こんな出来事がありました

2017年6月の記事一覧

定着確認シート

 6年生が今年度2回目の定着確認シートに臨んでいました。市販のテストと比べて、本県独自で作成してる、活用力を高めるシートのため、文章での回答や考え方を表す問題も多いのが特徴です。

サポートティーチャーさん ありがとう

 4年生理科の学習(電気で動く自動車)を多目的室でしていました。すぐに走れる車(電池の接続、電池の向き等々)を作った子ども達が楽しく動かしている脇で、走らない原因をサポートティーチャーさんと一緒に探っている姿がありました。

 金曜日の3時間限定ですが、子ども達の実験の補助や各種実験の準備、理科室の整備等にあたってくれます。(ありがとうございます)

音楽祭へ向けて

 4年生の大きな挑戦であり、目標は夏休み明けの音楽祭です。楽器のパートが決まり、1学期中が完成への大事な時期です。






お行儀がよいです

 次の学習に移る前に移動の準備をしている1年生の姿です。入学から3月がたち、集団で「そろって」行動することも上手になりました!

 「すごなあ 1年生」と声をかけるとさらに背筋までのばして、静かに待ってます。

食べ物は どこから?

 5年社会科の授業後の黒板です。新聞広告をもとに、食材はどこからいわき市まで届いているのだろうと探る学習をしました。

 九州からも届いていること、千葉や茨城からが多いこと、今が「旬」の鰹、さくらんぼの広告が多いことを知りました。

明日は「親子ふれあいお弁当デー」です

明日6月30日(金)は「ふれあいお弁当デー」です。
おうちの方とふれあいながらお弁当をつくる日です。
各学年の内容は、
低学年「一緒におかずを考える。一緒に買い物をする。弁当箱・食器を洗う。」
中学年「お米をとぐ。弁当箱・皿におかずを盛りつける。」
高学年「自分で1品は調理する。」
となっております。
お子さんには、「ふれあいお弁当カード」が配付されています。お子さんやおうちの方の感想の記入や、お弁当の絵や写真の添付もあります。月曜日には担任まで提出をお願いします。

陸上大会 緊張したけど がんばりました

 5年生の秋から体力づくりをはじめ、6年生の大きな行事の陸上大会に参加しました。全員が競技することは、いわき市ならではです。

 競技が終わって ほっとしているところです。



 降雨も心配されましたが、競技中降水はなく、暑くもなく全競技を実施できました。

授業の様子




 6年生は陸上大会に参加しています。学校では2年生が元気にかけっこをし、
4年生が理科でつくった電気自動車を歓声をあげながら走らせています。

 

カエル ぬるぬる

 1年生教室の休み時間、カエルをつかまえて楽しく過ごしていました。中には初めてカエルを触った子どももいて、ぬるぬるしてるううう と大発見でした。

 各教室には、子ども達がとったさまざまな昆虫や虫がいます。

明日は陸上大会です

6年生の保護者の皆様へ
明日の陸上大会開催において、次の連絡がありました。
子ども達には担任により伝えましたが、再度HPとメールでお伝えします。
① 児童に保温対策、雨対策(着替え、雨具、タオル等)の用意をさせること。
② 天候によっては、午後予定の種目まで午前中に実施するなど、競技開始時刻を大幅に早めたり、変更したりする可能性があります。
当日実施の可否については、午前5時45分までにお知らせします。

AEDの使い方を学びました

PTA教養指導委員会主催の救急救命講習会が行われました。
平消防署からは、6名の講師がいらっしゃいました。
参加者30名近くのお父さん、お母さん方は真剣に講師の先生の話を聞き、
胸骨圧迫、人工呼吸、AEDの使い方などを学びました。



ポケットさんの読み聞かせ

 今年度になり、5回目の読み聞かせでポケットさんに来校いただきました。
3年生は「けんかのきもち」4年生は「ウェズレーの国」を読んでいただきました。









 朝のお忙しい時間、子ども達のためにありがとうございます。

 読み聞かせ以外の学級は、一人読みの読書タイムです。



 1年生は先生が読み聞かせをしてくれてます。

お弁当の日のお知らせ

28日(水)、29日(木)、30日(金)は、お弁当の日となっています。
特に、30日(金)は、「ふれあいお弁当デー」です。
記録カードもありますので、記入後の提出をよろしくお願いします。
                      

6年生 水曜日が大会

 本校校庭での練習もあと2日。水曜日が陸上大会となる6年生です。





 練習後の身体ほぐしをしていたところ、先生による念入りなマッサージをうけることができました。疲れをとって本番へ「GO」です。

きまりを守って 楽しく

 水泳学習が始まりました。きまりを守り、先生の指示をよく聞くことが大切になるプール学習です。



 「バディ」の号令で、二人組を作り、全員がそろっているかどうかの確認です。

 ビーチサンダルの上にタオルを置くことも、きまりを守って徹底されています!

お掃除場所 変わりました

 今日からお掃除場所の変更です。昨年度から縦割り班によるお掃除に変更しましたが、年間4回の変更があるため、5箇所の掃除場所を経験することとなります。






6年生の 俳句

 6年生の俳句を紹介します。

 ラムネを人に見たてているところが、発想がおもしろいです。

 日傘をみて感じたのでしょうね。「日傘のね」の「ね」がいきてます。

 人がたくさんいる夏祭りでしょうか。冷たさまで伝わってきます。

 花火を「空に咲く花」と感じています。

 十分に汗をかいて、のどがからっからの様子が分かります。

楽器 楽しいな

 1年生の音楽学習で外部(キクヤ楽器店)講師の先生に、たくさん教えてもらいました。

 椅子を台にして鍵盤ハーモニカを置きます。

 多目的室において、1年生全員で学習です。

 真剣に学習しています。



 ハーモニカが小学校初めての楽器の時代もありました。

プールでの学習開始

 昨日の4年生から、本年度のプール学習が始まりました。プール床の塗装が終わり、「きれいなプール」と子ども達は大喜びです。

 2年生の学習前、「バディ」の確認をしっかり行っています。

本日の給食 共同調理場から

平北部共同調理場の先生からのメールです!!

今日は、今が旬のメロンです。
光センサー選別で、糖度16度以上の特秀の甘いメロンです!
品種は、クインシーといいます。
食べやすいように切り分けたので、味わってください。

(写真だけを見ると 「?」ですが、こんなにたくさんのメロンが・・・)

 種をとってくれています。ひとつひとつありがとうございます。

 調理していただいている皆さん ありがとうございます。

 

身を守る

 自分の身を守るための勉強である防犯教室を実施しました。いわき中央警察署より2名の講師の先生を要請して、全校生が一緒になって学習しました。

 警察の方から、不審者に対峙する場合の実際を教えていただきました。

 男性職員がさすまたを用いて、防御する方法を学びました。

 体育館での全体学習です。

 不審者から身を守るには、「いかのおすし」が大事です!



 真剣に勉強しました。

 

この足跡は?

 毎朝、スポーツ委員会は校庭の石やゴミを拾う活動をしています。その中で、5年生の男子2名が、ある「発見」をしました。

 小動物の足跡です。

 最近では、猿の出没がありましたので、「猿かな」とか「犬かもしれない」「ハクビシン?」と想像しました。実際は????。

大雨後の校庭で

 昨日の大雨と暴風警報により、本校の被害はありませんでした。
 ただし、校庭の砂がずいぶんと流されました。

 緩やかな川のようになっています。

 水はけがよい校庭なので 6年生の練習もできました。

 朝の練習は、あと3回です。がんばれ6年生!

授業の様子

 今日の授業の様子です。

 誕生日会の準備です。高学年は調理実習も兼ねて力を合わせて調理していました。




 





















カバーリング

 本日の午前中は。図書ボランティアの皆様が多数来校いただきました。カバーリングを中心に活動いただきました。ありがとうございました。

揚土→平一小

 PTAバザーの益金で、陸上大会ユニフォームを新調させていただきました。胸のマークが、「揚土」から「平一小」に変更しました。独自のデザインとなっています。

 脇のライン下のラインとつながっています。

 PTAの皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

6年生 がんばってください

 市内67校 約2900名が4つのブロックに分かれての陸上大会が、はじまります(本日第2ブロック大会が予定されていましたが、雨のため延期)。本校は28日が大会ですが、体育館で激励会を開催しました。

 選手か種目別に紹介されます。

 元気な挨拶ができた6年生。

 激励の言葉は5年生代表。

 6年生から 「がんばってきます」の決意の発表。

 5年生以下のエールです。

 最後に ユニフォームが新調です。PTAバザーによる益金で購入いただきました。
(ありがとうございました)

算数の部屋 UPしました

 算数の部屋コーナーに記事をアップしました。
 5年生の「小数のわり算」の学習です。小数でわることを「今まで学習したことを使って」解決しようとする子どもの考えが面白く、たいへんすばらしいものです。

大人がすっぽりと

 水道管工事が本格的に始まりました。工事期間中は、本校と平一中の間の道路が工事時間中は、通行止めとなります。
 水道管はずいぶんと深い場所に設置されていて、大人がすっぽりと入ってしまう深さで工事をしています。
 

心が洗われる

 ポケットさんの読み聞かせは、火曜日の始業前の時間に来ていただいています。時間をきっちり守っていただいて、中味の濃い読み聞かせをいただいています。
 「1年生の聞き方を見て、こちらの心が洗われる気持ちになりました。」と、あるポケットさんからお話をいただきました。(選書と読み聞かせがとってもよいからです。)










引き渡し訓練

 大きな地震等の災害時に、子ども達を安全安心に保護者の皆様へ引き渡す訓練を終了することができました。体育館から保護者の方へという流れで実施しましたが、子ども達への迎えを各教室で行うことも想定していこうと考えています。













 下学年の児童は、訓練と言っても保護者の方の姿が見えたときにとてもうれしそうな顔をするのが印象的でした。

授業参観 ありがとうございます

 授業参観日にたくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。はじめての土曜日での参観日を実施しましたが、いかがでしたか。ご意見を集約して来年度の計画に反映させていきます。


































雷への対応

 現在、学区内では雷が鳴り、雨も降り始めました。あと30分ほどで下校時刻を迎えますが、集団での下校は安全が確認できてからとしますので、下校が遅れることがあります。なお、車での送迎を含めた連絡は緊急メールでお知らせします。

〈児童昇降口から見た空模様〉

剪定で さっぱり

 用務員さんが藤棚の剪定をしてくれました。プール側は体育主任がもくもくときれいにしてプール学習を待つばかりです。用務員さんにジャングルジムに掛かりそうな枝を中心に剪定していただいて さっぱりしました。

水道管工事 はじまりました

 予定通り 水道管工事が始まりました。舗装された車道を特殊なカッターで切っていく作業からのスタートです。工事関係者の話によりますと、来週あたりからは通行止めとなるそうです。

平北部共同調理場から お知らせ

 今日の給食のお知らせが平北部共同調理場から届きました。
 6月16日(金)本日の給食の調理の様子です。
今日の小松菜とエリンギのソテーを作っている様子です。

エリンギは、いわき市小川町のものです。約40kg使いました。

 
エリンギを40キログラム・・・ 想像も難しい量です。

 

さかあがり できました

 鉄棒でたくさんの子ども達が遊ぶようになりました。先生と一緒に逆上がりの練習をしていた時、今日初めて逆上がりができた子を見つけました!先生と一緒に喜んでいる姿が印象的でした。

西門 通行できません

 水道管工事のため、6月19日から7月22日までの間、本校と一中の間の道路と西門(体育館とあげつち学童の間の門)が、通行できなくなります。
 子ども達の登下校は警備が付き、通常通り通行できます。

 本校と平一中の間の道路に、水道管が通ってるため、通行止めにしての水道管工事となります。