めていました。
担任からは「自分の特性を活かせる係を考えて、学校のために働けるように」という話のあと、実行委員、放送、舞台、照明、看護、会場の6つの係の希望をとりました。希望が重なり、人数制限に触れるところもあったのですが、何人かの人が他の係に譲って「ジャンケン」などをせずに仕事分担がまとまりました。互いのことを考えて行動できる人が多いすばらしいメンバーだなと感心しました。
当日は自分の発表だけでなく、係の仕事もこなすのが最高学年の宿命。忙しい一日になるでしょうがきっとやりきれる33名だと思います。
緊急時引き渡し訓練
本日「緊急時引き渡し訓練」を実施しました。
本校周辺に不審者が潜伏しているという想定であること、命を守るための大切な訓練であることを話して実施したことで、子ども達も無言で真剣に参加していました。
保護者のみなさんにご協力いただき、心配された駐車場の件も大きなトラブルなく終えることができました。ありがとうございました。
全校集会
大休憩に全校集会を実施しました。
今日は、1・3・5年の代表児童が夏休みの振り返りと2学期の抱負を発表しました。
1年生「元気にあいさつをして、漢字やなわとびをがんばります。」
3年生「夏休みにゴルフをしたのが思い出です。」
5年生「引っ込み思案をなくして、手をあげて発表したいです。」
今日発表していない児童も、それぞれ目標を決めています。目標達成できるように、がんばってほしいです。
緊急時引き渡し訓練について
3日は保護者の皆さまに協力いただきながら、「緊急時引き渡し訓練」を実施します。プリントでお知らせしておりますが、以下に実施方法を記します。
想定:本校学区内に不審者潜伏の情報があり、児童を安全に保護者に引き渡す必要がある。
13:00 安心・安全メール送信
13:30 児童避難訓練開始(体育館へ)
13:50 児童引き渡し開始(1~3年)
※ 4~6年に兄弟姉妹がいる児童も含む
14:10 児童引き渡し開始(4~6年)
14:20 学童児童下校
14:40 残った児童下校(教師引率の元)
お忙しい中かと思いますが、趣旨をご理解の上ご協力よろしくお願いします。
なお、除染土壌工事にともない、プール側の駐車場が使用できません。正門側に短時間の駐車はできますが、台数に限りがあります。できるだけ徒歩で参加していただき、下校ルートの安全についてお子さんと話しながら下校してみてはいかがでしょうか。
どうしても駐車が必要な場合、日程を確認の上、長時間の駐車にならないよう気をつけてください。誘導係の指示に従ってください。
以上、よろしくおねがいします。
PTA除草作業
この時期の学校の課題の一つが雑草対策です。
毎日用務員さんが校地内を除草してくれていますが、なかなか追いつきません。一番の方法は子ども達が校庭で元気に遊び、雑草が生える前に踏みつぶすことなのだと思いますが、児童数の減少により校庭の広さに子どもの数が足りていません・・・。
今日は、保護者の皆さまの協力により休日の早朝にもかかわらず多数の参加をいただきました。昨日の雨により校地は柔らかく、さらに曇り空という絶好の?コンディションのため、かなり作業ははかどりました。一緒にきてくれた児童も多く、助かりました。
協力いただいた皆様、ありがとうございました。
いわき市中央台鹿島二丁目1番地の1
TEL 0246-31-1020
FAX 0246-31-1021
※令和6年度 学校行事はこちらです。
→ R6行事予定.pdf(7/11更新)
※いじめ防止に関する取り組みはこちらです。
→ いじめ防止基本方針.pdf (R6.4.1改定)