日誌

出来事

今日のみなみっ子

久しぶりに、すがすがしい天気になりました。

今日も元気なみなみっ子の様子です。

 1年生は、算数の授業で計算の仕方を考えていました。                           生活科で植物の観察カードを描いたり、花壇の手入れをしました。

 

 

 

 2年生は、学年体育です。「マット運動」に挑戦中です。

 

 

 

 

 3年生は、算数の授業で「10倍にするといくつになるか」を学習しました。

                          書写では、「点と画」を毛筆で練習していました。

 

 

 

 

 

4年生は、音楽です。「ソーラン節」の歌詞の意味を学習していました。

 

 

 

 

 

5年生は、家庭科で買い物の仕方をまなんでいました 

 

 

 

 

 6年生は、算数の授業です。「拡大図と縮図」の適用問題を解いていました。

 

 

 

 

 みなみ学級は、3年生と6年生ともに、国語の学習です。

 

 

今日のみなみっ子

月曜日ですが、今日も元気なみなみっ子の様子です。

 

1年生は、音楽で曲に合わせて楽器(トライアングル)を演奏していました。

            算数では、どんなしきになるか、考えていました。

 

 

2年生は、2クラスとも算数で、「じこくとじかん」のお勉強です。

プリントを使っての確認や算数セットの時計を使ってのじこくのかくにんをしました。

 

 

3年生は、理科で植物の観察を行いました。

                 算数では、「億」の学習です。

 

 

4年生は、国語です。「詩」の学習がスタートしました。

 

 

5年生は、算数の授業です。「整数の性質」についての学習です。お互いに教え合っている姿が見られました。

 

 

 

6年生は、算数で「縮図」の学習です。友達同士の話し合いで、確かめ合っていました。

いろいろな考えに触れることができていたようです。

全校集会

コロナウイルス感染症の感染防止を徹底しながら(換気・距離・無言など)全校集会を行いました。

東日本都道府県小学校陸上交流大会において本校6年生が、「1500M優勝」の表彰

たなばた展にて、本校6年生が最高の「たなばた大賞」を受賞

たなばた展において本校が、「奨励学校賞」を受賞

 また、2年生・3年生・5年生の代表から「2学期のめあて」の発表がありました。

                        2年生

                         3年生

                         5年生

「暮らしの伝承郷」に行ってきました。

 

3年生は、社会科と総合的な学習の時間を兼ねて、「暮らしの伝承郷」に行ってきました。

昔の生活の道具にふれることで、昔の生活の大変さと今の生活の便利さを比較し、昔の生活があったからこそ、今の生活があることに気づいていました。

雨でも元気なみなみっ子

今日は、雨が降っていますが、元気なみなみっ子の様子です。

 

1年生は、国語の授業で「なつのおもいで」の発表です。

             シャボン玉をつくって飛ばしていました。なかなか上手くいかないみたいです。

 

 

4年生は、体育館でミニハードルを使ってのハードル走の練習に取り組んでいました。

 

 

 

2年生は、算数の授業です。算数セットの時計を使っての「じこくとじかん」のお勉強です。

 

 

 

5年生は、ALTのケリス先生と一緒に外国語の授業です。

I can~  She  can~ を学習しました。

 

 

6年生は、家庭科です。デジタル教材を使っての「ミシンの使い方」の学習です。

気温・湿度上昇でも元気なみなみっ子

ちょっと蒸し暑くなってきましたが、今日も元気なみなみっ子です。

 

 

 1年生は、図工です。「ごちそうパーティーはじめよう」

粘土でごちそう作りをしました。

 

 

 

 2年生は、図工です。「まどからこんにちは」

色画用紙を使ってまどから見えるものを考えて作ります。
どのような作品を作るか・カッターナイフの使い方を学習しました。

 

 

 

3年生は、体育館で体育の授業です。フラフープを使って回しながら跳びます。

 

 

 

 4年生は、発育測定です。身長・体重を計測しますが、その前に養護の先生から「目について」の指導がありました。

 

 

5年生は、道徳の授業です。「法律やきまりを守る(権利と義務)」を学習していました。

 

 

 

6年生は、社会科の授業で「鎌倉幕府の成立」について学習を進めています。

 

みなみ学級は、6年生が社会科

                   2年生は、かたち遊びです。 

 

 

 

ちょっぴり肌寒い今日のみなみっ子

朝から曇り空で、ちょっぴり肌寒い日ですが、元気なみなみっ子です。

 

 1年生は、音楽室で音楽の授業です。「ドレミの歌」を聴いて、歌っていました。

             算数の授業では、「かずをはやくかぞえる」方法を考えました。

 

 

2年生は、体育館での体育です。準備運動は念入りに行います。

 

3年生は、理科で「ホウセンカの育ち方」のまとめをしていました。

               また、2学期の目標を作文で表現していました。

 

 

 

 

 

 4年生は、社会科で「ゴミの処理の仕方」の学習を進めていました。

 

 

 

5年生は、図工で「言葉から広がる世界」の学習していました。

言葉からどんな色使いと構成をするか考えます。 

 

6年生は、理科の学習です。恒星と惑星について学習しています。

タブレットですぐに調べる環境で、授業を進めています。 

 

 

みなみ学級は、3年生が書写・6年生が理科の学習を進めていました。

 

今日も元気なみなみっ子

今日は、曇り空で少し涼しくなってきましたが、元気な元気なみなみっ子の様子です。

4年生は、音楽の時間です。学習発表会で披露する予定の「ソーラン節」に触れていました。

 

1年生は、算数の時間です。「10といくつ」を学習していました。

            生活科では、「夏のあそび」の学習です。昆虫を「見つけて、捕まえ、飼う」です。

 

2年生は、体育館で学年体育です。グループに分かれての「マット運動」です。

さて、準備開始!

 

3年生は、算数で「大きな数」の読み方の学習です。

             書写では、「筆順」の学習で、先生に確認してもらっていました。

 

5年生は、社会科の授業です。「日本の貿易」について学習していました。

 

6年生は、算数の授業です。「拡大図」の問題に奮闘中でした。

 

みなみ学級は、3年生が「道徳」・6年生が「算数」の授業でした。

今日のみなみっ子

今日も元気な、みなみっこです。

大休憩、ちょっときれいになった校庭で元気に遊ぶみなみっ子です。

 

 

1年生は、算数の問題に取り組んでいました。 

                        道徳のお勉強も頑張っています。

 

 

 

 

 

4年生は、算数でわり算の学習です。 

 

 

 2年生は、国語で新しい漢字の学習です。

         国語では、たいわの学習を進めています。

 

 3年生は、、総合的な学習の時間で、伝承郷にについてのイメージマップを作りました。

           国語で新しい漢字の学習です。読み方、使い方、書き方の学習です。

 

 

みなみ学級の3年生は、漢字の広場で時を表す言葉の学習です。 

 

 6年生は、音楽の学習です。リコーダーの練習の後、鑑賞曲を真剣に聴いていました。

 

        5年生は、体育でマット運動に挑戦中です。

第2回PTA奉仕作業

本日、第2回PTA奉仕作業を行いました。

新型コロナウイルス感染症の感染防止対策上、ご協力いただける保護者と教職員での実施でした。

主に、各教室の窓拭き・児童が使用するトイレ掃除を行いました。

少人数でしたが、皆さん協力しながら作業を進めていました。

子どもたちによりよい環境で学校生活を過ごして欲しいと思っております。

            校庭もきれいに整地してあります。

               トイレ掃除、感謝いたします。

            窓拭きありがとうございました。校舎内が少し明るくなった気がします。

            PTAの執行部の皆様には体育館のギャラリーやトイレ清掃等をしていただきました。

            保護者の皆様には、ご協力に感謝申し上げます。