こんな出来事がありました

2017年6月の記事一覧

定着確認シート

 6年生が今年度2回目の定着確認シートに臨んでいました。市販のテストと比べて、本県独自で作成してる、活用力を高めるシートのため、文章での回答や考え方を表す問題も多いのが特徴です。

サポートティーチャーさん ありがとう

 4年生理科の学習(電気で動く自動車)を多目的室でしていました。すぐに走れる車(電池の接続、電池の向き等々)を作った子ども達が楽しく動かしている脇で、走らない原因をサポートティーチャーさんと一緒に探っている姿がありました。

 金曜日の3時間限定ですが、子ども達の実験の補助や各種実験の準備、理科室の整備等にあたってくれます。(ありがとうございます)

音楽祭へ向けて

 4年生の大きな挑戦であり、目標は夏休み明けの音楽祭です。楽器のパートが決まり、1学期中が完成への大事な時期です。






お行儀がよいです

 次の学習に移る前に移動の準備をしている1年生の姿です。入学から3月がたち、集団で「そろって」行動することも上手になりました!

 「すごなあ 1年生」と声をかけるとさらに背筋までのばして、静かに待ってます。

食べ物は どこから?

 5年社会科の授業後の黒板です。新聞広告をもとに、食材はどこからいわき市まで届いているのだろうと探る学習をしました。

 九州からも届いていること、千葉や茨城からが多いこと、今が「旬」の鰹、さくらんぼの広告が多いことを知りました。

明日は「親子ふれあいお弁当デー」です

明日6月30日(金)は「ふれあいお弁当デー」です。
おうちの方とふれあいながらお弁当をつくる日です。
各学年の内容は、
低学年「一緒におかずを考える。一緒に買い物をする。弁当箱・食器を洗う。」
中学年「お米をとぐ。弁当箱・皿におかずを盛りつける。」
高学年「自分で1品は調理する。」
となっております。
お子さんには、「ふれあいお弁当カード」が配付されています。お子さんやおうちの方の感想の記入や、お弁当の絵や写真の添付もあります。月曜日には担任まで提出をお願いします。

陸上大会 緊張したけど がんばりました

 5年生の秋から体力づくりをはじめ、6年生の大きな行事の陸上大会に参加しました。全員が競技することは、いわき市ならではです。

 競技が終わって ほっとしているところです。



 降雨も心配されましたが、競技中降水はなく、暑くもなく全競技を実施できました。

授業の様子




 6年生は陸上大会に参加しています。学校では2年生が元気にかけっこをし、
4年生が理科でつくった電気自動車を歓声をあげながら走らせています。

 

カエル ぬるぬる

 1年生教室の休み時間、カエルをつかまえて楽しく過ごしていました。中には初めてカエルを触った子どももいて、ぬるぬるしてるううう と大発見でした。

 各教室には、子ども達がとったさまざまな昆虫や虫がいます。

明日は陸上大会です

6年生の保護者の皆様へ
明日の陸上大会開催において、次の連絡がありました。
子ども達には担任により伝えましたが、再度HPとメールでお伝えします。
① 児童に保温対策、雨対策(着替え、雨具、タオル等)の用意をさせること。
② 天候によっては、午後予定の種目まで午前中に実施するなど、競技開始時刻を大幅に早めたり、変更したりする可能性があります。
当日実施の可否については、午前5時45分までにお知らせします。

AEDの使い方を学びました

PTA教養指導委員会主催の救急救命講習会が行われました。
平消防署からは、6名の講師がいらっしゃいました。
参加者30名近くのお父さん、お母さん方は真剣に講師の先生の話を聞き、
胸骨圧迫、人工呼吸、AEDの使い方などを学びました。



ポケットさんの読み聞かせ

 今年度になり、5回目の読み聞かせでポケットさんに来校いただきました。
3年生は「けんかのきもち」4年生は「ウェズレーの国」を読んでいただきました。









 朝のお忙しい時間、子ども達のためにありがとうございます。

 読み聞かせ以外の学級は、一人読みの読書タイムです。



 1年生は先生が読み聞かせをしてくれてます。

お弁当の日のお知らせ

28日(水)、29日(木)、30日(金)は、お弁当の日となっています。
特に、30日(金)は、「ふれあいお弁当デー」です。
記録カードもありますので、記入後の提出をよろしくお願いします。
                      

6年生 水曜日が大会

 本校校庭での練習もあと2日。水曜日が陸上大会となる6年生です。





 練習後の身体ほぐしをしていたところ、先生による念入りなマッサージをうけることができました。疲れをとって本番へ「GO」です。

きまりを守って 楽しく

 水泳学習が始まりました。きまりを守り、先生の指示をよく聞くことが大切になるプール学習です。



 「バディ」の号令で、二人組を作り、全員がそろっているかどうかの確認です。

 ビーチサンダルの上にタオルを置くことも、きまりを守って徹底されています!

お掃除場所 変わりました

 今日からお掃除場所の変更です。昨年度から縦割り班によるお掃除に変更しましたが、年間4回の変更があるため、5箇所の掃除場所を経験することとなります。