日誌

出来事

全校集会

 

7月11日(月)全校集会が実施されました。

賞状伝達・校長講話がありました。

7/11(月)のみなみっ子

月曜日ですが、元気なみなみっ子の様子です。

 

1年生は、算数でテープを使って長さを測る学習です。

 

2年生は、算数で水のかさを学習しました。

                同じく算数で、大きな数のたし算の学習です。

 

3年生は算数で、計算の仕方を考えていました。

                理科では、こん虫の成長の仕方の確認です。

 

5年生は算数で、図形の合同条件について学習していました。

 

6年生は、算数の授業で分からないこと・不安なことをお互いに教え合い・話し合いながら学習を進めていました。

 

みなみ学級は、それぞれ個別指導が中心での学習です。

 

4年生は、国語の授業でした。

ちょっと過ごしやすいと感じてるみなみっ子

あいにくの空模様ですが、涼しくなって過ごしやすくなり、授業に集中できるようになったみなみっ子の様子です。

 

1年生は、初めてのプールでの学習予定が、天気が悪く、体育館での体育の授業でした。

大きなボールを使って、「投げる」・「捕る」の練習でした。

 

 

2年生は、音楽の授業です。音楽に合わせて手拍子でリズムを刻みます。上手にできていました。

            国語では、文章の書き方を学習しました。作文の基本ですね。

 

3年生は、2クラスとも算数の授業でした。「あまりのあるわり算」です。

どのように考えればよいか、自分の考えを発表する子もいました。

 

4年生は、算数で「小数+小数」の計算の仕方を学習していました。どうすると答えが導き出せるのか、真剣に考え、発表していました。

 

5年生は、理科の単元テストに向けて、たしかめの豆テストに取り組んでいました。

 

 

6年生は、社会の授業です。「聖徳太子」についての学習です。

子どもたちは、いろいろな情報を得ることで、驚きの連続でした。

 

みなみ学級は、各学年個別に授業を進めていました。

今こそ集中!みなみっ子

今までの暑さから比べると今日は少し涼しく感じます。

今こそ集中!みなみっ子の様子です。

 

6年生は、理科の授業で学習した内容「動物のからだのはらき」、特に「消化のしくみ」についてを自分のノートに分かりやすく・丁寧に・工夫をしてまとめていました。

 

5年生は、算数で「合同」の学習です。合同な図形で対応する頂点を探していました。

 

4年生は、「比重」についてクラス全体で考えました。水に沈むものには何があるだろう?

石などいろいろな意見が出ていました。

 

 

3年生は、国語で物語の登場人物の気持ちをを読み取っていました。

             外国語活動では、ALTのコナー先生と色(COLOR)の発音の学習です。

 

2年生は、1組・2組とも算数の授業でした。

1組は、ものさしのを使っての長さの学習の確認です。

              2組は、大きな数(3位数)の表し方の学習です。

 

 

1年生は、2組で体育の学習カードを使って、鉄棒の目標や練習の仕方、注意するところを確認していました。

               1組は、国語です。「大きなかぶ」をグループごとに音読の練習をしていました。

 

 

みなみ学級は、6年生が七夕の短冊に願いことを書きました。

                  2年生は、点と点を線で結び、色塗りまでしていました。

元気な、元気なみなみっ子

今日も元気なみなみっ子の授業の様子です。

 

1年生は、音楽の授業です。歌を聞いたり、楽器を使ってリズムを取ったりしていました。

                算数では、「どちらがどのくらいおおい」のひき算の勉強です。

 

4年生は、国語で漢字の確認テストでした。確実に覚えているかのたしかめです。

 

2年生は、算数の授業です。みんな頑張っていました。

 

3年生は、国語の授業です。場面ごとの読み取りを行いました。

 

5年生は、テストでした。真剣な表情でテストに取り組んでいました。

 

6年生は、プールで水泳の学習です。

 

みなみ学級は、個別に算数の授業に取り組んでいます。

セキレイの雛

 

南小の管理棟と教室棟の中庭スペースに、セキレイが巣を作り、雛を育てています。

親鳥が一生懸命に餌を運び、子育てをしています。

本校の保護者のように一生懸命です。

いつかこの雛も巣立つのでしょうね。

みなみっ子が成長し、社会に巣立つのとおなじように!

今日のみなみっ子

暑さになんか負けないぞ!と元気に過ごしているみなみっ子です。

 

みなみ学級は、2年生と6年生は算数の学習に取り組んでいました。

                  3年生は、国語の授業でした。

 

6年生は、算数の単元のまとめの問題に取り組んでいます。自分で解き、先生から個別に指導をしてもらっています。

 

5年生は、社会科です。「お米の生産量と消費量の変化」について学習していました。

 

4年生は、教頭先生の書写です。毛筆の授業で「左右」を練習しました。

 

3年生は、理科のゴム動力で動く車作りを学習しました。どれだけ巻くと

どのくらい走るのか(速度や距離など)楽しみですね。

             国語では、漢字練習です。たいせつですよね。

 

2年生は、算数です。「ものさし」のめもりの読み方の学習です。

               3けたの数の学習もしました。

 

1年生は、暑さと熱中症予防のため、教室でダンスを行いました。

休憩や水分補給も行いながらです。

梅雨明けした暑さにも負けないみなみっ子

今日、梅雨明けをしまし、暑さが厳しくなってきました。

そんな暑さの中でも元気なみなみっ子です。

 

1年生は、図工です。「おっててたてたら」でお城と動物を立てて作品作りをしました。

 

4年生は、社会科で「水源」についての学習です。しっかり-ノートをとっていました。

 

2年生は、国語で観察カードの書き方を学習しました。

                算数の授業も頑張っています。

 

3年生は、図工で作品作りの仕上げです。

                 理科では、「ゴムのはたらき」を学習していました。

 

5年生は、図工で「光と場所のハーモニー」の作品作りにとりかかります。どのような作品になるか楽しみです。

 

6年生は、算数です。分数と分数の計算の発展的な学習に取り組みました。

                  分からないところは教え合いです。

 

みなみ学級は、学級園の手入れとピーマンの収穫です。

2年生の町たんけん

 

2年生が「町たんけん」を行いました。

中央台東郵便局へ行き、いろいろ質問してきました。

また行き帰りは、いろいろな建物や道路、家などを見てきました。

暑さに負けないみなみっ子

暑さにも負けず、今日もみなみっ子は元気です。

 

1年生は、タブレットを使って草花や昆虫の観察記録を集めていました。

 

3年生は、コナー先生と外国語活動でした。「Do you like~」

「Yes I do.」です。

             理科では、学年園の手入れをしました。移植ベラの片付けも丁寧に!!

 

4年生は、社会科で上水道についての学習です。人工のダム・自然のダムについて学びました。

 

5年生は、社会科で米作りの後の米の流通について学習しました。

 

6年生は、分数の計算です。自分で解き、個別に先生から丸をもらい、代表者が黒板に答えを書く。一連の学習スタイルですね。

 

みなみ学級は、6年生が国語、3年生が算数と頑張っていました。