こんな出来事がありました

2017年6月の記事一覧

教科書展示会へのご案内

平成29年度教科書展示会について(お知らせ)

 いわき市教育委員会から次のようなお知らせがありましたので、ご案内します。

1 展示期間  平成29年6月16日(金)~6月29日(木)まで
        ※ 6月17日(土)・24日(土)・25日(日)の土日も
          展示会を実施しています。

2 閲覧時間  午前10時から午後4時30分まで。(月曜日から金曜日)
        午前10時から午後2時まで。(土曜日・日曜日)

3 展示会場  いわき教科書センター(いわき市総合教育センター4階)
        所在地:いわき市平字堂根町1-4

4 利用者   域内の教育関係者や保護者並びに地域の方々
        ※閲覧の際は、閲覧者名簿に記入をお願いします。

※ 来年度から、特別の教科道徳が始まります。その教科書も展示されているため、  本校職員もなるべく多くの参加を呼びかけています。数社の教科書を閲覧できますので、足を運ばれてはいかがでしょうか。

陸上リハーサル大会

 6年生は、本大会(6月28日)を前に、リハーサル大会に臨みました。「走りやすいです」「タイムが伸びました」という声がたくさん聞かれました。

 揚土のユニホームは、今回が最後です。本大会は新調のユニフォームです。

 開会式の式典練習です。





 朝早くから、各校の体育主任の先生が準備してくれました。

お弁当の日のお知らせ

明日6月13日(火)、14日(水)は、給食がありません。お弁当になりますので、忘れないようにお願いいたします。

取材2 4年生

 校長室に取材のため、4年生が入室です。きちんとした挨拶の後、質問が続きました。「平一小が火事にならないように心がけていることは?」をはじめに、十分に吟味した質問の連続で、思わず「いい質問ですね。」の連発でした。

 「これからの防災教育は、どう進めていきますか。」・・・この質問は、なかなか回答が難しかったです。(どのようにまとめるか、楽しみです。)

取材1 3年生

 校内のあちらこちらで、記録している姿が見られました。3年生の国語「気になる記号」の学習で、校内の記号を取材していました。





 校章も取材です。

 どのようにまとめていくか楽しみです。

算数の部屋 開きました

 平成29・30年度 小教研の算数科授業公開協力校の指定を受けました。
 校内の取り組みを発信するために、「算数の部屋」を新たに開設し、本校の取り組みを紹介することとしました。
 左枠内 算数の部屋よりご覧ください。
 なお、ご意見やご感想がありましたら、メール等でお願いします。

特別メニュー

 北部共同調理場では、ふだんは小中学校別メニューで、4000食を超える給食を作っています。本日は中学校が給食なしのため(中体連)、「小学校のみなさんのためだけにスタッフ一同力を入れて心を込めて給食をしあげました。」(給食献立用の学校放送資料より)

 力を入れて調理いただいたのが、「鶏手羽元の甘辛煮」です。

 醤油と生姜で40分ほど煮込んでいただいたので、柔らかく、さくっと大変おいしく食べられました。ありがとうございます。

暑いけど 元気です

 暑くなりました。業間の休み時間は、元気な声でいっぱいです。

 夏の空です。

 生き物探し1

 生き物探し2

 カブトムシの観察

 鉄棒もにぎわっています。

 

 

第4回目 読書紹介

 先生が子ども達にお勧めの本を紹介する、「読書紹介」が4回目になりました。

 松本先生のお勧めする本は、「おおきな木」です。

 次回は教頭先生となりました。来週が楽しみです。

強運! 2年生

 生活科町探検を楽しみにしていた2年生。昨日までは、天気のことが大変気がかりでしたが、探検に出発すると、薄日までさしてきました。天気まで引き寄せてしまう2年生です。

 付き添っていただく保護者の皆様です。たくさんのご協力ありがとうございます

 出発前の注意することの確認。

 帽子の横には、グループごとのワッペン。

 学区内には 多くの商店・官公署等、見学場所が多いため、今回は22店舗・官公署さんにご協力をいただきました。

 見慣れている町中ですが、今日はちょっと違って見えます。

 いわき民報社さんの印刷工場見学。

 飯田写真屋さんでは、撮影もしていただきました。

 八百清さんは朝5時に市場に行くことが分かりました。お店は朝7時30分にあきます。

PTA教養指導委員会 読み聞かせ

 ポケットさんの読み聞かせと同じく、PTA教養指導委員会でも年間計画に基づいて、子ども達に読み聞かせをいただいています。1・2年、あげつち学級での読み聞かせです。











 貴重な時間をいただきまして、ありがとうございました。

サモア給食

 いわき市は、2020年東京オリンピックでのサモア独立国のホストタウンとなっています。子ども達には、食を通じてサモアを知ってもらう契機にするねらいがあります。

 トマトスープ バターロール 米粉さかなフライ ガトーショコラ
「トマトが赤くなると医者が青くなる」今日の放送で紹介されました。

カバーリング

 たくさんの皆様に、図書のカバーリング作業をしていただきました。図書館ボランティアのみなさんの活動です。



 図書館を利用していた3年生が児童を代表して「ありがとうございます。」。

新川をきれいに

 地域を流れる新川をさらにきれいにしようと、4年生が植栽活動を行いました。
(新川をきれいにする会の皆様、ありがとうございます。)



 苗の植え方の説明を聞きました。大きく元気にするコツを教えていただきました。

 植栽開始。







 コスモスも植えます。

 植栽の穴を掘っていたら、大きな石に当たりました。がんばって石をとりました。

 これからの季節、たくさんの人に喜んでもらえそうです。

プールが変身

 今年度のプール学習を前に、床面の補修工事をしていただいています。

 ざらつきを感じた床面でしたが、コンクリートをはがし、塗装により改修となりました。

3回目 ポケットさんの読み聞かせ

 朝の始業前の時間にポケットさんの読み聞かせをしていただきました。今年度は3回目となりました。6月のテーマが「ともだち 雨 歯 命」です。
(月ごとにテーマがあり、年間の計画が立てられていること、すごいなと思っています。)

 6年生です。

 お話に聞き入っている姿です。

 6年生への読み聞かせは、「いのちのまつり」でした。

 5年生への読み聞かせは、「いのちはみえるよ」でした。

 6年生2クラス、5年生3クラスのそれぞれの学級で、ありがとうございます。

金庫の中には 何が入っていますか

1年生の学校探検がありました。自分の教室を離れたところで 1年生の眼には何が見えたのでしょうか。2年生になると、町探検へと発展していきます。

 探検に行ってくるぞ!

 図書室。学校司書さんに、「どんな仕事をしていますか。」

 校長室。「金庫の中には、何が入っていますか。」

 職員室。たくさんの機械があります。「何に使うんだろう。」

 保健室。保健の先生に、「いつもありがとうございます。」

 給食の配膳室。「給食の準備、ありがとうございます。」

 2階にいくことは、興味津々。

 コンピュータ室。5年生の学習を参観。「大きくなってやってみたいな。」

表彰

 日曜日は、陸上大会(「全国小学生陸上競技交流大会いわき地区予選会」)が、いわき市陸上競技場で行われました。5年生有志の参加があり、初めての他校生との交流がありました。

 上位入賞者は、全校集会で表彰後、全校生から拍手をいただきました。

つくばさん 登山2

 今年は、帰りも歩いての下山です。

 家族で参加の皆様も多く、低学年の子ども達も本当にがんばりました。

 水分補給のこまめに、安全対策も班長さんの指示のもと実施でき、事故0で終了することができました。

最後は、有名な「がまの油売り口上」。子ども達は「ほんとに???」とぱちくり。



 様々な皆様にお世話になって、事故なく終了できました。ありがとうございました。

つくばさん 登山1

 6月3日土曜日に、児童保護者合わせて約100名の参加による筑波山が晴天のもと実施できました。6学年のPTAの皆様が、実行委員会を組織して念入りに計画、下見、緊急対応等も考慮しての登山でした。

 隊長さんからの貴重なお話。真剣に聞き入っています。

 2台のバスで出発。その他緊急車両、PTAの本部役員、役員OBの皆様もサポートしていただきました。

 いよいよ登山開始。はじめは ゆるやかな道です。

 登山は1時間30分の予定です。



 チームワークのよさが光った6年生です。 全員で筑波山に到着。

 さらに高いところに登ってます。元気です。

ハッピーあげつち集会

業間・3・4校時に代表委員の児童が準備したゲームに縦割り班で挑戦しました。
全部で15種類のゲームがありました。

雨の日の休み時間

 小雨が降り、外遊びが厳しい業間でした。校舎内で過ごす子ども達は、何をしているんでしょう。賑わっていると予想した図書室。

 3年生以上は自分でかりることができます。「今日は少ない。」という図書委員会の皆さんの話でした。

 クラス全員で、かるた大会をしている学級です。イベント係が雨の日の過ごし方として発案実行していました。

 絵をかいている男子3人組。

 自分なりの形を作って楽しそうです。

 おはじきをする3年生を見つけました。おはじきのルールは昔ながらのものです。
 これから 雨の日が多くなります。工夫して遊ぶことも必要になってきます。

終わりまでしっかり

 6年生の調理実習の様子です。

 「料理できる異性を7割が評価」(福島民報情報ナビTIME)。男女一緒に仲良く取り組む6年生です。

 出来映えもばっちり。

 片付けもしっかり 一生懸命に取り組んでいます。 

6月です

 平成29年度も2月がすぎました。6月のスタートは、しっとりの雨の日です。

 傘立てにたくさんの傘がありますが、整然としています!

 昇降口の掲示も、初日にリニューアルしました。「雨の日を楽しく」明るく前向きにとらえる 良いキーワードです。